鎌倉『円覚寺』で2種類の御朱印を!舎利殿は遠かった…見どころ&歴史を解説!座禅とカフェまである

鎌倉『円覚寺』へ行きました。境内は結構広くて、隈なく見学しようとすると疲れます。弁天堂の鐘も有名で、ぜひとも見学しておきたいところですが、長ーい階段が待ち受けておりますので、悪しからず…

鎌倉の円覚寺の由来について

f:id:asasikibu:20170415172528j:plain

円覚寺えんがくじは、1282年に創建されました。開基は元寇の役に活躍した、鎌倉幕府の北條時宗、開山は宋から来朝した高僧の無学祖元むがくそげんです。

円覚寺創建の主な目的は、蒙古襲来で戦没した多くの霊を敵味方なく弔うことでした。

階段を上がると、瑞鹿門があります。こちらを進むと、すぐに受付がありますので、拝観料を納めます。

円覚寺の拝観料

  • 大人:300円
  • 小人:100円

メジロのかわいらしい拝観券。

円覚寺では参拝前に御朱印を頂いても良い

受付で拝観料を支払って中へ入ると、すぐにこちらの授与所があります。御朱印や、御守りなどを扱っています。

御朱印帳を預けておいて、参拝している間に書いていただき、帰りに受け取ることもできます。こちらの券を受け取りました。

f:id:asasikibu:20170415180251j:plain

私は御朱印帳を預けておいて、参拝へ向かったのですが、ここで書いていただいて御朱印帳を受け取り終わってから、進めばよかったです。

後から、弁天堂でも御朱印を書いていただけると知ったので、こちらに戻ってきて御朱印帳を受け取り、また中へ戻るという手間がかかってしまったからです。

✅ 円覚寺で御朱印を頂くときのおすすめの流れ

最初に入口で御朱印を頂きおわってから、参拝へ向かう。そうすれば、そのまま奥の弁天堂でもスムーズに御朱印を頂くことが出来る。

もちろん、弁天堂の御朱印は弁天堂でしか頂けません(入口の朱印所で、弁天堂の御朱印も書いてくれなどと、お願いしたりしないようにしましょう)

円覚寺の御朱印はこちら!

初穂料は300円です。「宝冠釈迦如来」ほうかんしゃかにょらいと書いてあります。円覚寺のご本尊様です。ご本尊様は、仏殿に祀られています。

円覚寺の御朱印帳はこちら!

やっぱり建長寺の御朱印帳と雰囲気似てますね。

円覚寺の御朱印帳の値段、初穂料

円覚寺の御朱印帳は、1200円です。朱印代も入れると、1500円ですね。

階段を登って山門をくぐる

f:id:asasikibu:20170415172724j:plain

仏殿は入れなかった

工事中だったようで、入れませんでした。ご本尊様の「宝冠釈迦如来」が祀られているところです。冠をかぶっているので、そういう名前になったんだって。

円覚寺の本尊さまをおまつりしてある建物で、関東大震災で倒壊しましたが、昭和三十九年に再建されました。

こちらは配布パンフレットの画像です。とってもが本当に豪華!

f:id:asasikibu:20170415223130j:plain

出典:円覚寺境内で配布の無料パンフレット

選佛場とは修行僧の坐禅道場のこと

こちらの建築物は、選佛場せんぶつじょうといって修行僧の坐禅道場を指します。現在では、坐禅道場は別のところに移されて、中には薬師如来や、百観音霊場の一番として大慈大悲観世音菩薩が安置される場所になってます。

居士林では坐禅会が開催されてるよ!

