北陸
-
永平寺の御朱印と御朱印帳!種類・場所・受付時間|見所「七堂伽藍」めぐり解説
曹洞宗大本山「永平寺えいへいじ」は、福井県の代表的なお寺です。参拝案内もいたるところにありますし、御朱印・御朱印帳・…
-
兼六園内の神社で御朱印【兼六園の歩き方】
「兼六園けんろくえん」は、金沢が誇る日本三名園の一つです。前田家5代の前田綱紀が別荘として作庭し始めたのが、兼六園の始…
-
「サミーズ(SAMMIE’S)」福井ゲストハウス宿泊記
福井のゲストハウス「サミーズ(SAMMIE'S)」に宿泊しました。福井に旅の拠点をつくろうと奮闘したオーナーさんのおかげで、…
-
「養浩館庭園」福井県福井市の紅葉名所!越前松平家の別邸に広がる侘びの世界
養浩館庭園(ようこうかんていえん)は、旧福井藩主・松平家の別邸として江戸時代に造られたものです。発掘された跡地の上に…
-
北ノ庄城の天守と支城/柴田神社御朱印と御朱印帳(福井市)資料館で福井城との関…
北ノ庄城(きたのしょうじょう)跡の敷地内に柴田神社があります。柴田神社では見開き御朱印とお市の方御朱印帳等の頒布が行…
-
佐佳枝廼社(越前東照宮)の御朱印と御朱印帳/福井市
佐佳枝廼社(さかえのやしろ)は、徳川家康公を祀っている為「越前東照宮」と呼ばれることもあります。明治6年には福井藩祖・…
-
8番らーめんが北陸民に愛されすぎてるらしいので食べに行ってみた件
「8番らーめん」というラーメンを知っていますか?北陸民にひたすら50年間愛され続けてきたラーメンで、海外進出すらしていま…
-
越前大野城のスタンプと雲海の条件(時期/撮影場所/時間)まとめ【福井県の天空…
「越前大野城」は、雲海が非常に有名な福井県のお城です。続日本100名城の登録も受けています。織田信長に仕えていた武将・金…
-
越前大野御朱印巡り!寺町通り16社を専用御朱印帳片手に巡る城下町歩き
越前大野の寺町御朱印巡りは、大野の城下町にある寺院16社を専用御朱印帳片手に巡るものです。七間通りにある大野市観光協会…
-
南部酒造「花垣」福井・奥越前の城下町で湧き出る名水を使った地酒
福井県奥越前の城下町、七間通りにある「南部酒造」は「花垣」という銘柄の日本酒を製造している小さな蔵です。七間通りでは4…
-
福井県大野市マンホールカードを貰った/本願清水「イトヨの里」
福井県大野市のマンホールカードには、大野氏の魚・イトヨが描かれています。ここ本願清水は、淡水型イトヨの生息地として世…
-
「一乗谷朝倉氏遺跡」一乗谷城跡スタンプ場所/資料館と水の駅
一乗谷朝倉氏遺跡は、400年以上もの間そのままそっくり埋もれて残されてきた非常に貴重な史跡です。国の特別史跡、特別名勝、…
-
「丸岡城」スタンプの場所と見どころ/所要時間
福井県丸岡城は、日本にある12城の現存天守閣のうちのひとつです。災禍をまぬかれて、ほぼ築城当時の姿を保っている天守閣と…
-
東尋坊 雄島のまわり方と心霊写真/大湊神社の御朱印(福井県)
雄島(おしま)は、福井県坂井市三国・東尋坊の近くにある島です。越前加賀海岸国定公園内に位置します。赤くて長い雄島橋も…
-
東尋坊の心霊体験まとめ 心霊写真に落ちた人の手?トイレと電話ボックスに要注意…
福井県の「東尋坊」は、素晴らしい景色が堪能できる人気定番観光スポットです。しかしながら、東尋坊には裏の顔があります。…
-
【1泊1945円】福井リライムに宿泊したので口コミを書く【女一人旅】リクライ…
今回の福井旅では「天然温泉コミュニティリゾート リライム」に二連泊しました。ゲストハウスではなくて、スーパー銭湯の類で…
-
東尋坊の遊覧船は酔う!乗った感想【雨運行】犬・ペットも乗れる
東尋坊の遊覧船は酔うので要注意です。船酔いは体質によるので、人それぞれだと思いますし、天気(海の波)次第で揺れも変わ…
-
毛谷黒龍神社(福井)御朱印と御朱印帳/お守り
毛谷黒龍神社の御朱印は、黒龍が描かれていて人気のデザインです。また、黒龍は日本古来の四大明神のひとつであるからか、福…
-
