日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

輪王寺本堂

日光山輪王寺は、世界遺産「日光の社寺」を構成する寺社の一つです。日光山は766年に勝道上人(しょうどうしょうにん)によって開山され、関東の一大霊場として非常に栄えた場所です。日光には輪王寺の関連施設がたくさんありますが、三仏堂は本堂にあたります。

日光山輪王寺・三仏堂はどんなところ?

輪王寺の黒門

輪王寺三仏堂は、日光山の中ではもちろん、東日本で最も大きな木造の建物です。平安時代に創建され、1645年に徳川家光によって建て替えられています。本堂横には、樹齢500年とされる「金剛桜(見頃4月下旬〜5月上旬)」が植えられており、天然記念物に指定されています。

建て替える前はもっと大きな規模の建物だったようです。

三仏は千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音

千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音で三仏

本堂の内部に「千手観音」「阿弥陀如来」「馬頭観音」が祀られていることから、三仏堂と呼ばれます。それぞれ、日光山の主峰「男体山」「女峰山」「太郎山」と一体のものとして信仰されています。

圧巻!7.5mの大仏様が見どころ

本堂内に入ると正面に三仏が現れます。圧巻の大仏様は7.5mもあります。右手に進むと1階に降りることができます。お堂内では様々な仏像を見学でき、秘仏が公開されていることもあります。

2024年3月までの期間限定で、秘仏の「徳川家康公坐像」が公開されていたこともあります。江戸後期に作られたとされ、高さ約10cmほどの家康公の木像坐像です。箱の中に鎮座する家康公の頭上には家康公と同一視されている「薬師如来」が掲げられています。

輪王寺といえば「強飯式」

出典:とちぎ旅ネット

輪王寺といえば、毎年4月2日に行われる「強飯式(ごうはんしき)」が有名です。日光山だけで伝わる非常に独特な儀式で、強飯僧は頂戴人に対してこんもり盛られた三升(75杯分)の山盛りご飯を差し出し「残さず食え」と強いて、責め立てます(強飯頂戴の儀)。山岳修行僧がご本尊にお供えしたものを持ち帰り、里の人々に分け与えたことがその起源とされます。

儀式に参加した頂戴人は、無病息災・家運長久・商売繁盛のご利益を受けられるとあり、江戸時代当時は十万石以上の大名しか頂戴人になることはできませんでした。

「強飯頂戴の儀」が終わると、授かった福徳を独り占めせずに他の人にも分け与えるべきという仏教の教えから、縁起物を一般参拝客に撒く「がらまき」が始まります。

日光山輪王寺三仏堂の基本情報・アクセス

  • 栃木県日光市山内2300
  • 拝観時間
    • 4月〜10月:午前8時(開門)〜午後5時(閉門)
    • 11月〜3月:午前8時(開門)〜午後4時(閉門)
    • 拝観受付は閉門の30分前まで
  • 拝観料
    • 大人400円
    • 小中学生200円
    • セット券もあり
  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 北海道開拓の始まり「北海道神宮」雪道参道と縁切り鳥居|御朱印と御朱印帳

  2. 『増山城跡1日観光モデルプラン案内』砺波駅からバス・レンタサイクル|時刻表とバス停【続日本100名城スタンプ】

  3. 猿江神社の限定御朱印|正月御朱印は1月限定です!見どころは干支の大絵馬

  4. 鎌倉と北鎌倉の御朱印巡りおすすめコースマップまとめ!神社お寺の楽しい巡り方!

  5. 【2017成田山節分会情報まとめ】混雑、何時から場所取り?御朱印は6個!【芸能人の撒いた福豆が欲しい】

  6. 白虎隊自刃の地「飯盛山」を訪ねる|会津藩の少年たちの壮絶な最期

  7. 慈照寺『銀閣』で御朱印を頂いて境内をゆっくり散策

  8. 「前橋花火大会」2018参戦レポート!場所取りとバス混雑

  9. 特急リバティけごん・きぬ乗車記!車内設備と予約方法

  10. 北鎌倉の浄智寺で御朱印!たくさんの緑に癒されながら散歩出来ました

  11. 『龍神あんぱん』は箱根神社の龍神水を使ってるんだって!九頭龍神社の月次祭で奉納・配布される縁起の良いあんぱん

  12. 特別史跡「五稜郭跡」の全景を五稜郭タワーから望む、箱館戦争最期の舞台

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…