名古屋東照宮と福神社!御朱印の対応時間|御朱印帳は東照宮祭りが描かれた豪華な錦織!

名古屋東照宮福神社について特集します。東照宮というと、日光の豪華な『日光東照宮』を思い浮かべる人も多いと思いますが、名古屋東照宮は小さくて、とても質素な神社です。

隣には那古野神社があります。境内の中でつながっているので、合わせて一緒に参拝できます。

名古屋東照宮は徳川家康を祀る神社|愛知県の重要文化財

名古屋東照宮は境内が小さく、あまり参拝客も多くないので、とても静かです。ゆっくり見て散歩することができます。回りはビルに囲まれていて、町に溶け込んでいる神社です。名古屋東照宮は、1960年に愛知県の重要文化財に登録されました。

1619年(元和5年)9月17日に家康公の第九子である尾張藩祖・徳川義直公によってつくられました。丁度、徳川家康の3回忌の時です。

日光山鎮座の式に準じて天台宗尊寿院ならびに神職・吉見公和氏によって奉祀されました。当時は名古屋城郭内の三の丸に有りました。三之丸東照宮とも呼ばれていたそうです。

とある観光サイトでは、名古屋東照宮に行ってみたら「しょぼかった」とかいう失礼なレビューを書きこんでいる人もいましたが(笑)そもそも神社はエンタメスポットではありませんので、どうなんだそれは…とか思ったり。

葵門ののれんが美しい

徳川家康公を祀っているので、のれんには葵門がデザインされています。

名古屋東照宮の社務所!授与時間は9:00~17:00|多種多様なお守りを頒布中

拝殿の近くには、社務所があります。境内も小さいのですぐに分かるかと思います。お守りや御朱印はこちらで受けましょう。

窓口は基本閉まっていました。自分でインターホンを押して、宮司さんを呼びます。すぐに出てきてくれて対応してくれました。社務所の窓には、お守りや御朱印などのイラストや写真・値段がずらーっと貼り出されていて、じっくり見れたのがよかったです。

名古屋東照宮の御朱印帳は1800円!東照宮祭が描かれた錦織の合わせ絵、豪華な仕上がり!紙質が◎

東照宮祭(通称:名古屋祭り)で使用されていた9両の山車の版画が残っていて、これが名古屋東照宮の御朱印帳のデザインの元になっています。山車の実物は焼失してしまいましたが、版画だけは残っていたのだそうです。

錦織で仕上げたもので仕上がりは結構豪華です。合わせ絵となっていてデザイン性も高いですよね。紙質が良いと評判の御朱印帳で、値段・料金は1800円です。ちょっとお高め。

ちなみに、東照宮祭は今でも毎年名古屋で行われていて、家康公の命日の4月17日は名古屋の街が大変盛り上がります。

✅ 愛知県御朱印帳まとめはこちら

 

名古屋東照宮の御朱印は見開き二社600円!葵門の朱印が押された名古屋東照宮と福神社の御朱印

名古屋東照宮では、『名古屋東照宮』『福神社』二社分の御朱印を頂くことができます。二社分合わせて、600円です(一社のみ頂くこともできます、その場合は各300円です)

『福神社』は金運のご利益が!名古屋東照宮の境内社

大国主命おおくにぬしのみことが祀られているのが、こちらの『福神社』。名古屋東照宮の境内社です。拝殿のすぐ近くにあります。ご利益は、開運招福、商売繁盛、金運、良縁、家庭円満等々、さまざまですね。特に金運のご利益が有名なようです。

祀られている「大国主命」とは、いわゆる「大黒さま」です。商売繁盛の七福神メンバーの1人です。

この大黒様は腰に両刀を差し、両手に玉を抱えたお姿であります。これは邪を斬り悪魔を払い玉の如く円満なる大慈悲心の表現であります。

名古屋東照宮の営業情報

  • 住所:愛知県名古屋市中区丸の内2丁目3番37号
  • アクセス:桜通線「丸の内」駅(4番出口)徒歩5分、鶴舞線「丸の内」駅(1番出口)徒歩3分
  • 授与時間:9:00~17:00
  • 拝観料:なし
  • 参拝者用駐車場:あり(1台のみ)

名古屋東照宮の駐車場は、月極で利用されていて通常は使えませんが、車祓いスペースが1台分ありますので、そこが空いていれば、参拝者は少しの時間なら止められます。

空いてなければ、近くにコインパーキングが多々ありますので、そちらを利用しましょう。

名古屋東照宮と一緒に参拝できそうな神社・観光スポット

名古屋東照宮の近くには神社も多々ありますし、観光コースとしていい感じに巡れます。

✅ 名古屋東照宮を含めた名古屋御朱印巡りコースとしては、

『名古屋城→愛知県護国神社→那古野神社→名古屋東照宮→桜天神社』

という順序・ルートが考えられます。全部徒歩でスムーズに行けると思いますよ!

名古屋東照宮の隣には那古野神社があって、ちょっと徒歩8分くらい歩いた位置に『桜天神社』や『愛知県護国神社』があります。さらに、『名古屋城』も割と近い。ということで、こういうコースが考えられます。

以上、名古屋東照宮でした。

名古屋東照宮に近い観光スポットの記事

✅ 名古屋城

✅ 名古屋東照宮周辺の神社

  • コメント: 0

関連記事

  1. 北ノ庄城の天守と支城/柴田神社御朱印と御朱印帳(福井市)資料館で福井城との関係を学ぶ

  2. 歌舞伎稲荷神社の御朱印の貰い方を案内しつつ限定御朱印帳「藤娘」本来の意味を解説する

  3. 鎌倉『円覚寺』で2種類の御朱印を!舎利殿は遠かった…見どころ&歴史を解説!座禅とカフェまである

  4. 松本城の御朱印がもらえる場所を解説する!御朱印帳は?

  5. 【節分の限定御朱印】2017年版!関東・東京都内編まとめ

  6. 永平寺の御朱印と御朱印帳!種類・場所・受付時間|見所「七堂伽藍」めぐり解説

  7. 国指定名勝「鵜戸神宮」御朱印|亀石で運玉試し!岬の奇岩と海景色が素敵な景勝地

  8. 烏森神社ひな祭り限定御朱印の混雑状況・頂き方・注意点など!かわいいピンク御朱印は想像以上の大人気だった

  9. 【2017成田山節分会情報まとめ】混雑、何時から場所取り?御朱印は6個!【芸能人の撒いた福豆が欲しい】

  10. 【川越の御朱印巡りルートまとめ】小江戸観光を大紹介!菓子屋横丁でお芋スイーツ食べ歩き

  11. 武田神社は信玄公ゆかりの勝運神社!躑躅ヶ崎館の遺構が残る甲斐の総鎮守

  12. 諏訪大社上社前宮の御朱印と御朱印帳!見どころ徹底解説、前宮参拝を満喫する

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 広島平和記念公園の見どころ必見スポット8選

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  4. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押…

  5. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  6. 【仙台名物】牛たん炭焼「利久」牛たん極定食を食べてみよう

  7. 仙台ご当地ドリンク「ずんだシェイク」ずんだ茶寮に立ち寄ろう

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  1. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉

  2. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉

  3. 【暗黒の食塩泉】指宿の村之湯温泉|足元に湧き出る暗黒源泉

  4. 安楽温泉郷「鶴乃湯」加水なし純度100%濃厚源泉かけ流し