宗像大社三社の御朱印と御朱印帳まとめ【貰い方観光ルート詳細】

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

宗像大社三社すべてをめぐり、御朱印と御朱印帳をいただくルートをご紹介します。実際に自分の足で行ってきましたので、現地の写真とともにお伝えします。アクセスや料金などまとめて記載するので、この記事の通りに真似してもらえれば、巡り切れると思います。

バスは本数がかなり少ないので、レンタサイクルを駆使して行くパターンのコースご紹介になっています。合わせて、道中に立ち寄れる宗像の観光スポットも載せているので参考にしてください。

最初に宗像大社の御朱印についてまとめ、その後に観光ルートの紹介をしています。

宗像大社の御朱印と御朱印帳について

宗像大社全体では4種類の御朱印がいただけます。

宗像大社には「辺津宮へつぐう」「中津宮なかつぐう」「沖津宮おきつぐう」があり、それぞれ御朱印があります。沖津宮は立ち入り禁止なので、御朱印は中津宮でいただきます。さらに中津宮では、御嶽神社の御朱印頒布もあります。各300円、書置きもあります。

種類 頒布場所
宗像大社 辺津宮の御朱印 辺津宮
宗像大社 中津宮の御朱印 中津宮
宗像大社 沖津宮の御朱印 中津宮
御嶽神社の御朱印 中津宮
宗像大社オリジナル御朱印帳 辺津宮・中津宮

辺津宮の御朱印(辺津宮で頒布)

宗像大社辺津宮の御朱印

辺津宮の御朱印所でいただけます。頒布場所は、拝殿近くの授与所ではなく、入口付近の「宗像大社祈願殿」の中です。

祈願殿

中津宮の御朱印・沖津宮の御朱印(中津宮で頒布)

中津宮と沖津宮の見開き御朱印

中津宮と沖津宮の御朱印は、両方とも中津宮でいただきます。お願いすれば見開きで記帳いただけます。沖津宮は立ち入り禁止なのと、沖津宮逢拝所は無人なので、中津宮でまとめて頒布しています。

御嶽神社の御朱印(中津宮で頒布)

御嶽神社の御朱印

宗像大社と同じ大島にある「御嶽神社」の御朱印も、中津宮で頒布されています。御嶽神社も無人のため、中津宮で御朱印対応をしています(書置き)。

【頒布終了】見開きド迫力御朱印

以前は、ド迫力の見開き御朱印がありました。宗像大社のオリジナル御朱印帳を購入すると、最初のページに書いてあったのですが、現在ではなくなりました。

現在は、宗像大社オリジナル御朱印帳を購入すると、最初のページが下記のようになっています。ただし、こちらは筆書きではなくてプリントですので、こだわる方はご注意ください。

View this post on Instagram

teko_2さん(@teko244)がシェアした投稿

宗像大社オリジナル御朱印帳(定番タイプ)辺津宮・中津宮で頒布

定番タイプの御朱印帳は青と白の2種類があり、各1800円(中津宮と沖津宮の御朱印込み)です。辺津宮と中津宮で頒布されます。

宗像大社オリジナル御朱印帳(小石川ユキさんデザイン)辺津宮・中津宮で頒布

イラストレーターの小石川ユキさんがデザインされた可愛らしい御朱印帳です。各2300円(中津宮と沖津宮の御朱印込み)です。辺津宮と中津宮で頒布されます。

宗像大社三社御朱印巡りルートの案内ガイド

博多を観光拠点にしている人が多いため、博多駅スタートでどうやって巡っていくのか、順路を一覧表にして記載してみます。※表に出てくる「エコバイク」はバイクではなく、レンタル自転車です。

