戸隠神社(中社)の見どころと限定お守り頒布

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

長野県「戸隠神社」は「中社・九頭龍社・奥社・火之御子社・宝光社」と五社巡りが楽しめます。すべてを巡るために、丸々1日かけて戸隠観光をされる方も多いです。

戸隠神社へ行ってみたいけど、時間的にも費用的にも5社をめぐるにはちょっと…という場合は、ひとまず「中社」にだけ行ってみるのはいかがでしょうか。長野駅から直通バスが出ているのでアクセスも良く、周辺には戸隠蕎麦のお店やお土産屋さんもありますので、観光しやすい場所です。

戸隠神社(中社)の見どころ

木製の大鳥居

戸隠神社・中社ちゅうしゃは、戸隠五社の中では一番賑わいのある神社で、団体観光客も多いです。

ご祭神は「天八意思兼命あめのやごころおもいかねのみこと」です。

天照大神が岩屋に隠れてしまったときに、外でパリピしておびきだす作戦を思いついた神様です。そういった作戦を練った「知恵」の神様ということで、学業成就のご利益を求めて多くの人が参拝します。

参道にはすらっと伸びた杉の木が立ち並びます。

大鳥居の先には石段がありますが、少々急になっています。石段の左側にはゆるやかな「女坂」があるので、足腰への負担が気になる方や冬季期間はこちらを利用しましょう。

戸隠の三本杉

戸隠中社の三本杉

参道を進むとご神木があります。三本に分かれている巨大な杉があり、長野県の指定天然記念物となっています。

周囲は柵で囲われていますが、付近まで近づくことはできます。

戸隠三本杉「人魚の伝説」
漁師が人魚を見つけました。人魚から命乞いをされたにもかかわらず、興奮していた漁師は、そのままシメて肉にしてしまいました。人魚の肉は家に隠しておきましたが、漁師の3人の子どもたちが見つけて食べてしまいました。すると、子どもたちは人魚になってしまいました。漁師は焦る中、夢で「三本杉を植えて出家して、無駄なセッショウを反省しろ」というお告げを受けました。目が覚めると子どもたちは亡くなってしまっていましたが、漁師はお告げの通りに出家して三本杉を植えました。

中社拝殿

拝殿

中社の拝殿は何度か建て直しを経て、昭和31年に再建されたものが現在に残っています。1852年に建築されたものが昭和17年まで残っていたのですが、火災で焼失してしまったそうです。

拝殿の天井には龍の絵が描かれており、こちらは絵葉書を元に復元したものだそうです。

青龍殿(宝物殿)

宝物館

戸隠神社のさまざまな社宝が収蔵されています。

青龍殿(宝物殿)営業情報
  • 拝観料
    • 大人300円
    • 小学生200円
  • 開館時間
    • 夏季 9:00~16:30
    • 冬季 9:00~16:00

さざれ滝

社殿奥には滝がある

戸隠神社(中社)の御朱印と人気のお守り

戸隠神社中社でいただいた御朱印とお守り

戸隠神社・中社の御朱印です。筆書きの下方に「中社」の印が入っています。御朱印帳は、龍が描かれた迫力あるデザインです。

こちらは戸隠神社の中社限定で頒布されている、運気向上と金運招福のお守りです。色は黄色と黒色の2種類です。中社拝殿の天井に描かれている龍の絵がモチーフになっています。

参拝後に「戸隠そば」はいかが

通りは観光客でにぎわっている

中社の鳥居、向かって右側にはひときわ賑やかな通りがあります。お昼時ともなれば、戸隠そば屋は大人気で行列ができます。

今回は通りにある蕎麦屋が行列すぎたため、少し離れた「久山館」で戸隠そばをいただきました。

戸隠そば

戸隠では平安時代に山で修行する僧がたくさんいて、修行者たちの携帯食としてそば粉が活躍していました。最初はそば粉を練った餅のような形で食べられていましたが、江戸時代になると徐々に蕎麦に変わっていきました。蕎麦の技術は大切に引き継がれ、今も「戸隠そば」として親しまれています。

戸隠神社中社のアクセスはアルピコバスがおすすめ

アルピコバス

戸隠神社・中社へは、アルピコバスがおすすめです。

「長野駅⇔戸隠中社」の切符は、長野駅のアルピコバス案内所の券売機で購入できます(往復2,250円)。

長野駅と戸隠中社の往復切符

アルピコ交通長野駅前案内所

戸隠中社バス停に到着すると、目の前に神社入口があります。すぐそばに観光案内所もあるので、観光パンフレットなどが欲しい方はそちらへ向かいましょう。

戸隠観光情報センター

戸隠神社(中社)の基本情報

こちらも読まれています

  1. 信州下諏訪三湯めぐり手形で旦過の湯&児湯&新湯を巡る温泉旅!フェイスタオル付きお得クーポン

  2. 御朱印帳人気ランキング愛知(東海)|かわいい!愛知県御朱印帳可愛いもの編~東海御朱印巡りでまったり癒し旅

  3. 江神温泉浴場(越後湯沢)入浴記!熊野神社の氏神様のお告げで湧き出た温泉

  4. 佐佳枝廼社(越前東照宮)の御朱印と御朱印帳/福井市

  5. 福娘発祥の今宮戎神社をのんびりぶらり散歩、十日戎「えべっさん」3日で100万人が来場

  6. 諏訪大社上社前宮の御朱印と御朱印帳!見どころ徹底解説、前宮参拝を満喫する

  7. 玉簾神社(箱根)の御朱印は金色&御朱印帳が豊富!時間・拝観方法を紹介する!ご利益は縁結び・心願成就

  8. 松本旅行記

  9. 中尊寺の御朱印13種回り方マップ|黄金文化の魅力あふれる世界文化遺産

  10. まさかの800円『盛よし風ロースカツ鉄板定食』のボリュームと満足感が素晴らしい!【松本洋食ランチ】

  11. 松本の正統派アイリッシュパブ「OLD ROCK」でひとり飲みしていた日々

  12. 塩尻「井筒ワイン」桔梗ヶ原の葡萄園で作られたジューシーな信州ワインを試飲できるワイナリー

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。