Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
鎌倉円覚寺の弁天堂で御朱印を頂く!国宝洪鐘を見るべし!140段の階段があるので頑張りましょう | 旅散らかし 旅散らかし

鎌倉円覚寺の弁天堂で御朱印を頂く!国宝洪鐘を見るべし!140段の階段があるので頑張りましょう

『円覚寺』を楽しんでいた私は、最後に『弁天堂』へ行くことにしました。円覚寺は入口付近にある朱印所で頂けるものとは別に、弁天堂でも御朱印を書いていただけますし、ぜひ行ってみましょう。

『円覚寺弁天堂』で洪鐘を見学したい

洪鐘おおがねへとるんるん向かっていた私の目に入ってきたのがこちら

圧倒的階段!!!!!!

階段の数を数えたら140段ありました(白目)

階段自体はきちんと整備された階段で、でこぼこして登りにくいタイプの階段ではありません。手すりも上まで全部ついています。

弁天堂、洪鐘の由来

1301年に鋳造された国宝の洪鐘です。北条時宗公の子、貞時公が国家安泰を祈願して鐘の鋳造を鋳者師に命じましたが、鋳造がうまくゆかず、江島の弁天さまに七日間参詣したところ、ある夜の夢の中で円覚寺の白鷺池の底を掘ってみよというお告げがあり、その通りにしてみると池の底より龍頭型の金銅の塊を発見、それを鋳造してこの洪鐘を造ったといわれています。

この霊験に感激された貞時公は江ノ島の弁天さまを洪鐘の神体として「洪鐘大弁才功徳尊天」と名付けて弁天堂を建立しました。

息も絶え絶えに上まで登って円覚寺弁天堂に到着

祭礼は毎年11月28日に行われています。

さらに「洪鐘祭」というものが60年に1度(!)行われているんだって。前回は昭和40年に行われたそうですが、次回は未定なんだそうです。計算からすると、2025年あたりでしょうか。

国宝の洪鐘を鑑賞する

西暦1300年って720年くらい前ですか…時を経て現在まで残っているものってロマンを感じます。720年前にも同じようにこれを見ていた人がいたんだろうなと思うと不思議な気持ちに…

…国宝に指定されている。物部国光の作で、形が雄大でありながら細部にまで緻密な神経がゆきわたり技法も洗練されている。鎌倉時代後期を代表する梵鐘である。

洪鐘弁天茶屋でひと休憩できる!

弁天堂には、ちょこっと休憩ができる茶屋があります。景色を眺めながら、座ってお茶できるスペースがあります。

飲み物だけでなく、甘味や軽食もあります。お値段は、ちょこっとだけ高く感じる程度です。

見晴らし良好!とっても気持ちがいい。

洪鐘弁天茶屋のメニューの値段

  • 飲み物類:400~650円
  • 甘味や軽食類:600~750円
  • ソフトクリーム:350円

ざっくり目安で失礼しますが、こんな感じ。

円覚寺弁天堂洪鐘の御朱印を頂こう

同じところに御朱印所もあります。茶屋の注文も、御朱印のお願いも同じところでします。 御朱印の初穂料は300円。

「洪鐘せんべい」

御朱印をお願いしている間、お守り等を見ていたのですが、こんなものがありました。「洪鐘せんべい」(100円)。なんだかありがたそうなおせんべいですな!

弁天堂の御朱印

こちらが弁天堂の御朱印です。「洪鐘大辯財天」と書いてあります。

景色がとってもよく気持ちいいので、円覚寺に参拝したら、ぜひ行ってみるといいと思いますよ!

よく読まれている関連記事

  • コメント: 2

こちらも読まれています

  1. 名古屋の学問の神様!桜天神社御朱印と鷽・お守り【鷽替え神事】三大天神参りをしてみよう

  2. 私の善光寺観光さくっとルート!御朱印も小布施そばも楽しむ濃厚な一日を実況するよ!善光寺の季節限定御朱印も頂きました

  3. 箱根神社と九頭龍神社の御朱印&御朱印帳!龍神水は飲める!種類・場所・受付時間など参拝ガイド

  4. 朱色が鮮やかな八幡造り伊佐爾波神社!道後温泉の守り神

  5. 国指定名勝「鵜戸神宮」御朱印|亀石で運玉試し!岬の奇岩と海景色が素敵な景勝地

  6. 【お舟祭り下諏訪2017】長野県|諏訪大社下社春宮から秋宮へお舟が通るよ!

  7. 愛知県名古屋の御朱印巡り半日おすすめルートマップ!人気&有名どころ王道観光コース

  8. 特別史跡「五稜郭跡」の全景を五稜郭タワーから望む、箱館戦争最期の舞台

  9. 越前大野御朱印巡り!寺町通り16社を専用御朱印帳片手に巡る城下町歩き

  10. 【三越】日本橋七福神巡りの御朱印と宝船と色紙!期間、授与品など詳細【人形町散策】

  11. 『八坂神社』限定御朱印!見どころ7不思議、修学旅行でおなじみ祇園さん!お守り・時間

  12. 猿江神社の限定御朱印|正月御朱印は1月限定です!見どころは干支の大絵馬

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

  1. はじめまして
    毎回クオリティの高いブログに感心しており、更新を楽しみにしております。
    私も社寺仏閣を巡りご利益頂戴したいな~と思っております。
    ブログも書いており(クオリティは低いが)是非リンクさせてください<(_ _)>

    • asasikibu

    >> かめ忍者様
    はじめまして。
    嬉しいお言葉ありがとうございます!!
    はい、もちろんです。ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。
    さっそくブログ拝見しました。陽明門いかれたのですね(^^) 細かな写真など、とても様子が分かりやすく、素敵なブログだと感じました。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…