福娘発祥の今宮戎神社をのんびりぶらり散歩、十日戎「えべっさん」3日で100万人が来場

大阪・新世界から、今宮戎いまみやえびす神社へ向かいます。今宮戎神社は、四天王寺の建立の時に西側の守護として祀られたのがはじまりの社です。今宮戎神社といえば、福娘が活躍する十日戎「えべっさん」(毎年1月)が有名で、なんとあのこぢんまりした境内に祭りの期間である3日間で100万人もの人々が集まります。祭り期間以外は混雑しないので、のんびり散歩することができるのです。

今宮戎神社

今宮戎神社、西宮神社、京都恵美須神社の3つは日本三大えびすにまとめられる有名な神社です。そのため、毎年1月9~11日の3日間行われる十日戎には大量の参拝客で賑わいます。以前この辺りは海岸であり、漁業にかかわる人々の信仰を集めていたそうで、そこからレベルアップして商売繁盛の神様として、広く大阪全体から慕われるようになっていきました。商売の街に住む大阪民にとって、戎さんは非常に大切にされてきた神様。そういえば、新世界にも戎さんの巨大看板がありましたね。

この神社では、普通に正面からお参りした後に、裏側に回って銅鑼を鳴らすという謎の特徴があります。どうやら「耳の遠い戎さんに念を押すため」という、いかにも大阪っぽいフレンドリーな理由からそういう慣習が根付いたそうです。銅鑼を鳴らしたら「えべっさん、さっきのお願い頼みますよ!」と声をかけるのが地元民の正しいお参り方法、ちょっと恥ずかしいかも。お参りの方法に特徴がある他、おみくじにも凶が多い(11/50)という特徴があります。大吉は50本中2本のみ。まさに運試し。

十日戎の日に大活躍するのが、福娘たち。20歳くらいの可愛い瑞々しい女の子たちがお勤めをするのですが、この福娘の選抜が超絶激戦なのです。なんと応募者数は数千人にも及び、その戦いでラスト40人に勝ち残らないといけないので、現実的すぎてむしろ趣深いです。選抜試験や面接を経て、みごと福娘の地位を獲得した子の中から将来のアナウンサーが輩出されることも多々ある模様。要するに顔が文字数

今宮戎神社の御朱印と御朱印帳/時間・頒布場所

戎を「えびす」とひらがなで表記されているのが、なかなか良いです。右上の鯛の印が、恵比寿様らしいです。また大阪七福神も兼ねているので、専用の色紙に恵比寿様の御朱印を書いてもらうこともできます。御朱印や御朱印帳の授与場所は、拝殿に向かって左手にある社務所。確か、お気持ちで御朱印代を納めた気がするのですが記憶があいまいであり、申し訳ないです。

▲今宮戎神社の社務所

十日戎

十日戎では縁起物として福笹をもらい、そして福娘に吉兆と呼ばれる縁起物をつけてもらいます。そりゃこれだけ笑顔が素敵な女の子たちに縁起物をつけてもらったら、商売もしっかりと繁盛しそうです。100万人殺到するのも分かりますね。

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 出雲大社朝霞教会で鯉のぼり御朱印と飴を頂いてきた

  2. 道後温泉の守り神「湯神社」参拝!境内社はお菓子の神様「中嶋神社」

  3. 鎌倉円覚寺の弁天堂で御朱印を頂く!国宝洪鐘を見るべし!140段の階段があるので頑張りましょう

  4. 犬山祭を行う神社、針綱神社の御朱印と御朱印帳!戌の日は大盛況「奉納からくり」

  5. 愛知県名古屋の御朱印巡り半日おすすめルートマップ!人気&有名どころ王道観光コース

  6. 【七福神巡りに行く人へ】役立つ持ち物をご紹介します

  7. 川越熊野神社で縁結び祈願、茅の輪くぐりと御朱印の種類

  8. 鎌倉の建長寺で御朱印と御朱印帳を頂いた!見どころをご紹介します

  9. 【大阪城の御朱印と御朱印帳】貰い方案内と見どころ解説!登城記念印/西の丸庭園にも行ってみよう

  10. 亀戸七福神巡りのコース詳細解説!授与品(色紙・御朱印)・見どころ・散策マップ(東京都江東区)

  11. 電気街を支えるIT守護神「神田明神」1300年の歴史。朱色隨神門が美しい

  12. 日光東照宮の御朱印まとめ!御朱印帳・御朱印帳袋、拝受場所や種類【本社・奥宮・鳴龍】

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…