記念スタンプ収集にシロクマノートが良かった|スタンプ帳おすすめノートと私のスタンプ集めコレクション紹介!

 

今回は、私の記念スタンプ集め、収集の様子とともに、記念スタンプ帳に使っているシロクマノートをご紹介します。

 

 

記念スタンプを集めるノートってどうしてる?|記念スタンプ帳の話

旅行先の駅や神社仏閣・お城、博物館などの観光スポットには、記念スタンプが置いてあることが多いですよね。

これを集めることも、旅行の思い出のひとつ。醍醐味です。

 

といっても、色も形も大きさも様々なこれらのスタンプ、適当なパンフレットに押したらどっか行っちゃうし、ばらばらになっちゃうし、どうにか上手いこと一元化したくありませんか?

 

f:id:asasikibu:20171109021205j:plain

 

記念スタンプ類をなくさないように、きれいにまとめたいな~と思っていたときに、ロフトで偶然見つけたのが、こちらのシロクマノートでした。

 

「北国シロクマノート」|ミドリスパイラルリングノートA5スリム無罫北国シロクマ柄の使い心地をレビュー

f:id:asasikibu:20170413171752j:plain

 

このノートは、北国シロクマノートといいます。正式名称は「ミドリスパイラルリングノートA5スリム無罫北国シロクマ柄」です。長いですね。

 

販売開始は2年前くらいですので、そこそこ経ってます

 

縦長で、全てのページが真っ白です。

旅先の拝観券や半券を貼ったり、写真を切って貼ったり、いわゆる女子っぽい感じの使い方をするのが、想定された使い方らしいです。

 

ですが、私はこのノートを見て「記念スタンプ貼るのにぴったり!」と思ったのです。

 

記念スタンプ帳にするには、ページがちっちゃすぎると収まらないスタンプがあるからダメだし、かといって大きすぎても邪魔です。

このくらいの大きさで無地っていうのがいいところなのです。

 

また、2冊目、3冊目…とドンドン増えていくのが邪魔で嫌だったので、枚数が結構あるところ(100枚)もポイント高いです。

 

100枚あれば、両面に貼りつけて200ページ分使えるし、1ページに2~3個のスタンプを収められるので、シロクマノート1冊だけで400~600個程のスタンプを収められることになります。

 

さっそくいろんなところに散らばっていたものを、まとめてみました。

 

原宿の記念スタンプ編|明治神宮、原宿駅、代々木公園~

原宿の77駅スタンプや、代々木公園管理事務所にあったスタンプなど、周辺の地域でまとめてみました。

 

 

✅ こんな記事もあります。 

 

新宿の記念スタンプ編|新宿御苑、東京都庁、新宿駅、都庁前駅~

 

谷中七福神の記念スタンプ

谷中七福神は授与品の色紙とは別で、全箇所に無料スタンプを用意している七福神です。お正月は結構混雑しますが、それほど行列に並んだりはしないので、結構おすすめです。

 

 

 

川崎大師と宮島ロープウェーの大判スタンプ

印影もしっかりしていて、お気に入りの記念スタンプのひとつです。

 

 

京都のお好み焼き屋さん「壹錢洋食」記念スタンプ

お店の外に置いてある記念スタンプです。

お店で飲食をしなくても、スタンプだけ押すことは可能です。ただし、そのまま帰るのは少し気まずいです(笑)

 

 

外観が凝った昭和風インテリアのお店でした。

おやつ感覚で、お好み焼きを食べられます。

 

一部でしたが、このようにスタンプをきれいに収集することができました。仕上がりには結構満足しています。

 

私が集めてきたスタンプを数えたら、全部で200個ほど。全部貼ってみたら3分の1程度のページが埋まりましたので、おそらくこのまま集めていけば500個くらいは収められそうですね。

 

記念スタンプ帳として使う場合の個人的アドバイス 

  1. 他の適当な紙にいったん押したやつを後から切って貼る
  2. シロクマノートA5スリムのサイズがちょうどいい

 

インクが濃いスタンプだった場合、直接押すと裏写りする可能性があります。

 

シロクマノートの紙だと、通常は大丈夫だと思いますが、インクがもりもりのスタンプだった場合は、おそらく裏にまでしみ込んでしまうと思います。

 

それになにより”後から貼るシステム”の方が「集めやすい」です。

「ノート今日忘れてきちゃった(泣)」とかもなく、持ち歩く必要がありません。持っていくのは、適当な紙を数枚だけ。

 

そして押すのに失敗しても安心です。直接ノートに押すのって、失敗しないか緊張するのですよね。

 

紙なら何個か押して、一番うまくいったやつを貼ればいいだけなので、そのあたりが楽だなと思う理由です。

でも「直接押した方が好き」ってこだわりがある方もいらっしゃいますから、そこはお好みで。

 

シロクマノートにはサイズがあるから注意 

シロクマノートはサイズがいくつかあります。A6サイズなどもあるようです。

私が今回おすすめしているのは、A5スリムというサイズですので、お間違いないようご注意ください。

 

他にも種類があって選べる!! 

