Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
北鎌倉の浄智寺で御朱印!たくさんの緑に癒されながら散歩出来ました | 旅散らかし 旅散らかし

北鎌倉の浄智寺で御朱印!たくさんの緑に癒されながら散歩出来ました

鎌倉五山第四位『浄智寺』は、北鎌倉駅から徒歩10分くらいの場所にあるお寺です。たくさんの緑に囲まれていて、とても癒されます。境内をぐるーっと周れるので、のんびりお散歩するのにぴったりです。

浄智寺はどんなお寺?由来など

十三世紀の終わりごろに創建されたお寺です。この頃は、北条氏の勢力が極めて盛大で禅宗がもっとも栄えた時期です。

鎌倉五山の第四位であり、豊かな緑におおわれた境内は、国の史跡に指定されています。

総門の手前にある古い石橋のたもとには、鎌倉十井じっせいの一つである甘露ノ井があり、その先には、印象的な苔むした参道の階段と、上に鐘楼がある珍しい山門があります。

参道入口付近が楽しい見た目なのです。お気に入りポイント!特にこの総門に至るまでのところが好きです。

苔むした石段の参道を進みます

浄智寺の拝観料(200円)

  • 大人:200円
  • 小人:100円

「拝観券」といったようなものはなく、浄智寺の説明が書かれた紙を1枚受け取って中へ。

上に鐘楼がある珍しい山門

これ見ると、浄智寺って感じがしてきます。2階建てになっている珍しい山門で、梵鐘が2階部分についているのです。

本堂「曇華殿」

曇華殿どんげでんと呼ばれる本堂です。中に安置されているのは、阿弥陀・釈迦・弥勒の三世仏坐像です。それぞれ過去、現在、未来を意味している…らしい。

鎌倉三十三観音の三十一番「聖観世音菩薩」

うっかり通り過ぎそうになってしまった。仏殿の裏側にありました。

三十三観音霊場巡りなど、そういったタイプの霊場巡りは、まだひとつも始めていません。始めてしまうと今以上にキリがなくなってしまって、大変なことになりそうだなあと思って、なかなか始められずにいます。

てくてく歩いていきます

『横井戸』奥に何かある

奥の穴は横井戸、というものらしい。

山の水をためて用水に使うため、かなり古い時代に掘ったものと思われます。三十数年前までは、コウモリの棲家になっていました。

これは、入ってみるしかないな…?

怖かったので、5歩くらいで引き返しました、、 スマホのライトをつけないと真っ暗で何も見えません。

こちらはやぐらです。

この横穴は、古くは住まいとして、その後、墓所になり、やがて倉庫としても使われました。大正から昭和初期までは、薪や木炭などのしまい場所になっていました。

さあ、どんどん進みましょう。道がこんな感じなので、探検している気分になってきます。楽しい。

鎌倉江ノ島七福神の布袋さんに会ってお腹を撫でましょう

奥まで進むと、鎌倉江の島七福神の布袋尊が待ってます。

相変わらずの表情。

道なりに拝観コースを進んでいくと、一番最後に御朱印所があります。

『浄智寺』御朱印の場所

引き戸をガラガラと引いて、中へ入りましょう

浄智寺の御朱印

こちらは、今回私が頂いてきたもので御本尊の御朱印です。初穂料は300円。

浄智寺の御朱印は全部で5種類あります

  1. ご本尊「曇華殿」
  2. 鎌倉十三佛第六番「弥勒菩薩」
  3. 鎌倉江ノ島七福神「布袋尊」
  4. 鎌倉三十三観音第三十一番
  5. 鎌倉二十四地蔵第十二番

浄智寺って札所いっぱい兼ねてて、5つも御朱印あるんですよね。今回、観音様とかお地蔵さまとかあんまりちゃんと見なかったし、「曇華殿」だけ頂きました。

残りの4つは、またの機会に頂こうかな。浄智寺さんは、一度の参拝で複数の御朱印を頂こうとすると注意されるらしいという噂を後日聞いたのですが、本当なのでしょうか。

また、ここには江ノ島七福神の色紙や専用御朱印帳なども置いてありました。

浄智寺の基本情報まとめ

  • アクセス:「北鎌倉駅」から徒歩10分程度
  • 定休:なし
  • 時間:9:00~16:30
  • 拝観料:大人200円、小人100円
  • 住所:〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1402

よく読まれている関連記事

  • コメント: 1

こちらも読まれています

  1. 照國神社と西郷隆盛銅像!島津斉彬を祀る神社を参拝し仁王立ちの西郷どんに会う

  2. 御朱印帳が初めて完成したので中身を順番に晒していく【御朱印帳1冊目】

  3. 江島神社の御朱印!場所・時間・御朱印帳の種類まとめ!縁結びと縁切りのご利益?金運UPも

  4. 愛知県護国神社御朱印!桜の季節には多くの参拝客で賑わい、結婚式の場所としても人気

  5. ゴールデンウィークgw御朱印まとめ都内編!期間限定、5月端午の節句&こどもの日に御朱印巡りをしよう!

  6. 巫女さんがかわいい秋葉原神社に行ったんだけど心が弱かったせいで御朱印も貰わず数分で逃亡した話

  7. 平福寺と甲立寺の御朱印(長野県岡谷)上諏訪・甲立寺の御朱印は平福寺で頂ける

  8. 温泉寺|上諏訪【御朱印】諏訪湖を一望できる温泉寺!諏訪湖七福神の布袋尊

  9. 鎌倉と北鎌倉の御朱印巡りおすすめコースマップまとめ!神社お寺の楽しい巡り方!

  10. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  11. 「コーヒー リオ」アンティーク調で雰囲気抜群の本郷老舗喫茶店

  12. 箱根小田急ロマンスカー乗り方ガイド!特急券買い方&購入方法!新宿駅から箱根湯本駅まで

コメント

  • コメント (1)

  • トラックバックは利用できません。

    • oimichi1

    言及して頂いて、ありがとうございます!感激です!

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…