名古屋の学問の神様!桜天神社御朱印と鷽・お守り【鷽替え神事】三大天神参りをしてみよう

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

桜天神社は学問の神様として、名古屋の受験生に愛されている神社です。天満宮ですので鷽替え神事も行われていて、初天神の1月25日にはうそを求めて多くの人が参拝にやってきます。

ひとつ注意点として、桜天神社は社務所の営業時間・授与時間が10:00~15:00だということです。通常、他の神社の社務所はたいてい16~17時くらいまでやっているところが多いですから、間違えないようにしましょう。

桜天神社は菅原道真公を祀る学問のご利益が有名な名古屋の神社

名古屋の地下鉄「丸の内」駅から、徒歩数分。ビルの合間に静かにたたずむ桜天神社。この日は既に夕方でして、少し風が強く、寒かったのを覚えています。

▲風で旗がめちゃくちゃなびいている

当社境内は名古屋発祥時の中心で、現在も大名古屋の都心に位置し、桜通りに面し高層ビルが林立する谷間にあります。

境内は小さく、非常にこぢんまりとしていました。境内には梅や桜の木があるので、春はとても綺麗でしょうね。桜の季節にもう一回来たいです。

桜天神社の由来~「菅原神社」の社碑~

織田信秀が天文七年(1537)京都北野より菅原道真公の木像を迎えこの地に遷座し、おまつりした。

この境内には桜の大樹があり「櫻天満宮」といい、多くの人に親しまれてきたが明治維新神仏分離令の折り、「菅原神社」と敬称し明治三十五年菅公千年祭を祈念して「菅原神社」の社碑を建立した。

牛水舎の「願の水の牛」柄杓で牛に水をかける

桜天神社には、水かけ牛「願の水の牛」があります。自分の歳の数だけ、柄杓で水をかけると願いが叶うとされています。牛の周りにずら~~っと刺さった柄杓には、願い事がしっかりと書き込まれていました。特に、やはり受験生のお願い事が多めでした。がんばれ~!

京都北野天満宮三詣での人々の伝承によれば、この牛に自分の年の数だけ柄杓で水をかけ願い事をすればその願いがかなうと言われています。また、この水で字を書くと上手に書けるとも言われています。

ちなみに歳は、10歳まではその年の数だけ、10歳以上は十年を1歳として数えます。5歳は5杯で、15歳は6杯となります。

時分鐘

天神の井戸と鷽!梅の木が好きな鳥|桜天神社の鷽替え神事

桜天神社の境内には、至る所に「鷽」がいます。天満宮といえば梅の木ですが、鷽は梅の木を好んで飛んでくるそうで、天神様と鷽は関わりが深いんですね。

Shinya Babaさん(@bshinya)がシェアした投稿

「うそ」は、天神様が愛した梅の木に好んでくることから、ゆかりのある鳥とされています。桜天神では初天神に「うそ替え」の神事がありますが、これは一年中の嘘を神前で誠にとりかえる行事であります。

最近では、天神さまが学問の神様であり、「鷽」という字が「学びとり(鳥)」と読めるところから、受験生のマスコットともなっています。

桜天神社の鷽替え神事は1月25日のみ

桜天神社の鷽は、陶器製です。桜天神社の鷽替え神事は、1月25日に行われます。神事に参加すると、鷽の入った袋を近くの人と次々に交換していきまして、最後に自分の手元にあった鷽が自分の鷽になります。

f:id:asasikibu:20180120231638j:plain
▲Instagramより

その中には金鷽・銀鷽・銅鷽がありまして、これが当たった人は「金皿」を貰うことができます。毎年1月25日の開催で、多くの人が参加されます。

桜天神社の社務所は授与時間が10時から15時なので要注意

桜天神社の社務所は、営業時間が10時から15時までなので気を付けましょう。ちょっと早めに閉まっちゃうので、時間に余裕をもって参拝しましょう。とか言ってる私は16時に到着したので、授与品受けられませんでした(おい)

桜天神社の御朱印と鷽みくじ

こののおみくじは、桜天神社オリジナルの鷽というわけではなくて、天満宮系でよく頒布されているタイプのものです。カラフルで、とても可愛いですね。

Shinya Babaさん(@bshinya)がシェアした投稿

『名古屋三大天神参り』の絵馬(値段:1000円)

名古屋にある3つの天満宮をめぐる『三大天神参り』というものがあります。三大天神とは、桜天神社・上野天満宮・山田天満宮の3つの天神様を指します。

三大天神参りの専用絵馬は各神社で頒布されています。その絵馬に各天神の朱印(朱印料は各200円)を頂いていって、学業成就を御祈願するというものです。

Yuki Takakiさん(@yulci73)がシェアした投稿

名古屋三大天神参りの料金・値段・初穂料

  • 三大天神絵馬:1000円(一社分の朱印200円だけ含まれている)
  • 朱印代:各200円

最初に絵馬を頂いたところの朱印代は既に含まれていますので、かかる総額は、1000円(絵馬+一社分の朱印)+200円×2(残り二社分の朱印)=1400円となります。

名古屋に御鎮座される三社の天神様を参拝し、絵馬に御朱印を受けて御神徳を仰ぎましょう。三社目の神社にて合格祈願の天神像守りを差し上げます。絵馬と天神像は願いが叶うまでご自宅でお祀りください。

ちなみに、桜天神社は15時に社務所が閉まってしまいますが、三大天神参りの朱印や満願時に頂ける天神像守りは、閉まった後でも社務所の外に置いてあるので、小銭をそこに納めて自分で押せます。

桜天神社のアクセス・駐車場・営業時間

f:id:asasikibu:20180123175401j:plain
  • 住所:愛知県名古屋市中区錦2丁目4-6
  • 時間:社務所対応10時~15時
  • 拝観料:なし
  • アクセス:桜通線「丸の内」駅(5番出口)徒歩2分
  • 駐車場:なし

桜天神社の駐車場

桜天神社は境内が小さいので、無料駐車場などの整備はありませんでした。ただし、近くにはコインパーキングが結構たくさんありますので、そちらをご利用ください。

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 四柱神社の御朱印と御朱印帳販売!時間・ご利益・料金について

  2. 金澤神社の御朱印と御朱印袋/受付時間|兼六園内にある学問の神様、金沢の由来「金城霊沢」も必見

  3. 「仏像講座」如来とは?釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来・大日如来

  4. 名古屋城御朱印案内|もらえる場所!”御朱印ありますか?”御朱印帳は無し

  5. 【巳の日】上神明天祖神社に行って年越大祓の御朱印を頂いてきた【白蛇さま】

  6. 宗像大社沖津宮逢拝所から沖ノ島を望む!海辺の綺麗な景色は格別

  7. 日光東照宮の見どころ!唐門「舜帝朝見の儀」から拝殿まで

  8. 愛媛松山城の御城印(御朱印)四国屈指の名城をめぐる現存12天守の旅

  9. 【年越大祓】アクセス良好の烏森神社で年越大祓御朱印と護符を頂いた!甘酒飴は超ニガテ【新橋の神社巡り】

  10. 三光稲荷神社にカップル集合、縁結びの願い叶う?御朱印と御朱印帳とお守り効果|愛知県犬山市

  11. 四天王寺七宮「堀越神社」ご神木と摂社を見て周ろう!徳川家康ゆかりの社

  12. 伊勢うどんの王道「山口屋」ふんわりしたもちもちの極太麺と真っ黒なつゆ

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。