居士林こじりんでは、学生や社会人のための坐禅会が80年近く運営されてきたそうです。堂内には、本尊の不動明王が祀られています。

居士林の坐禅会情報

坐禅会の案内があったので、載せます。私も一度、座禅やってみたいです。

✅ 円覚寺の土曜坐禅会情報まとめ 

  1. 初心者の部13:20~2:20(初めて坐禅を体験する方)
  2. 経験者の部14:40~15:40(初心者の部、または他の坐禅会を経験しているなど、ある程度の坐り方がわかっている方)
  3. 晩の部17:00~21:15(二十五分以上の坐禅を六回以上、長時間坐りますので、坐り慣れている方)
  • 全て、毎週土曜日
  • 会費:なし(拝観料300円のみ)
  • 休会日:八月中と年末年始の週
  • この他にも、泊まり込みで行う坐禅会もあります(土日宿泊坐禅会、四季宿泊坐禅会)

百観音霊場を歩く

居士林のもう少し奥に、方丈への入り口があります。追加料金など支払うこともなく、そのまま入って大丈夫です。

百観音霊場の由来など

百観音霊場の由来は、七一八年、徳道上人が開設した西国三十三観音霊場と、鎌倉時代、観音信仰に篤かった源頼朝が開いた板東三十三観音霊場と、その後にできた秩父三十四観音霊場の総称とされています。

円覚寺方丈前の百観音は江戸時代、拙叟尊者せっそうそんじゃが百体の石仏を岩窟に泰安したことが由緒となり、明治に至って今北洪川老師が整備されました。

まったり小休憩、方丈にて

靴を脱いで、上がります。庭園をゆっくり鑑賞出来ますよ!

f:id:asasikibu:20170415173903j:plain

方丈とは

本来は住職の居間ですが、現在は各種法要、坐禅会や説教、夏期講座などの講習会や秋の宝物風入など、多目的に使われています。

ここには椅子があるので、ちょこっと座って休憩できます。

そして、座っている目の前に広がるのがこちらの庭園、

癒されるわぁ……

このあとそのまま、洪鐘のある弁天堂へ向かいました。

円覚寺の情報まとめ

  • 拝観料:大人300円、小人100円
  • 開門時間:午前8時
  • 閉門時間:午後4時30分(3月~11月)、午後4時(12月~2月)

よく読まれている関連記事

  • コメント: 0

関連記事

  1. 2017七夕限定御朱印と夏詣限定御朱印まとめ!東京都内周辺編、週末御朱印巡り旅~

  2. 【七福神巡りに行く人へ】持っていったら多少役立つ持ち物4選

  3. 玉藻公園の高松城跡を見学、披雲閣にて瀬戸内芸術祭のイベントが開催

  4. 『熱海城』歴史がないのが歴史?クイズの答え(2018)を考える【昭和の観光迷城】

  5. 金沢城の天守閣復元は【画像】金沢城址公園の所要時間・料金・場所など観光案内まとめ

  6. 金比羅山の階段数1368段、金刀比羅宮・奥社のお守りと御朱印を頂く

  7. 【節分の限定御朱印】2017年版!関東・東京都内編まとめ

  8. 宗像大社辺津宮は宗像の歴史と伝統の中心地!沖ノ島の神宝を収蔵する神宝館も見学

  9. 【上野の御朱印めぐりルート】上野天満宮!五條天神社や上野大仏、清水観音堂などおすすめルートをご紹介

  10. 秋葉山圓通寺の御朱印|名古屋市熱田の秋葉大権現とは?火の神様の火まつり神事がエグい

  11. 恋の島、縁結びの青島神社に参拝!古代祭祀の場所・元宮へ足を踏み入れる

  12. 箱根小田急ロマンスカー乗り方ガイド!特急券買い方&購入方法!新宿駅から箱根湯本駅まで

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 広島平和記念公園の見どころ必見スポット8選

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  4. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押…

  5. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  6. 【仙台名物】牛たん炭焼「利久」牛たん極定食を食べてみよう

  7. 仙台ご当地ドリンク「ずんだシェイク」ずんだ茶寮に立ち寄ろう

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  1. 安楽温泉郷「鶴乃湯」加水なし純度100%濃厚源泉かけ流し

  2. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉

  3. 【暗黒の食塩泉】指宿の村之湯温泉|足元に湧き出る暗黒源泉

  4. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