【2017成田山節分会情報まとめ】混雑、何時から場所取り?御朱印は6個!【芸能人の撒いた福豆が欲しい】

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

f:id:asasikibu:20180210014721j:plain

(2017年1月31日更新) 

もうすぐ節分ですね。神社仏閣クラスタとしては、見過ごせない素敵イベント「節分」。節分と言えば、芸能人が撒いた福豆をゲットしようと、超わーわーしているあの光景が目に浮かびます

 

そんな節分会が、今年も成田山で行われます。御朱印情報も載せときます

 

※ 都内の節分限定御朱印の情報は、別記事にまとめていますので、よかったらご参考ください

  

 

成田山節分会の日程・時間

平成29年2月3日(金)に開催されます

  1. 特別追儺豆まき式:午前11時/午後1時30分/午後4時
  2. 開運豆まき:午前9時30分/午後12時30分/午後3時

 

成田山節分会は2種類あるんだ

上述の通り、「特別追儺豆まき式」と「開運豆まき」の2種類あります。違いをご説明します

 

特別追儺豆まき式とは

追儺は、「ついな」と読みます。

こちらは芸能人が年男として参加するものです。

 

”芸能人が出る方”って覚えましょう

 

開運豆まきとは

こちらは、事前に参加申し込みをした一般人が、撒きます

 

”一般の事前予約した人がやるやつ”と覚えましょう

 

 

芸能人が撒くのは、一体どの回なの?

まず、先程の通り、芸能人が参加するのは「特別追儺豆まき式」の方ですね。

特別追儺豆まき式は、①午前11時②午後1時30分③午後4時の、全3回行われます。

 

このうち、芸能人が参加するのは、

午前11時

②午後1時30分

 

の2回です。第1回と第2回だけなのです。

全てに芸能人が出てくるわけではないので、気をつけましょう!

 

 

成田山節分会の参加芸能人情報!誰が来るの?

予定ではこちらの方々がいらっしゃるようです

  • 市川海老蔵さん(第1回のみ)

 

  • 横綱 白鵬
  • 横綱 稀勢の里
  • 前頭 御嶽海
  • 前頭 遠藤
  • 前頭 隠岐の海

 

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」出演者の方々

  • 井伊直平役:前田吟さん
  • 新野左馬助役:苅谷俊介さん
  • 瀬名役:菜々緒さん
  • なつ役:山口紗弥加さん
  • あやめ役:光浦靖子さん

 

何時から並ぼうか!!!

開始時間の前から行列しています。

遅くとも、当日9時頃には来てないと、いいポジションをゲットすることはできないそうです。

 

第1回は、午前11時なので、少なくとも2時間待ち

 

3~4時間待ちくらいするのが普通、という話も聞いたことがありますので、福豆・福御守を、どうしても絶対に何が何でもゲットしたい!!!!!という超本気モードの方は、もっと早く行かないといけないかも…

 

…がんばれ!(白目)

 

 

成田山の豆まきの良いポジションってどこなの

f:id:asasikibu:20170128225333p:plain

これが限界の画力(震える声)

 

赤でココと示したあたりがベストポジションです。

そこより離れてしまうと、なかなか厳しいです

 

まずポジション取りをしたうえで、さらにゲットできるかどうかは運によるところが大きいとは、なんて大変な闘いなんだ…戦争じゃ!!

 

 

成田山節分会特別追儺豆まき式では何を投げるの?

  • 大豆
  • 落花生
  • 福御守(各回で365体ずつ) 

 

3回分合計の撒く量は、大豆860キロ・落花生400キロだそうです。

全部で、スイカ250個分くらいの重さですね(余計わかりにくい)

 

写真撮影したいっ!でも…?

許可された人以外、三脚・脚立の使用は禁止です(腕章が必要)

危ないもんね。

 

 

成田山節分会「開運豆まき」参加方法!どうやって参加するの?

