北鎌倉の浄智寺で御朱印!たくさんの緑に癒されながら散歩出来ました

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

鎌倉五山第四位『浄智寺』は、北鎌倉駅から徒歩10分くらいの場所にあるお寺です。たくさんの緑に囲まれていて、とても癒されます。境内をぐるーっと周れるので、のんびりお散歩するのにぴったりです。

浄智寺はどんなお寺?由来など

十三世紀の終わりごろに創建されたお寺です。この頃は、北条氏の勢力が極めて盛大で禅宗がもっとも栄えた時期です。

鎌倉五山の第四位であり、豊かな緑におおわれた境内は、国の史跡に指定されています。

総門の手前にある古い石橋のたもとには、鎌倉十井じっせいの一つである甘露ノ井があり、その先には、印象的な苔むした参道の階段と、上に鐘楼がある珍しい山門があります。

参道入口付近が楽しい見た目なのです。お気に入りポイント!特にこの総門に至るまでのところが好きです。

苔むした石段の参道を進みます

浄智寺の拝観料(200円)

  • 大人:200円
  • 小人:100円

「拝観券」といったようなものはなく、浄智寺の説明が書かれた紙を1枚受け取って中へ。

上に鐘楼がある珍しい山門

これ見ると、浄智寺って感じがしてきます。2階建てになっている珍しい山門で、梵鐘が2階部分についているのです。

本堂「曇華殿」

曇華殿どんげでんと呼ばれる本堂です。中に安置されているのは、阿弥陀・釈迦・弥勒の三世仏坐像です。それぞれ過去、現在、未来を意味している…らしい。

鎌倉三十三観音の三十一番「聖観世音菩薩」

うっかり通り過ぎそうになってしまった。仏殿の裏側にありました。

三十三観音霊場巡りなど、そういったタイプの霊場巡りは、まだひとつも始めていません。始めてしまうと今以上にキリがなくなってしまって、大変なことになりそうだなあと思って、なかなか始められずにいます。

てくてく歩いていきます

『横井戸』奥に何かある

奥の穴は横井戸、というものらしい。

山の水をためて用水に使うため、かなり古い時代に掘ったものと思われます。三十数年前までは、コウモリの棲家になっていました。

これは、入ってみるしかないな…?

怖かったので、5歩くらいで引き返しました、、 スマホのライトをつけないと真っ暗で何も見えません。

こちらはやぐらです。

この横穴は、古くは住まいとして、その後、墓所になり、やがて倉庫としても使われました。大正から昭和初期までは、薪や木炭などのしまい場所になっていました。

さあ、どんどん進みましょう。道がこんな感じなので、探検している気分になってきます。楽しい。

鎌倉江ノ島七福神の布袋さんに会ってお腹を撫でましょう

奥まで進むと、鎌倉江の島七福神の布袋尊が待ってます。

相変わらずの表情。

道なりに拝観コースを進んでいくと、一番最後に御朱印所があります。

『浄智寺』御朱印の場所

引き戸をガラガラと引いて、中へ入りましょう

浄智寺の御朱印

こちらは、今回私が頂いてきたもので御本尊の御朱印です。初穂料は300円。

浄智寺の御朱印は全部で5種類あります

  1. ご本尊「曇華殿」
  2. 鎌倉十三佛第六番「弥勒菩薩」
  3. 鎌倉江ノ島七福神「布袋尊」
  4. 鎌倉三十三観音第三十一番
  5. 鎌倉二十四地蔵第十二番

浄智寺って札所いっぱい兼ねてて、5つも御朱印あるんですよね。今回、観音様とかお地蔵さまとかあんまりちゃんと見なかったし、「曇華殿」だけ頂きました。

残りの4つは、またの機会に頂こうかな。浄智寺さんは、一度の参拝で複数の御朱印を頂こうとすると注意されるらしいという噂を後日聞いたのですが、本当なのでしょうか。

また、ここには江ノ島七福神の色紙や専用御朱印帳なども置いてありました。

浄智寺の基本情報まとめ

  • アクセス:「北鎌倉駅」から徒歩10分程度
  • 定休:なし
  • 時間:9:00~16:30
  • 拝観料:大人200円、小人100円
  • 住所:〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1402

よく読まれている関連記事

関連記事

  1. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  2. 北ノ庄城の天守と支城/柴田神社御朱印と御朱印帳(福井市)資料館で福井城との関係を学ぶ

  3. 四天王寺七宮「堀越神社」ご神木と摂社を見て周ろう!徳川家康ゆかりの社

  4. 三光稲荷神社にカップル集合、縁結びの願い叶う?御朱印と御朱印帳とお守り効果|愛知県犬山市

  5. 朱色が鮮やかな八幡造り伊佐爾波神社!道後温泉の守り神

  6. 佐佳枝廼社(越前東照宮)の御朱印と御朱印帳/福井市

  7. なにわのシンボル通天閣へ新世界を歩く、カオスが広がる不思議空間

  8. 八剱神社・八剣神社【御朱印】上諏訪|諏訪湖の御渡りを記録し続ける神社

  9. 射水神社(富山高岡)の御朱印&御朱印帳!たかおか御朱印帳も頒布中!高岡城址公園内にある神社

  10. 十五夜限定御朱印・お月見限定御朱印2017東京都内周辺まとめ!秋の限定御朱印!

  11. 『龍神あんぱん』は箱根神社の龍神水を使ってるんだって!九頭龍神社の月次祭で奉納・配布される縁起の良いあんぱん

  12. 東大本郷エリア文京区御朱印巡りルート!東大観光して御朱印巡りも楽しむ東京本郷旅