順路 項目 所要時間 費用
1 [博多駅→東郷駅] 鹿児島本線で移動 30~45分 片道560円
2 東郷駅でエコバイク(=レンタル自転車)を借りる 10分 1日1000円
3 [東郷駅→辺津宮] エコバイクで移動 or [東郷駅前バス停→宗像大社前バス停] バスで移動 25分(バスの場合10分) ー(バスの場合240円)
4 辺津宮参拝(辺津宮の御朱印をもらう) 1時間 初穂料300円
5 [辺津宮→神湊港] エコバイクで移動 20分
6 [神湊港→大島港] フェリーで移動 ※エコバイクの自転車も一緒にフェリーに乗せて持っていく 25分 大人片道570円+自転車・軽車両券片道310円
7 [大島港→中津宮] エコバイクで移動 3分
8 中津宮参拝(中津宮・沖津宮逢拝所・御嶽神社の御朱印をもらう) 1時間 初穂料300円×3
9 [中津宮→沖津宮逢拝所] エコバイクで移動 15分
10 沖津宮逢拝所で参拝 30分

[博多駅→東郷駅] 鹿児島本線で移動

鹿児島本線(区間快速 門司港行き)

通常は乗車時間45分程度、快速か区間快速に乗れれば30分で博多駅から東郷駅に到着です。8時半頃にある区間快速に乗車するのがおすすめです。博多駅から東郷駅まで片道560円です。

東郷駅「宗像大社口」でエコバイクを借りる

エコバイクを利用するには「HELLO CYCLING」アプリをダウンロードする必要がある

東郷駅の「宗像大社口」を出て、レンタサイクル(エコバイク)を借ります。以前はむなくるというレンタサイクルがありましたが、2019年に廃止されました。現在は、エコバイク(ecobike)のレンタル自転車が、宗像の各所に配置されているので、こちらを利用しましょう。エコバイクに乗るには「HELLO CYCLING」というスマホのアプリを使います。クレカ決済かキャリア決済ができます。

エコバイク(ecobike)
  • 料金 1日1000円 or 15分60円
  • 乗り捨てOK

[東郷駅→辺津宮] エコバイクで移動

レンタルした自転車(エコバイク)で、東郷駅から辺津宮へ向かいます。のんびり漕いで、所要時間は25分でした。

 

※レンタサイクルを利用せず、[東郷駅→辺津宮]の区間はバスで向かうこともできます。「東郷駅前」バス停から、西鉄バス神湊波止場行きに乗り、「宗像大社前」バス停で下車します。辺津宮は下車すぐです。バスは1時間に1本程度なので、電車との接続にご注意ください。

また、[東郷駅→辺津宮]の区間をバスで向かった場合、再び西鉄バスと接続して[辺津宮→神湊港波止場]と向かうか、もしくは、辺津宮から徒歩5分の「海の道むなかた」でエコバイクを借り、神湊港ターミナルまで自転車で向かうルートも考えられます。

辺津宮参拝(辺津宮の御朱印をもらう)

宗像大社辺津宮

辺津宮の御朱印

辺津宮に参拝しましょう。辺津宮の御朱印は拝殿の授与所ではなく、入口付近の祈願殿でいただけます。

宗像大社辺津宮祈願殿

辺津宮にある神宝館

辺津宮にある神宝館では、宗像の歴史が学べます。通常入ることのできない沖津宮内部の様子を写真で見ることができますので、おすすめです。入場料は大人800円です。

[辺津宮→神湊港] エコバイクで移動

辺津宮の参拝が終わったら、フェリーに乗るため、神湊港へ向かいます。

(時間があれば)海の道むなかた

辺津宮の祈願殿(御朱印をもらうところ)の近くに「海の道むなかた館」があります。沖ノ島を筆頭に、宗像の歴史を映像で学ぶことができます。

(時間があれば)道の駅むなかた

道の駅むなかたは、辺津宮から神湊港へ向かう途中にあります。名産品やお土産、軽食が買えるスポットです。

(時間があれば)鎮国寺

行こうと思えば「鎮国寺」もエコバイクで立ち寄れます。ただし、参道の坂道が自転車だと結構キツいので、体力や時間と相談して参拝するか判断しましょう。鎮国寺でも御朱印の頒布があります。

