Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
樹徳寺の御朱印と宇奈月薬師寺(お湯掛け薬師)参拝で宇奈月温泉街を散策【宇奈月の神社仏閣巡り】 | 旅散らかし 旅散らかし

樹徳寺の御朱印と宇奈月薬師寺(お湯掛け薬師)参拝で宇奈月温泉街を散策【宇奈月の神社仏閣巡り】

宇奈月温泉街に佇むお寺「樹徳寺」をご紹介します。宇奈月公園、足湯の目の前にあるお寺で、やさしい住職さんがいらっしゃいます。

御朱印も頒布されています。宇奈月の記念にいただいてはいかがでしょうか。樹徳寺の目の前には宇奈月の温泉に浸かれる足湯もあり、ゆったりと休日を満喫できます。

真宗大谷派「樹徳寺」

樹徳寺

樹徳寺の前身は、曹洞宗の寺院でした。その後、浄土真宗の寺院として再興されて、その時に「樹徳寺」と改名されました。

宇奈月温泉はその昔、与謝野鉄幹、与謝野晶子の文人たちも訪れたといわれている場所です。宇奈月の街には、歌碑も建てられています。

樹徳寺は温泉街に佇む、素朴で味のあるお寺です。

フルートを演奏しながら法話をする住職さん

樹徳寺の御朱印「うなづき」

樹徳寺の御朱印

樹徳寺の御朱印は、宇奈月の地名にちなんで「うなづき」の各文字にメッセージが込められています。ご当地ならではの素敵な御朱印です。

れしいときも
むあみだぶつ
らきときにも
よらな心(みょうな心?)

私がいただいた御朱印は「きよらな心」と読めるのですが、見本で掲示されている御朱印には「きみょうな心」と書かれていました(帰命きみょう:心から仏や仏の教えに従う、という意味を持つ単語)。

樹徳寺に御朱印があることを知ったのは、こちらの貼り紙でした。お寺の掲示板に貼られています。

樹徳寺は見た目がご自宅なので、入りづらさも多少あります。引き戸をガラガラと開けるとすぐにお堂への階段があり、入って右手側には留守中の御朱印申込台があります。

まずは階段上にあるインターホンを鳴らしてみましょう。

住職さんがいらっしゃればその場で書いていただけます。留守中だった場合、こちらで申込書を記入し、提出しておきましょう。

御朱印申し込み

住所や名前を書いて封筒に入れておくと、後日、書置きを送ってくださるようです。せっかく来た遠い旅先で住職さんの留守となると、ご縁がなかったと残念に思うことがあります。こういう配慮をしてもらえると嬉しいし、また来たくなりますね。

宇奈月薬師寺「お湯掛け薬師」

宇奈月薬師寺

樹徳寺のすぐ隣に「宇奈月薬師寺」があります。

無人で御朱印対応はありませんが、お堂内の御賽銭箱付近でお守りやおみくじ等の頒布があります。

お湯掛け薬師

お湯掛け薬師は、宇奈月温泉の守り本尊として祀られるようになったものです。下には温泉が湧き出ていて、このお湯を像に掛けるのですが、その掛けた部位が良くなるという言い伝えがあります。

薬師如来像はかなり小さいので見逃してしまいそうになりますが、宇奈月温泉で大切にされてきた守り本尊ですので、旅行に来た際にはぜひ参拝しましょう。

足湯おもかげ

足湯おもかげ

樹徳寺と宇奈月薬師寺の向かいには、足湯「おもかげ」があります。宇奈月温泉が開湯して80周年のときに、記念して作られました。

ベンチもついているので、足湯を楽しみながらゆっくり休憩することができます。黒部の心地よい風を感じながら、リラックスしましょう。

お湯は40℃ですが、夏だったこともあり体感ではもう少し高かったように感じました。弱アルカリ性の単純温泉です。

黒部川の自然石が使用されており、足元のお湯がきれいに見えます。

美しい色の川、緑、心地よい風、温泉。

他の温泉街に比べたら少々マイナーな場所かもしれませんが、自然豊かな宇奈月でゆっくりしてみませんか。

樹徳寺の基本情報

  • 〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉129-1
  • 076-562-1621

こちらも読まれています

  1. 下神明天祖神社『熊本復興御朱印』授与終了間近なので参拝してきた(現在は終了)

  2. 富山に来たら名物定番駅弁「ますのすし」を食べて帰ろう!

  3. 「養浩館庭園」福井県福井市の紅葉名所!越前松平家の別邸に広がる侘びの世界

  4. 魚津『海の駅 蜃気楼』キトキトの朝どれ海鮮丼(¥600)を食べて富山港を散策しよう【景色最高】

  5. 特別名勝「岡山後楽園」城を景色に借りた大名庭園を散策【日本三名園】

  6. 富山県黒部「黒部の泡水」ご当地サイダー

  7. 箱根神社と九頭龍神社の御朱印&御朱印帳!龍神水は飲める!種類・場所・受付時間など参拝ガイド

  8. 黒部峡谷鉄道トロッコ沿線見どころ一覧!大自然の絶景を堪能する旅

  9. 永平寺の御朱印と御朱印帳!種類・場所・受付時間|見所「七堂伽藍」めぐり解説

  10. 『熱海城』歴史がないのが歴史?クイズの答え(2018)を考える【昭和の観光迷城】

  11. 日本三菅廟「和歌浦天満宮」階段上の楼門から望む美しい和歌浦の絶景

  12. 【年越大祓】アクセス良好の烏森神社で年越大祓御朱印と護符を頂いた!甘酒飴は超ニガテ【新橋の神社巡り】

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…