平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野・東京国立博物館)

建立900年 特別展「中尊寺金色堂」

台東区上野の東京国立博物館では、2024年1月23日から中尊寺の建立900年を記念した特別展「中尊寺金色堂」展を開催しています(2024年4月14日まで)。

岩手県の平泉にある中尊寺金色堂内に安置されている仏像11体等の国宝が、中尊寺の外に持ち出されて展示されるのは今回が初めてです。貴重な機会とあって、特別展は連日大人気です。

今回は、こちらの中尊寺金色堂展に実際に行ってきたので、楽しみ方を踏まえて現地レポートをまとめました。グッズ情報も掲載したので、これから行かれる方は参考になさってください。

中尊寺金色堂展の何を見るべきか

東京国立博物館の本館 特別5室で開催されている

中尊寺金色堂展が話題になっているので行ってみたいものの、中尊寺についてそこまで詳しくないのでどこを見ておけばいいのか分からない方もいらっしゃるかもしれません。

金色堂の中央壇に安置されている仏像11体

本館2階「中尊寺のかざり」にて放映されていた動画を撮ったもの

中尊寺金色堂には、中央壇・右壇・左壇があり、それぞれに阿弥陀如来や菩薩、地蔵菩薩等のセットが安置されています。金色堂には、奥州藤原氏三代(清衡・基衡・秀衡)のミイラ化した遺体を安置しており、三代それぞれに対して仏像が配置されるようにしているためです。

今回、東京国立博物館にやってきたのは中央壇(初代・清衡が眠る場所)の11体です。

平泉の中尊寺金色堂まで行ったとしても通常、正面から仏像の見学は出来ますが、裏からの見学はできません。中尊寺金色堂展では、各仏像の裏側も観られるように展示されており、阿弥陀如来坐像(一番真ん中にある像)の背中側の袈裟の表現も、じっくり観ることが出来ます。

生きている内に金色堂の仏像の裏側を観られるのは、これが最後かもしれません。

また、二天像(持国天立像と増長天立像)もぜひ鑑賞していただきたいです。腰をグイっとひねって躍動感あふれる姿が印象的でした。勢いよく翻る袖の表現が非常に面白く、踏みつけられている邪鬼の表情にも注目です。

華鬘の迦陵頻伽を細部まで鑑賞

出典:東京国立博物館

中尊寺の国宝といえば、華鬘けまん金銅迦陵頻伽文華鬘こんどうかりょうびんがもんけまん)を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。中尊寺のオリジナル御朱印帳の表紙デザインにも採用されています。こちらの華鬘も間近で鑑賞することが出来ます。

華鬘は金色堂の装飾具です。描かれている上半身が人間で下半身が鳥のような生き物は「迦陵頻伽かりょうびんが」といって、浄土(仏の世界)にいるといわれる想像上の鳥です。とても美しい声を持つとされ、浄土が素敵な世界であることを表現しています。

迦陵頻伽のイラスト「中尊寺のかざり」に設置されていた冊子より

中尊寺金色堂を中心とする平泉の文化遺産は、元々戦いや争いに心を痛めた奥州藤原氏三代が、平和な世の中を願って戦いで亡くなった方を敵味方関係なく慰めて、浄土を表現したものです。

金色堂の黄金はその浄土の表現であり、豪華な飾りのデザインには浄土の生き物や仏様に関連する植物が描かれています。

金文字と銀文字を一行おきに記載した一切経

紺紙金銀字大唐西域記(中尊寺経)※こちらは本館2階に展示されていたもので国宝ではない

紺色の紙に金色の文字と銀色の文字で交互に一行ずつ記載された「紺紙金字一切経」も、展示されています。残存する2739巻が一括で国宝に指定されています。一行ずつ文字の色を変えるのには、相当な手間と時間がかかったはずです。

筆のタッチや文字の細部まで鑑賞することができます。

8KCGのド迫力ディスプレイに映える金色堂

中尊寺金色堂展の入り口をくぐるとすぐに8KCGの大画面に映し出された金色堂に圧倒されます。混雑しているかと思いますが、端よりも中央付近で観ていただくとよりその迫力が楽しめます。

目の前に金色堂があるかのような演出で、心が躍ります。

ぜひ、音声ガイドを借りてください

出品目録と音声ガイド

特別展のチケットもぎりのすぐ近くに音声ガイドのレンタルを行っているカウンターがあります。音声ガイドは有料ですが、ぜひ借りてみて欲しいです(1台600円)。音声ガイドを聞きながら展示を巡ると、テレビを見ているかのような感覚になります。

