なにわのシンボル通天閣へ新世界を歩く、カオスが広がる不思議空間

新世界、通天閣を歩きます。通天閣には御朱印…風な印が設置されていて、冊子(御朱印帳)に集めて楽しむことができます。黄金に塗りたくられたビリケンさんには、商売繁盛・合格祈願・縁結びなどのあらゆるご利益がある…という誰が作ったのかが分からない話もありますが、そこは大阪流のエンタメとして、広い心で楽しむべし。

通天閣を目指して歩く~日立マークはなぜ~通天閣の歴史

JR環状線を新今宮駅で降り、激安スーパー玉出を通り過ぎて通天閣に向かう。割と朝は早めの時間帯であったことから、町にはそれほど人がいない。かといって空気が澄んでいるのかといえば、そうでもないのが興味深い。町によって、綺麗な雰囲気をまとう明るい町があったり、天気自体は晴れているのになぜか闇の匂いを感じる町があったりするのは気のせいだろうか。

通天閣通りを進むと間もなく現れるこの胡散臭い塔こそが今回の目的地、通天閣である。側面には「社会に貢献する日立」の文字。実はこの通天閣は二代目で、初代の通天閣は戦時中に完全に解体されてしまっている。戦後、世の中が復興するにつれて、新世界民たちは通天閣の再建を望むようになり、(当時めちゃくちゃ白黒テレビを売りたかった)日立がそのスポンサーについてくれた――そんな歴史がある。

通天閣の展望台へ向かう

通天閣の入り口に辿り着いた。近くにはコインロッカーがあるので、大荷物の人は預けてから向かった方が楽かもしれない。うっかり通り過ぎてしまいがちであるが、上に描かれている絵は、初代通天閣のときにあった大天井画を復元したものらしい。がちゃがちゃしていて良く見えないのが残念である。ここから階段かエレベーターで地下に降りる。

▲「わく♡わく」と書かれており罠にしか見えない為、入って大丈夫なのか少し心配になる

f:id:asasikibu:20181219022026j:plain

ここのショップ一帯を「わくわくランド」と呼ぶらしい。非常にセンスのあるネーミングであることはまちがいない…さっしてほしい。関西で活躍している企業、特に食品関連のショップが集合している。大きなお菓子のオブジェが置かれているので、”映え”を気にするあなたにはぜひともご来場していただきたい。

わくわくランドの奥に展望台へのチケットカウンターがある。大人700円を支払い、「七百億円」券をもらった。これで私も億万長者の仲間入りができるわけがないのでさっさとエレベーターに乗り、展望台へ向かおう。

通天閣内部の至る所には、小ネタを散りばめた看板がある。元気がある人はぜひともいちいちツっこみながら行くと楽しいかもしれないし楽しくないかもしれない。展望台へはエレベーターで向かう。係りの人の案内に従って進む。5階に到着すると、そこには黄金に染まる展望台があった。

フロア全体がピカピカしている。大阪の方は光り物が好きなのだろう。晴れていたこともあり、景色は非常に綺麗だった。大阪は都会なので、見渡す限りビルばかりである。

通天閣八福神巡りの御朱印と御朱印帳

言ったもん勝ちとはこのことなのかもしれない。「御朱印帳」と書かれたパンフレット様の冊子が用意されており(300円)、展望台に設置された七福神+ビリケンの8カ所分の御朱印(という名のスタンプ)を押して周る。さすが大阪、流行りには素早く乗っかっていくスタイルである。

展望台に設置された神々(?)も当然、全てゴールドでしつらえられている。何だかんだでよく見るとデザインが良いせいか、キャラクターとしては結構可愛い気がしてくる。中国人観光客の団体に大人気であった。

大阪の通天閣にあるおかげで、うさんくさいイメージがついているビリケンさんだが、ビリケンは福の神であり、実は生まれがアメリカなのである。足の裏を笑顔で触れば願いが叶うということで1912年に輸入されてきた。座り方はアフリカ人、 顔は東洋人がモデルになっているらしい。言われてみればそんな気もする。

おみやげに無料ペーパークラフト

ペーパークラフト付きのパンフレットが無料で配布されているので、おみやげに1部もらって行くのもいいかもしれない。他にもビリケンさんグッズやキーホルダーなど、おみやげは非常に豊富に用意されている。最初に通り過ぎたわくわくランドでも、有名メーカーの楽しいお菓子が販売されているし、観光スポットとしては完成されている。

▲大量発生していたビリケンさんぬいぐるみ。足の作りがかわいい。

新世界の看板を楽しみながら歩く

新世界、あと道頓堀もそうだが看板が派手で楽しいのが特徴。特に新世界は昼間から飲んでいる “ダメなひと” が集合している感はあるけれども、そんな地域の空気を楽しむのも旅情がある。看板はおなじみのビリケンさんや恵比寿様、鶴と亀など基本的に縁起の良いものが多い。ここまで思いっきりドーンと明るく表現をしている店々を見ると、なぜか元気になってくる節がある。

この後は通天閣から歩いて行ける今宮戎神社とあべのハルカスへ向かう。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 『厳島神社』御朱印授与時間の終わりは?干潮で歩く靴について!見どころを網羅!広島県宮島観光

  2. 「六義園」紅葉ライトアップが美しすぎた!和歌の浦を模した特別名勝の大名庭園で幻想的な夜を過ごす

  3. 太宰府天満宮の鷽鳥みくじ&天開稲荷に参拝してみた!宝物殿と九州博物館も併せて太宰府の史跡散策

  4. 神社お寺の拝観券の保管方法|レシピファイルに入れる

  5. 越前大野城のスタンプと雲海の条件(時期/撮影場所/時間)まとめ【福井県の天空の城】

  6. 金澤神社の御朱印と御朱印袋/受付時間|兼六園内にある学問の神様、金沢の由来「金城霊沢」も必見

  7. 東大本郷エリア文京区御朱印巡りルート!東大観光して御朱印巡りも楽しむ東京本郷旅

  8. 山梨「金櫻神社」鬱金桜と水晶お守りが有名な水晶加工発祥の地

  9. 川越熊野神社で縁結び祈願、茅の輪くぐりと御朱印の種類

  10. 【甲府城スタンプ場所】山梨県観光|月曜日は注意!復元天守閣へ登ろう

  11. TABICA(たびか)の評判!東京でお寺の土仏教室|作り方を体験してきた!クーポンギフトコードで割引参加する方法

  12. 世田谷・代田の鎮守「代田八幡神社」に参拝、オリジナル御朱印帳

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 広島平和記念公園の見どころ必見スポット8選

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  4. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押…

  5. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  6. 【仙台名物】牛たん炭焼「利久」牛たん極定食を食べてみよう

  7. 仙台ご当地ドリンク「ずんだシェイク」ずんだ茶寮に立ち寄ろう

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  1. 【暗黒の食塩泉】指宿の村之湯温泉|足元に湧き出る暗黒源泉

  2. 安楽温泉郷「鶴乃湯」加水なし純度100%濃厚源泉かけ流し

  3. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉

  4. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