福井県福井市マンホールカード配布場所は福井企業局
福井県福井市のマンホールカードをもらってきました。2色の不死鳥が描かれた躍動感あるデザインが特徴のマンホールです。福井…
-
福井神社(福井市)の御朱印/第16代福井藩藩主松平慶永を祀る神社
福井神社は、福井城のすぐ近くにある神社です。山里口御門を出てすぐ右にある神社ですので、観光コースに組み入れて参拝もし…
-
福井城跡スタンプ休日の押印について/福井の由来「福の井」の水で淹れたお茶
福井城跡は、現在の福井県庁の敷地内にあります。2017年に続日本100名城に登録されたことを受けて、最近観光客が増えたスポッ…
-
『ポンギー(Pongyi)』金沢のゲストハウス宿泊記/Wi-Fi電源コンセン…
金沢旅では『ポンギー(Pongyi)』という金沢のゲストハウスに宿泊していました。日本の旅人だけでなく、外国人にも人気のポン…
-
『長町武家屋敷跡野村家』cmで話題になった金沢のアノ場所/料金・アクセス
長町武家屋敷跡野村家は長町の中で唯一、一般公開されている武家屋敷跡です。大人550円の料金を支払えば、誰でも見学すること…
-
石川護国神社の御朱印とスタンプ 加賀の英霊を祀る静かな神社
石川護国神社は、兼六園・金澤神社のすぐ近くにある神社です。石川県出身者の英霊を祀っています。御朱印を頂くこともできま…
-
『石浦神社(金沢)』きまちゃんの由来と石の話
金沢の「石浦神社」といえば、お守りや御朱印帳がポップでかわいいものばかり、しかも縁結びのご利益ということで若い女性に…
-
金澤神社の御朱印と御朱印袋/受付時間|兼六園内にある学問の神様、金沢の由来「…
兼六園内にある「金澤神社」は、学問の神様である菅原道真公を祀る神社です。兼六園の見学と同時に参拝もできるので、立ち寄…
-
金沢城の天守閣復元は【画像】金沢城址公園の所要時間・料金・場所など観光案内ま…
金沢城の天守閣というのは復元されていないんですよね。天守閣の場所はどこかな?と探してしまう観光客の方々も多いのですが…
-
尾山神社(金沢)の御朱印と御朱印帳/時間
尾山神社(金沢)の御朱印と御朱印帳をご紹介します。御朱印に押される梅鉢紋をあしらった印は、毎月変わるお楽しみがありま…
-
尾崎神社(金沢市)御朱印と御朱印帳/金沢東照宮
尾崎神社(金沢市)は東照大権現を祀る、小さいながらも朱塗りの豪華な神社です。徳川家康公を祀っているため、別名「金沢東…
-
石川県かほく市マンホールカード!配付場所は宇野気駅かほく市役所
石川県かほく市のマンホールカードは、宇野気駅にある市役所の上下水道課で配布されています。かほく市のマンホールは、AR技…
-
氷見番屋街で氷見牛グルメ!寿司&牛串、氷見牛コロッケ?レンタサイクルで氷見お…
高岡駅からJR氷見線に乗ってノコノコやってきた「氷見(ひみ)」。氷見といえば「ひみ番屋街」という道の駅が観光スポットと…
-
黒部宇奈月温泉駅周辺|フリーWi-Fiと電源コンセントがある場所
北陸新幹線「黒部宇奈月温泉駅」で待機時間が発生した場合、仕事をする人もいらっしゃるかもしれません。自身、駅で電源が急…
-
宇奈月温泉街のぶらぶら観光ルートをご案内!新幹線の時間までやまびこ遊歩道の散…
宇奈月温泉周辺のぶらぶら散策を楽しめる見どころルートをご紹介します。宇奈月といえば、富山の山奥で温泉が湧いている以外…
-
樹徳寺の御朱印と宇奈月薬師寺(お湯掛け薬師)参拝で宇奈月温泉街を散策【宇奈月…
宇奈月温泉街に佇むお寺「樹徳寺」をご紹介します。宇奈月公園、足湯の目の前にあるお寺で、やさしい住職さんがいらっしゃい…
-
宇奈月ダム見学!湖面橋と黒部川の絶景を楽しもう
富山県の宇奈月ダムは、豊富な湯量を有します。富山地方鉄道・宇奈月温泉駅から、やまびこ遊歩道で徒歩20分程の場所にありま…
-
富山県氷見市マンホールカード!配付場所は氷見市観光協会|氷見寒ぶりと定置網
氷見市のマンホールカードをもらったのでご紹介します。氷見市は富山県の西の方の地域で、氷見ぶりという高級魚が有名です。…