猿江神社の限定御朱印|正月御朱印は1月限定です!見どころは干支の大絵馬

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

『猿江神社』へ参拝したので、レポートを書きます。半蔵門線沿線なので、平河天満宮とか押上天祖神社とか、水天宮周辺の日本橋七福神とか、一緒に参拝するプランが立てられそうですね

『猿江神社』

猿江神社のアクセス

半蔵門線都営新宿線

「住吉駅」

B1出口、徒歩6分位)

猿江神社の由緒

源頼義・義家父子による奥州遠征において、数々の奉勝を立てた家臣に『猿藤太』(さるのとうた)という武将がいた。

武勇の士と讃えられた人物であったが、此の地の入江で力尽きてしまった。

これを知った地元の漁師達が手厚く葬り、当社の境内に塚を建て祀った。此に因んで猿藤太の「猿」と入江の「江」の字を取り結び、「猿江」の社名になったと伝えられる。

猿江神社の拝殿

大きな干支の絵馬が飾られています

本殿手前右側にあります。毎年、その年の干支が描かれたものが飾られているようなので、ぜひチェックしよう

猿江神社境内社を紹介する!藤森稲荷社

藤森稲荷神社の由緒

江戸時代初期には幕府の、明治時代には宮内庁の御用材蔵に祀られ、四百年余に渡り木材作業に従事する人々の、熱い信仰を享けてきた神社である。

藤の木で囲まれ、毎年花の咲く時期に祭が行われていたことから、藤乃木を祀る「藤木神社」と称され、これらの縁起により、木材作業・建築工事関係の信仰が篤い。

猿江神社境内社その②馬頭観音社

境内で掘り起こされた2つの石碑が祀られているところです。石碑に馬の絵が彫られていることから、馬頭観音と呼びます。

競走馬関係者など、馬に関わる職業の人の参拝が多いそうです。

猿江神社の御朱印を頂こう!

こちらが社務所です。待っている方が何人かおられました。

猿江神社の正月限定御朱印

写真右側です。

  • 初穂料:500円
  • 授与期間:1月1日~1月31日
  • 墨書き:持参の御朱印帳に直接書いていただけます。

猿江神社の通常御朱印

写真左側です。

  • 初穂料:500円
  • 授与期間:通年
  • 墨書き:1月中は書置きのみ頒布。それ以降は、持参の御朱印帳に書いていただくこともできます。

以上、猿江神社でした。

よく読まれている関連記事

▼近くの神社仏閣

いずれも、半蔵門線沿線の神社です~

  • 「半蔵門駅」


  • 「水天宮前駅」他


  • 「押上駅」

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 東京十社巡りに出かけよう!専用御朱印帳を片手に記念絵馬を拝受しながら巡る旅~日枝神社、赤坂氷川神社~

  2. 下諏訪「慈雲寺」御朱印と見どころ!苔の参道が美しいお寺

  3. 重陽の節句限定御朱印2017東京都内周辺verまとめ!秋の限定御朱印、菊の節句!

  4. 【巳の日】上神明天祖神社に行って年越大祓の御朱印を頂いてきた【白蛇さま】

  5. 弘前城の天守閣移動と石垣工事|見学入場OK!見どころ簡単解説

  6. 犬山祭を行う神社、針綱神社の御朱印と御朱印帳!戌の日は大盛況「奉納からくり」

  7. 【皇居の財布情報まとめ完全版】皇居東御苑売店!財布の値段・色・種類を解説、皇居お土産は大手休憩所売店で!

  8. 靖国神社の御朱印をもらって遊就館見学をした

  9. 14貫1000円!大宮で1人鮨ランチ『東鮨 新店』サラダと味噌汁とデザート付きでこの値段は安い!

  10. 大隅國一之宮「鹿児島神宮」漆塗りの社殿と県内最大級の木造建築本殿

  11. 2018年1月4日|三越で干支皿と干支手ぬぐい!日本橋七福神のイベントは今年もやるの?

  12. 玉簾神社(箱根)の御朱印は金色&御朱印帳が豊富!時間・拝観方法を紹介する!ご利益は縁結び・心願成就

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。