このノート、実は他にも数種類あります。全部店頭にサンプルが置いてあったので、じっくり見てきました。

 

砂漠ラクダノート

紙の色が茶色無地で、古紙感が良い雰囲気を醸し出しているノート。でも、シロクマノートより枚数が少ない(シロクマは100枚、ラクダは80枚)のが難点です。

 

 

南国カンガルーノート

一枚一枚にポケットのついたノート。ポケットに拝観券とかパンフレットとか地図とかを収納しておけます。

 

ただし、サンプルとして出ていた実物を見た感じだと、逆さにしたらすぐ中身出ちゃいそうでした。持ち歩くには使いづらいかもしれませんね、バンドで止めたりする必要がありそうです。

 

 

草原ミツバチノート

透明窓が開いていて、写真を入れるとアルバムっぽくなります。紙は、山吹色

こちらは、カンガルーと違って、封筒みたいにポケットに封がついているので、逆さにしたら出ちゃうってこともなさそうです。

 

でも枚数が全然ないです。たしか10枚くらいしかついていません。

大陸ゾウノート

紙が灰色の厚紙になっています。これってどうやって使うものなのでしょうか…送別会の寄せ書きなどに使うのかもしれません。

f:id:asasikibu:20171109024411j:plain

 

 

それぞれ大小いろいろとサイズがあります。 買う際には、よくご確認くださいね!

 

シロクマノートまとめ 

若干、全体的におしゃれなネーミングで売っている感は否めませんが、意外とこういうノートってありそうでないんですよね。

 

旅好きな人って、旅の記念の紙もろもろ(拝観券、きっぷ、スタンプ押した紙、写真、パンフレット、はたまたかわいいお土産のパッケージ等々まで)がたまっていって、どうしたらいいのか状態になることも多いと思います。

 

用途に合わせて人それぞれ使えそうなので、こういうノートもあったよということで紹介してみました。

 

記念スタンプを押してきた紙がいろんなところに散らばってしまっていたので、きちんと整理できてすっきりしたし、見返しやすくてとても楽しいです。 

 

 

神社仏閣の拝観券はこんな風に整理してます。

 

 

関連記事

  1. 埼玉県で押せる記念スタンプ一覧まとめ|設置場所と画像・スタンプラリー【随時追加中】

  2. 岩手県で押せる記念スタンプ一覧まとめ|設置場所と画像・スタンプラリー【随時追加中】

  3. 宮崎県で押せる記念スタンプ一覧まとめ|設置場所と画像・スタンプラリー【随時追加中】

  4. 山梨県で押せる記念スタンプ一覧まとめ|設置場所と画像・スタンプラリー【随時追加中】

  5. 栃木県で押せる記念スタンプ一覧まとめ|設置場所と画像・スタンプラリー【随時追加中】

  6. 霞城公園「山形城跡」散策!カッコよすぎる最上義光の騎馬像

  7. 大阪府で押せる記念スタンプ一覧まとめ|設置場所と画像・スタンプラリー【随時追加中】

  8. 東京都で押せる寺社の記念スタンプ一覧まとめ|設置場所と画像・スタンプラリー【随時追加中】

  9. 神社お寺の拝観券の保管方法|レシピファイルに入れる

  10. 神奈川県で押せる記念スタンプ一覧まとめ|設置場所と画像・スタンプラリー【随時追加中】

  11. 新潟県で押せる記念スタンプ一覧まとめ|設置場所と画像・スタンプラリー【随時追加中】

  12. 福岡県で押せる記念スタンプ一覧まとめ|設置場所と画像・スタンプラリー【随時追加中】

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 広島平和記念公園の見どころ必見スポット8選

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  4. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押…

  5. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  6. 【仙台名物】牛たん炭焼「利久」牛たん極定食を食べてみよう

  7. 仙台ご当地ドリンク「ずんだシェイク」ずんだ茶寮に立ち寄ろう

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  1. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉

  2. 安楽温泉郷「鶴乃湯」加水なし純度100%濃厚源泉かけ流し

  3. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉

  4. 【暗黒の食塩泉】指宿の村之湯温泉|足元に湧き出る暗黒源泉