鮭朝ラジオの甲府収録。2018年4月から始まった旅ラジオですが、リスナーの皆様に優しく優しく応援して頂いたおかげで、ここまで続けてこられました。今回は年末ということで、鮭朝忘年会を甲府で開催。その様子を生配信しました。
配信は21時頃から行いましたが、その前から旅ブロガーっぽく2人で甲府を観光するなどしっかりと楽しんで参りましたので、この日のことを記録しておきます。
鮭朝ラジオ甲府忘年会
甲府といえば #武田信玄 公。#昇仙峡 は鮭の車でサーっと回って、それからいったん車を民泊に置き、 #サドヤワイナリー にも行きましたとさ。美味しいワインを試飲(有料)、居酒屋×2、部屋でお土産のワインを即開ける…そんな一日であった🍷🍷 pic.twitter.com/vcQzEQkoOw
— 朝(あさ) (@asasikibu) 2018年12月9日
甲府にて、合宿中。鮭朝忘年会〜😇 pic.twitter.com/SV30WHbVAb
— 朝(あさ) (@asasikibu) 2018年12月8日
「昇仙峡+金櫻神社→サドヤワイナリー→居酒屋→居酒屋→部屋でワイン→生配信開始」という流れで楽しんで来た1日の流れを地図にまとめてみました(下記)。散々呑んだ後に、さらに呑みながら配信している点については目をつぶって頂きたいのです。
さて、当日の朝は新宿から片道2000円の高速バスに乗車して、甲府へ向かいました。乗車時間は2時間ちょっと。日程的には謎のタイミングでしたが、バス車内はほぼ満席状態。甲府行のバスってやっぱり需要がかなりあるんですね。新宿から中央線1本で行こうとすると、電車の方が運賃高い上、時間もかかりますからね。
▲武田信玄像
集合時間の4時間前に甲府駅到着。長距離移動となると、辿り着けなかったらどうしようと心配でたまらなくなるのを治したいんですけど無理みたいです。そのくせ予定は立てたがらないので意味がわからないんですけど、自分のコントロールが利かない移動と利く移動はとても違うんだ、、、それはさておきまして。
とりあえず駅からすぐの甲府観光案内所で甲府市マンホールカードをもらい、甲府城へ行ったり、武田神社へ行ってみたりして自由時間を楽しんでおきました。温泉に入ればよかったなぁと今さらながら思ったりしているので、甲府にはまた行かないといけないですね。
時間になったので、鮭と合流して手土産を渡したりしつつ、どこへ行こうか相談。せっかくなので車がないと行けない場所にしようと、昇仙峡周辺へ向かうことに決定。
鮭が運転してくれて、車の中ではこのカオスな鮭朝ラジオの行く末について話し合うなどしました。結論はいつも通り出ませんでした()面白そうなアイディアがいくつかあったので、2019年はそれらを実践し、少し方向性を修正しつつ、どこかへ向かって伸びていければいいなと思っております。
昇仙峡
▲昇仙峡の仙娥滝。
国の特別名勝に指定されている昇仙峡。昇仙峡一帯を楽しむには丸1日かける必要がありますが、今回はそれほど時間がないので、とりあえず一番有名な仙娥滝へ。昇仙峡が一番盛り上がるのは紅葉シーズン。それを過ぎれば人手は少なく、ゆっくり観光できます。既に12月だったので、人はまばらでした。
金櫻神社
仙娥滝からさらに車で移動して、もっと奥にある金櫻神社へ。水晶で作られた印で御朱印を押してもらえます。
▲金櫻神社の御朱印。
旅っぽいことをしっかり押さえつつ、日は暮れていきます。残るはお酒。甲府といえばワインなのです。ということでいったん甲府駅近くに借りた部屋まで帰って来て車を置き、今度は徒歩でサドヤワイナリーへ向かいます。
ワイナリー見学をしようとしたのですが、満席。これでサドヤワイナリーの蔵見学には2敗しました。人気なんですね、事前予約しないとやっぱりダメだ。ちなみにサドヤワイナリーの見学予約は、3日前までに済ませる必要があります。行く予定がある方は注意してください。
居酒屋×2
それから居酒屋を2軒はしご。ブログ・サイトトークができる友人は貴重。運営の方向性の悩みやその他もろもろの話で盛り上がりすぎました。今後しばらくは、これ以上ブログやサイト関連の友達や知り合いを作るつもりはないので、今身近にいてくれる人たちを大切にしたいと思う所存。
部屋でワインをあける
サドヤワイナリーで買ってきたワインをさっそく部屋で開けたのでした。小さいボトルにしておいてよかったです。どこまでも呑んでしまいます。
鮭朝ラジオ生配信ツイキャス開始
ようやくキャスを開始します。既に酔っ払っているのであんまり覚えていません。とても愉快だった気がします()そのまま配信終了後は通常ラジオ用の対面収録。今回はおすすめの本をお互いに交換する企画を行いました。
▼この日収録したラジオは既に公開されています。
▲鮭氏から受け取った本は3冊。「哲学しててもいいですか?」「魔法をかける編集」「発信力」面白そうな本ばかり。
https://twitter.com/asasikibu/status/1072018430952275968
https://twitter.com/asasikibu/status/1071062847436640256
この日はラジオ終了後、そのままお風呂入って寝ました。オールとかそういうことは全然できないんだ。健康第一。
翌日は小作でほうとうを食べて軽く解散
▲小作のほうとうと主張強めな鮭氏のピース
山梨っぽいものを1回くらいは食べようということで、ほうとうを食べに行きました。「小作」がこの辺りでは有名なほうとうチェーン店らしく、甲府駅近くのお店へ。店内は地元の人たちであっという間に満席になりました。やはり人気なんですね。
ほうとうを食べた後は「もういっか」とあっさり解散。このくらいの軽さが非常に心地よいのです。良い甲府旅でした。 帰りも高速バスで帰宅。
▲新宿駅に到着。
雑談を垂れ流してきただけの鮭朝ラジオも気づいたら60回を超え、2019年中には100回を迎えます(予定)。生配信ツイキャスも全国で点々と行ってきましたが、次回はどこでやろうかな。長崎配信…なんて話もありましたが、実現するかは分かりません(しそうだけど)今後、どんな風に展開しようか楽しみです。
▼鮭朝ラジオ公式ページ
▼新潟・直江津から生配信したときの話