Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
高岡関野神社の御朱印は社務所か拝殿で!越中万葉七福神巡りの大黒天 | 旅散らかし 旅散らかし

高岡関野神社の御朱印は社務所か拝殿で!越中万葉七福神巡りの大黒天

高岡関野神社は、毎年5月1日の例祭「高岡御車山祭」で有名な神社です。御車山祭で使用される曳山のタイヤが大国社に祀られています。

たかおか御朱印帳にも専用ページがあり、御朱印も頂けます。

高岡関野神社の御朱印

授与所もしくは拝殿内に宮司さんがいらっしゃるときは拝殿のところで書いていただけます。私は拝殿で書きものをしていた宮司さんに書いていただきました。

▲授与所は閉まっていた。

話によれば、誰もいないときは警備員の人にお願いすると書置きもらえるらしいです(確認はしてません)

関野神社は、1604年に射水郡水戸田の密蔵寺より分霊して熊野宮と称したのが始まりですが、江戸時代までは加久彌神社(かくみ じんじゃ、神明社)・関野神社(熊野社)・高岡神社(稲荷社)の3社を合わせて関野三社と呼ばれていました。

大国社

高岡関野神社には大黒様も祀られています。ふくよかな笑顔が素敵ですね。また、大国社には「高岡御車山祭」で使われていた車輪が大切に保管されています。

平成20年5月1日高岡関野神社春季例大祭の奉曳巡行を最後に、引退した車輪です。飾り金具が取り外され、復元修理して新車輪に付け替えられています。

毎年5月1日には「高岡御車山祭」が行われます。高岡の市街地を「御車山」が練り歩くんですね。その数、合計7基。

f:id:asasikibu:20180703202231j:plain

▲「高岡御車山祭」の様子。

御祭神は前田利長公

高岡関野神社には、前田利長公が祀られています。織田・豊臣の武将として戦って、功績をあげて、越中周辺を支配しました。その中のひとつが富山でした。

44歳で隠居生活に入り、富山に住んでいましたが、富山大火によって富山城は焼失してしまいました。その後、新たに高岡に移住し、そのまま高岡にて53歳でなくなったのでした。

利長公は神霊として「稲荷社(後の高岡関野神社)」に祀られ、また、利常により造営された「法園寺(後の瑞龍寺)」に菩提を弔われ、高岡の地で安らかに眠っています。

前田利長に非常に関わりが深い高岡関野神社、高岡へ来たらぜひ参拝してくださいね。

高岡関野神社の参拝情報

  • 住所:富山県高岡市末広町9-43
  • アクセス:高岡駅から徒歩5分

近くの『高岡大仏』にも行ってみましょう。高岡大仏でも御朱印がいただけますよ!

www.asasikibu.com

こちらも読まれています

  1. 瑞龍寺(富山高岡)の御朱印は見開き推奨!御朱印帳・時間|トイレの神様が祀られているお寺

  2. 東尋坊 雄島のまわり方と心霊写真/大湊神社の御朱印(福井県)

  3. 黒部川電気記念館で世紀の大工事!電源開発の歴史を学ぶ

  4. 【大阪城の御朱印と御朱印帳】貰い方案内と見どころ解説!登城記念印/西の丸庭園にも行ってみよう

  5. 善光寺七福神巡りの回り方!授与品(色紙・御朱印・宝船)・見どころ・散策マップ(長野県)

  6. 朱色が鮮やかな八幡造り伊佐爾波神社!道後温泉の守り神

  7. 南九州屈指の見どころ豪華絢爛「霧島神宮」濃緑の森を散策する

  8. 北ノ庄城の天守と支城/柴田神社御朱印と御朱印帳(福井市)資料館で福井城との関係を学ぶ

  9. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  10. 佐佳枝廼社(越前東照宮)の御朱印と御朱印帳/福井市

  11. 兼六園内の神社で御朱印?兼六園の歩き方と見どころポイントをご紹介

  12. 【七福神巡りに行く人へ】役立つ持ち物をご紹介します

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…