時間があれば立ち寄りたいスポットとしてご紹介した3か所は、いずれも「辺津宮→神湊港」へ向かう途中にあります。

[神湊港→大島港] フェリーで移動 ※レンタサイクルの自転車も一緒にフェリーに乗せて持っていく

神湊港ターミナルからフェリーで大島まで移動します。自転車・軽車両券を購入すれば、自転車も一緒に乗せて大島まで行けます(片道310円)。乗船時間は25分です。※船は「おおしま」「しおかぜ」の2種類あり、自転車の輸送が可能なのは「おおしま」のみです。

往復購入で割引等はありませんので、片道ずつ都度購入します。

神湊港から大島までのフェリー時刻表です(2023年5月現在)。

引用元:https://www.city.munakata.lg.jp/w050/funatabipannfu.pdf

※自転車を一緒に持って行かずに、神湊港ターミナルにある駐輪場(無料)に自転車を置いていき、大島に到着してから、大島のレンタサイクルを借りることもできます(大島のレンタサイクルも1日1000円)。

土日祝・長期休暇期間は特にですが、大島のレンタサイクルの在庫が切れてる可能性があるかもしれないと心配だったので、自分は持って行きました。

また大島には観光バスが走っていますが、本数が少なく接続の難易度が高いです。そのあたりも考慮しつつ、アクセス手段を決めましょう。

大島観光バス

[大島港→中津宮] エコバイクで移動

大島についたら、エコバイクで中津宮へ向かいます。港から近いので3分程度で到着します。

中津宮参拝(中津宮・沖津宮逢拝所・御嶽神社の御朱印をもらう)

宗像大社中津宮

中津宮では3社の御朱印がいただける

[中津宮→沖津宮逢拝所] エコバイクで移動

いよいよ沖津宮逢拝所へ向かいます。坂道のアップダウンがあり、結構キツいので、水分補給など忘れずにしましょう。所要時間は25分程度です。

沖津宮逢拝所で参拝

ついに沖津宮逢拝所に到着です。海が開けていて、最高の景色です。天気が良ければ、遠くに沖ノ島が見えることもあるそうです。

付近を少し散策して、帰路に着きました。エコバイクを宗像のバイクスポットに返却するのを忘れずに。お疲れさまでした。

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 慈照寺『銀閣』で御朱印を頂いて境内をゆっくり散策

  2. 北海道開拓の始まり「北海道神宮」雪道参道と縁切り鳥居|御朱印と御朱印帳

  3. 金比羅山の階段数1368段、金刀比羅宮・奥社のお守りと御朱印を頂く

  4. 私のかわいい御朱印帳!人気ランキングTOP8!東京都内・関東編

  5. 宮交ボタニックガーデン青島(青島亜熱帯植物園)トロピカルな雰囲気で南国植物を見学しよう

  6. 箱根神社と九頭龍神社の御朱印&御朱印帳!龍神水は飲める!種類・場所・受付時間など参拝ガイド

  7. 秋葉山圓通寺の御朱印|名古屋市熱田の秋葉大権現とは?火の神様の火まつり神事がエグい

  8. 石川護国神社の御朱印とスタンプ 加賀の英霊を祀る静かな神社

  9. 『平安神宮』大鳥居の高さは24m!御朱印と御朱印帳|白虎楼と蒼龍楼が美しい!

  10. 史跡『湯島聖堂』御朱印&御朱印帳の料金と時間!合格祈願にご利益がある大きなお守り!

  11. 唐津神社の御朱印と御朱印帳/唐津くんちを執り行う白い鳥居が印象的な神社

  12. 2017七夕限定御朱印と夏詣限定御朱印まとめ!東京都内周辺編、週末御朱印巡り旅~

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。