四天王寺七宮「堀越神社」ご神木と摂社を見て周ろう!徳川家康ゆかりの社

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

四天王寺七宮の堀越神社へ行ってみました。四天王寺へ行く途中にあるので立ち寄ったのですが、堀越神社は度々テレビで特集されることも多い話題の神社です。大阪城主たちに代々あつい信仰をされてきた神社なんだとか。

個人的にスピっている話は全く好きじゃないのですが、一生に一度の願いを叶えてくれるという触れ込みで、パワースポット好き女性の皆々様はこぞって参拝している神社らしいですね、手相の島田秀平さんが紹介したことからそういう感じになったそうです。一生に一度の願い…皆様何をお願いしているのでしょうか。ちょっと気になります。

堀越神社のアクセス

堀越神社は茶臼山町にある神社で、天王寺駅(環状線・地下鉄)から徒歩15分弱くらいでした。JRだったら北口、地下鉄だったら出口5から向かいます。

堀越神社の御朱印

堀越神社の社務所は、正面入ってすぐ左にありました。堀越神社の御朱印と、摂社・ 熊野第一皇子之宮の御朱印と2種類を頂くことが出来ます。

▲社務所。

このときは大阪夏の陣のスタンプラリーが開催されていて、社務所に設置がされていました。徳川家康がゆるキャラテイストでデザインされていますね。

▲大坂夏の陣スタンプラリー。

堀越神社の言い伝えとご利益の話

堀越神社は、境内にあった綺麗な堀がその由来だといわれています。その堀を渡って参拝をしていたので「堀越さん」と呼ばれるようになりました。徳川家康の時代になってからは、勝負の神様として代々大阪城主からの信仰があつかったそうです。

「一生に一度の願い」をかなえてくれるという言い伝えがあるそうで、このご利益を受けたいと、多くの人が参拝に訪れています。行事等では家内安全・商売繁盛のご利益があるとされていますが、他にも勝負運のご利益も信じられています。

摂社について

境内はとても小さいながらも丁寧に掃除・手入れがされていて綺麗。この日も何人かの参拝客が境内にいました。朝早い時間帯でしたが、さすが人気の神社でありますね。アクセスもしやすいですし、四天王寺と一緒に立ち寄りやすいということもあって、気軽に参拝できる場所です。堀越神社にはいくつかの末社があるのも特徴です。

▲太上神仙鎮宅七十二霊符神とご神木

通称「ちんたくさん」と呼ばれる神様です。ちんたくさんの護符が現在の全てのお札の原型なんだそうな。

▲熊野第一王子之宮

▲白龍社

事業の成長をつかさどっているそうです。せっかくなので、来年は月間500万PVにしてくださいとおねがいしておきました(小並)他にも、茶臼山稲荷や黒龍社などの摂社があります。

▲神社ぬこさまがいらっしゃいました。癒し。

関連記事

  1. 鎌倉『円覚寺』で2種類の御朱印を!舎利殿は遠かった…見どころ&歴史を解説!座禅とカフェまである

  2. 千寿七福神の素敵な授与品(色紙・御朱印・ご神体)と神社を紹介する!値段や巡り方など

  3. 東京十社巡り『神田明神』御朱印&記念絵馬!6月夏越大祓式『茅の輪くぐり』レポート

  4. 南九州屈指の見どころ豪華絢爛「霧島神宮」濃緑の森を散策する

  5. 初代神武天皇を祀る「宮崎神宮」の御朱印と御朱印帳

  6. 谷中七福神巡りの御朱印と色紙、福絵|授与品を詳しく説明、記念スタンプも!

  7. 【福岡大仏】東長寺(祇園)情緒あふれる承天寺通りと千年門で中世の博多を感じる/歴史と伝統の博多旧市街歩き

  8. 「一乗谷朝倉氏遺跡」一乗谷城跡スタンプ場所/資料館と水の駅

  9. 東光寺(甲府)の御朱印!御朱印帳はなし。武田信玄が大切にしていたといわれる庭園が素敵な甲府のお寺を散策しよう

  10. 紀州東照宮から見渡す和歌浦湾は「持ち帰りたい風景」煩悩階段「侍坂」を登る

  11. 和歌山城を観光!和歌山市のシンボルを歩く、吉宗を輩出した紀州徳川家「南海の鎮」

  12. 箱根神社と九頭龍神社の御朱印&御朱印帳!龍神水は飲める!種類・場所・受付時間など参拝ガイド