※2017年度の申込はもう定員に達しており既に終了しています

 

芸能人のやつじゃなくて、一般の人でも事前に申し込みさえすれば参加できる、「開運豆まき」の参加情報をまとめます

 

開運豆まきは、大本堂内で行われます。

午前9時30分/午後12時30分/午後3時、の3回あります

 

各回とも、定員は100名ずつで、定員が埋まり次第、申込は終了します

参加料は、1万円です。授与品を頂けます(下記参照)

 

当日は、護摩祈祷をした後に、

成田山から貸与される追儺用羽織を着て、

豆まきをすることができます

 

成田山節分会開運豆まきの授与品!

  1. 御札(名前を墨書きしてもらえる!)
  2. 御守り
  3. 福豆
  4. 福升(直に「成田山」等々、墨書きされたものをもらえる)

 

福升は、開運豆まきの中で使用したものをそのまま持ち帰れます

しかも、ありがたいことに、ひとつひとつ浄書されているんです!!!(御朱印受けるのが趣味の方は、この嬉しさがわかっていただけるんじゃないかと…(笑))

 

【成田山の御朱印情報まとめコーナー!成田山の御朱印は6種類!!】

全部で6種類頂くことが出来ます。各300円です

 

大本堂

御本尊「不動明王」の御朱印はここで

 

f:id:asasikibu:20180210014721j:plain

 

光明堂

「大日如来」の御朱印

 

f:id:asasikibu:20170129000727j:plain

 

釈迦堂

「釈迦如来」の御朱印

 

f:id:asasikibu:20170129000759j:plain

 

出世稲荷

「荼枳尼天」(だきにてん)の御朱印

 

f:id:asasikibu:20170129000831j:plain

 

平和の大塔

ここは2つあります

「不動明王」「薬師如来」の御朱印

 

※さらに、関東三十六不動尊めぐりの御朱印も、平和の大塔で授与しています

 

f:id:asasikibu:20180210014756j:plain

 

成田山の御朱印帳

成田山には、オリジナルの御朱印の用意があります。

大本堂・境内各御護摩受付所で、頂くことが出来ます。

 

初穂料は、2000円です

サイズが縦18cm×横12cmなので、通常の一般的な御朱印帳よりも、ちょこっとだけ大判です。

f:id:asasikibu:20170128232903p:plain

 

さくっと簡単に、まとめてみました

今年の節分、みなさんはいかが過ごされますか?

 

 

▼関連記事

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 水天宮近くの重盛永信堂の焼きたて七福神人形焼が超おいしかったので自信を持ってご紹介する

  2. 秋葉山圓通寺の御朱印|名古屋市熱田の秋葉大権現とは?火の神様の火まつり神事がエグい

  3. 金比羅山の階段数1368段、金刀比羅宮・奥社のお守りと御朱印を頂く

  4. 赤瓦が映える会津若松「鶴ヶ城」会津のシンボルから歴史を学ぶ

  5. 福娘発祥の今宮戎神社をのんびりぶらり散歩、十日戎「えべっさん」3日で100万人が来場

  6. 【お城御朱印集め】全国もらえる場所一覧!城御朱印・御朱印帳まとめ!登城記念符特集

  7. 特別史跡「五稜郭跡」の全景を五稜郭タワーから望む、箱館戦争最期の舞台

  8. 宮島巡りおすすめ7選 ~豊国神社千畳閣、五重塔、大願寺厳島弁財天、多宝塔、大聖院、宮島水族館、宮島ロープウェー弥山~

  9. 水道橋『三崎稲荷神社』の御朱印!旅行安全のご利益があると噂の千代田区の神社

  10. 私の善光寺観光さくっとルート!御朱印も小布施そばも楽しむ濃厚な一日を実況するよ!善光寺の季節限定御朱印も頂きました

  11. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押さないように注意

  12. 日本三菅廟「和歌浦天満宮」階段上の楼門から望む美しい和歌浦の絶景

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。