歌を奉納して参拝!山形城の守り神「歌懸稲荷神社」

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

「歌懸稲荷神社」は、山形城の城主が山形城の守り神として、三ノ丸付近の城内に建てたのが始まりです。

京都の伏見稲荷を祀っているので、稲荷神社です。

歌懸稲荷神社の由来

拝殿

気になるのは「歌懸」の名前です。なかなか聞いたことのない命名です。当時、付近に土橋があって、渡るには歌を詠む必要があったそうです。参拝には歌を詠まねばならないことから「歌懸」稲荷神社と呼ばれるようになったといわれています。

「奉加帳」と書かれた史料が、歌懸稲荷神社には残されています。そこにはこのような記載があります。

「往古社前に土橋アリテ稲荷橋ト名ツケ和歌讀ミテ其ノ橋ヲ渡リタルニ起レリ」— 歌懸稲荷神社公式HPより引用

参拝するための橋を渡る前に、短冊に歌を書いて納めるという風習があったと記載されています。非常に風流な慣習です。その名残から「歌懸」との言葉が社名になったのであろうとされます。

当初は三の丸十日町口付近にありましたが、後に現在の場所へ移築されました。

歌懸稲荷神社の御朱印

御朱印は拝殿隣の社務所で頂けます。雨が凄すぎて頂く気にならず、今回は素通りしてしまいました。デザイン性のある御朱印が展示されていましたので、気になる方はぜひいただいてください。

歌懸稲荷神社の基本情報

  • 〒990-0031 山形県山形市十日町1-1-26
  • 023-622-1858(TEL)
  • 時間
    • 開門時間:6:00~18:00
    • 受付時間:9:00~17:00

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 【100円で作れる御朱印帳カバーの作り方】所要時間2分で誰でも!切るだけ簡単クリアカバー

  2. 【七福神巡りに行く人へ】持っていったら多少役立つ持ち物4選

  3. 名古屋城御朱印案内|もらえる場所!”御朱印ありますか?”御朱印帳は無し

  4. 赤瓦が映える会津若松「鶴ヶ城」会津のシンボルから歴史を学ぶ

  5. 水鏡天満宮(福岡)で御朱印を貰いレトロな赤煉瓦文化館を見学して天神を楽しむ1日

  6. 樹徳寺の御朱印と宇奈月薬師寺(お湯掛け薬師)参拝で宇奈月温泉街を散策【宇奈月の神社仏閣巡り】

  7. 巫女さんがかわいい秋葉原神社に行ったんだけど心が弱かったせいで御朱印も貰わず数分で逃亡した話

  8. 慈照寺『銀閣』で御朱印を頂いて境内をゆっくり散策

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 【波除稲荷神社の御朱印】築地|お正月御朱印と七草御朱印を頂こう!ご利益求め混雑に

  11. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押さないように注意

  12. 【2017ひな祭り限定御朱印まとめ】桃の節句!東京都内周辺編を一覧にしてみました

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。