解説を聞きながら展示品を見ることで、より頭に入ってきますし、臨場感もあり非常に楽しめました。個人的に美術館や博物館で音声ガイドを借りたのはこれが初めてだったのですが、早く体験すればよかったと後悔したほどです。

黄金に輝く写真撮影可の金色堂模型をスマホに収めよう

写真撮影可・中尊寺金色堂の模型
須弥壇の孔雀の装飾も丁寧に模造されているのが見える

中尊寺金色堂展での展示品は、残念ながら全て写真撮影不可です。ただし、こちらの金色堂の模型のみは撮影OKです。せっかく美術館・博物館に来たのに何も撮れないと寂しい気持ちになることもありますが、こうやって思い出を残せるのは嬉しいですね。

ライトの照らし方も美しく、輝いて見える

ぜひ忘れずに、スマホに収めてから帰ってください。

一つミスったのが、下の画角から撮影するのを忘れたこと。屋根の裏側や天井まで黄金なので、それをカメラに収めるべきでした。もう一度行こうかな。

現物の国宝と復元模造品との比較を楽しんで欲しい「中尊寺のかざり」

本館2階で開催中

本館1階で開催されている中尊寺展を観終わったら、ぜひ2階に上がって「中尊寺のかざり」の企画展も鑑賞していきましょう。こちらでは、中尊寺金色堂の修復や製作技法についての展示があり、復元模造品の展示があります。

金色堂の須弥壇の孔雀の装飾がどのように作られているかを示した展示
螺鈿平塵案(模造)
螺鈿八角須弥壇(模造)
磬架(模造)
こちらは本物が中尊寺展に展示中。復元された模造との違いを楽しんでください。

本物の国宝を観てきた後にこちらの企画を見ると、模造品の精巧さに驚くはずです。同じものをさっき見た!と発見がたくさんあると思います。

散財注意!中尊寺金色堂グッズがどれもかわいい

中尊寺金色堂展では、グッズ販売も非常に充実しています。図録はもちろん展示品に関連するオリジナルグッズもたくさんあり、うっかりすると財布が軽くなってしまいます。一部ご紹介します。

公式図録「中尊寺金色堂」2800円
邪鬼ぬいぐるみ(持国天に踏みつけられていた邪鬼)たしか4000円くらい
アクリルスタンド4400円
クリアファイル

文具は、マグネットやポストカード、栞、華鬘のメモ帳などがありました。他にも、仏像の絵が描かれたオリジナルTシャツ、天蓋がデザインされたサコッシュや缶のお菓子、お経を書写して塔を描いた金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅の手ぬぐい等々…散財の匂いがします。

特別展「中尊寺金色堂」は上野の東京国立博物館にて、2024年1月23日から4月14日まで開催中です。ぜひ、行ってみてください!

こちらも読まれています

  1. 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)道政80年の歴史あるアメリカ風ネオ・バロック様式建築

  2. とげぬき地蔵高岩寺の御朱印|巣鴨!商店街の塩大福と草餅が旨い!洗い観音、御影のお話も

  3. 特急リバティけごん・きぬ乗車記!車内設備と予約方法

  4. 太子堂八幡神社のカラフル御朱印とうさぎが可愛い!末社も巡ろう

  5. 無料の皇居一般参賀ツアーに参加して皇居お土産を買ってレストハウスでランチをする皇居観光コースを満喫してきた!予約不要

  6. 日本橋桜フェスティバルで桜イベントに参加して桜ピンバッジを貰うコラボ【けだまとりこ×朝】

  7. 小江戸休日旅、芋菓子片手に蔵の街並みを歩くのんびりした1日

  8. フォレスト池袋がパソコン作業やる人に最強だったのでご紹介する!Wi-Fi&電源ありのカフェ的自習室の利用レビュー

  9. 福徳神社の御朱印|日本橋なのでアクセス抜群!参拝した後は芽吹茶屋で休憩

  10. 豪快かたまり肉「マルウシロック」が凄かった【肉の海】A4A5黒毛和牛をリーズナブルに!マルウシミート銀座本店

  11. 靖国神社の御朱印をもらって遊就館見学をした

  12. 草津温泉『御座之湯』源泉かけ流し/お得クーポンと浴衣レンタルをご紹介!万代源泉と湯畑源泉

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…