慈照寺『銀閣』で御朱印を頂いて境内をゆっくり散策

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

京都の慈照寺『銀閣』へ参拝し、御朱印を頂いてきました。境内はしっかり整備されていて、枯山水と緑のコントラストに癒されます。

京都の超定番スポットですので、学生時代に修学旅行で来たことがある方も多いのではないかと思いますが、大人になって色々理解してから、もう一度ゆっくり参拝してみると、新しい発見もあり、楽しいですよ。

慈照寺『銀閣』の御朱印について

慈照寺銀閣の御朱印を頂きたい方は、拝観料を払って入ったすぐのところに朱印所があるので、先に御朱印帳を渡しておきましょう。帰りは同じところに戻ってくるので、そのときに受け取ることができます。

https://www.instagram.com/p/BLB7LPwDlOj/

銀閣寺のアクセス

市バス「銀閣寺前」から徒歩7分くらいです。バス停降りれば、まっすぐ行くだけだし、人の流れで方向はすぐわかると思います。

あっという間に到着。さあ中へ入りましょう。

銀閣寺の拝観料

  • 大人500円
  • 子ども300円

見学所要時間

40分あれば十分かな、という感想。

『銀閣』境内の様子

手入れの行き届いた枯山水のグレーと自然の緑、そして建造物のブラウンのコントラストが素敵です。日本の美しい風景がギュッと詰まっています。

国宝『東求堂』

銀閣の境内には、国宝『東求堂』があります。東求堂の中へは普段入れません。春と秋の特別拝観期間に、さらに1000円追加で支払うことでやっと拝観することができます。9月の頭に行ったこの時は、拝観期間ではありませんでした。

境内は散策用の道が整備されているので、緑を楽しみながらゆっくり散策をすることができます。

京都の街を見渡す

散策の道の途中には、このように京都を一望できるスポットも。季節によって、夕方には夕日も映えます。

写真撮影スポット

散策道終盤には、おなじみの写真撮影スポットがあります。中学生のときの修学旅行、ここで班の集合写真を撮られたことを思い出します。懐かしい。

帰りに御朱印帳を受け取って、終了です。

京都の関連記事





関連記事

  1. 名古屋城御朱印案内|もらえる場所!”御朱印ありますか?”御朱印帳は無し

  2. あべのハルカスに行ってみたかったのと古潭のぎょうざラーメンが食べてみたかったのと

  3. 靖国神社の御朱印をもらって遊就館見学をした

  4. 下神明天祖神社『熊本復興御朱印』授与終了間近なので参拝してきた(現在は終了)

  5. 岡山神社の御朱印、城の本丸に鎮座していた城内鎮守の社

  6. 重陽の節句限定御朱印2017東京都内周辺verまとめ!秋の限定御朱印、菊の節句!

  7. 兼六園内の神社で御朱印【兼六園の歩き方】

  8. 善光寺七福神めぐりの御朱印!巡り方案内と色紙【画像】授与品・料金紹介!楽しい長野観光

  9. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  10. 鹿苑寺金閣寺の見どころ&特徴!御朱印と御朱印帳

  11. 高岡関野神社の御朱印は社務所か拝殿で!越中万葉七福神巡りの大黒天

  12. 南九州屈指の見どころ豪華絢爛「霧島神宮」濃緑の森を散策する