Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
「仏像講座」如来とは?釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来・大日如来 | 旅散らかし 旅散らかし

「仏像講座」如来とは?釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来・大日如来

よく神社仏閣に観光しに行って仏像を見る機会があるのですが、実際のところ知識がないと「へー」で終わってしまいます。見に行った時に少しでも学びになるように、基礎知識をまとめました。

仏像の始まりはインドの釈迦

2500年前のインドで、ゴーダマシッダールタ(釈迦のこと)という人が人々に教えを説いていました。その人が亡くなった後も教えは受け継がれ、次第に姿を見たいという人々の気持ちが高まり、釈迦の仏像が作られました。仏教と仏像が日本に伝わったのは、飛鳥時代です。

  • 『如来』悟りを開いている
  • 『菩薩』悟りを求めて修行中、人々の救済をしてくれる
  • 『明王』仏の教えに背くものを懲らしめる
  • 『天部』仏と仏の教えを守る。人々に現世利益をもたらしてくれる

仏像にはこのように種類があります。

「如来」螺髪と衲衣の質素な姿が特徴

如来とは、悟りを開いた者のことを意味します。特徴は、螺髪(らほつ)と衲衣(のうえ)一枚という質素な姿です。釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来、大日如来などなど種類があります。

しっかり整ったパンチパーマではなく、螺髪(らほつ)といって知恵の象徴です。螺髪の螺は「螺旋階段(らせんかいだん)」や「螺子(ねじ)」という漢字にもあるように、ぐるぐるしてるという意味です。ちなみに仏像様の螺髪は、右巻きです。

また、大仏様の眉間にちっちゃいまるがポチっとついていることがあります。これは「白毫(びゃくごう)」といって、おでこに生えた白い毛が丸まって渦になったものです。伸ばすと約4.5mあるそうです。

東大寺の大仏

右手を胸の高さくらいに上げて「はい」としているポーズを見たことがあると思います。「ちょっと待って」とか「いや、結構です」って言うときに私たちがやりがちなポーズです。

これは「施無畏印(せむいいん)」といって、印相のひとつです。印相は、仏が伝えたいことをジェスチャーで表したものです。施無畏印は「畏れることはありません」と人々の緊張を和らげるジェスチャーです。

釈迦如来

釈迦がモデルの仏像です。日本最古の釈迦如来像は、安居院(奈良県明日香村)にあります。飛鳥時代の大仏です。

釈迦如来は、衲衣1枚というのが一般的な姿ですが、装飾品をつけた珍しい釈迦如来もあります。宝冠釈迦如来といって、円覚寺(鎌倉)、東福寺(京都府)にあります。

阿弥陀如来

極楽浄土に住んでいます。臨終時に、極楽浄土から迎えに来てくれます。平安時代以降に信仰が深まりました。そのため、平安時代に栄えた京都には阿弥陀如来像が多いです。平等院、三千院(いずれも京都)の阿弥陀如来像が有名です。

薬師如来

現世利益をもたらし、病気や災難から救ってくれる。平安時代以降の薬師如来像は、手に薬壺(やっこ)を持っているのが大きな特徴です。

薬師如来には、十二神将という12の武神がついていて、薬師如来とそれを信仰する人々を守ります。日光東照宮の鳴龍がいる薬師堂に、12の干支の武神が並んでいるのを見たことのある方がいらっしゃるのではないでしょうか。薬師如来と十二神将はセットです。

日光山輪王寺の薬師堂「鳴龍」を見学しよう

「十二」という数字は、12の干支・12の月・12の方角という意味が含まれていて、十二神将がそれぞれ自分の担当の干支・月・方角を守っています。

大日如来

大日とは、大いなる日。太陽を上回る光ですべてを照らす、ということを意味します。密教生まれの最高仏で、宇宙の中心にいる存在です。

絶対的存在とのことなので、如来であるにも関わらず装飾品もゴージャスに身に着けています。また、立像はひとつもなく、全て坐像です。不動の坐像と言われることもあります。

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 江島神社の御朱印!場所・時間・御朱印帳の種類まとめ!縁結びと縁切りのご利益?金運UPも

  2. 上諏訪「手長神社」見どころと御朱印!諏訪湖を見渡す高台の神社

  3. 生田神社の御朱印!受付時間は9時から17時まで【貰い方と場所】

  4. 【成子天神社の御朱印】新宿区|御朱印の種類が書き手によって変わるお楽しみがある神社

  5. 福娘発祥の今宮戎神社をのんびりぶらり散歩、十日戎「えべっさん」3日で100万人が来場

  6. 深志神社(松本市)の御朱印と御朱印帳!授与時間など|深き志しの天神様

  7. 薩摩藩島津家別邸「仙巌園」桜島を望める名勝地を散策しよう

  8. 【お城御朱印集め】全国もらえる場所一覧!城御朱印・御朱印帳まとめ!登城記念符特集

  9. 草津山光泉寺の御朱印と御朱印帳!草津温泉を開湯した行基が作った薬師如来像を祀る

  10. 鎌倉の建長寺で御朱印と御朱印帳を頂いた!見どころをご紹介します

  11. 富山県護国神社の御朱印

  12. 【春日大社 千年の至宝まとめ】上野の春日大社展へ行ってきた!チケット、アクセス、見どころなど(御朱印帳は売ってないよ)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…