『広島城』と『広島護国神社』カープ御祈願神社で御朱印を頂く広島旅!『ほの湯』で旅の疲れを癒される

f:id:asasikibu:20180221103758j:plain

『広島城』『広島護国神社』についてまとめます。広島護国神社の御朱印を頂いて、広島城の前まで辿り着いたのですが、疲れてしまって登城は諦めております。また行かないと!

『広島護国神社』は広島カープが必勝祈願に来る神社として有名!

『広島護国神社』は、広島カープの選手が必勝祈願に来る神社で有名です。テレビでもよく報道されています。広島県民にとっては、非常に親しみの深い神社なのです。

f:id:asasikibu:20180221104744j:plain

ここが広島カープのみなさんも通っていた鳥居です。

f:id:asasikibu:20161112171650j:plain

『広島護国神社』のアクセス

広島電鉄「紙屋町東」もしくは、アストラムライン「県庁前駅」 で下車し、徒歩15分くらいです。

広島駅から2kmあるので、広電かバス使わないとちょっと厳しいと思います。広島駅から徒歩でここまで来るのは結構辛いです。ちょっとしたハイキング。

広島護国神社は、広島城の敷地の中にある神社です。

拝観時間

9:00~17:00(変動あり)

拝観料

無料

見学所要時間

20分くらい

馬の像がかっこいい護国神社

広島護国神社の鳥居の横には、馬の像があります。勇ましくてかっこいいです。

f:id:asasikibu:20161113012209j:plain

広島護国神社の拝殿

こちらが拝殿です。境内は白い玉砂利が敷き詰められていて、とてもきれいです。清らかな印象です。

f:id:asasikibu:20161113012926j:plain

広島護国神社の見どころは『鯉』

見どころとしてチェックしておきたいのは、拝殿の両脇にある『鯉』です。いずれの鯉にも願いが込められていて、各ご利益があるとされています。

『双鯉の像』(左側)

拝殿向かって左側には『双鯉の像』があります。2匹の鯉が泳ぐ様子を表していて、家内安全、夫婦円満、恋愛成就のご利益があるそうです。

f:id:asasikibu:20161113012409j:plain

『昇鯉の像』(右側)

拝殿向かって右側には『昇鯉の像』があります。鯉が滝登りする様子を、人が高みに昇っていく様子とかけて、表しています。目標達成や出世にご利益があります。

f:id:asasikibu:20161113012656j:plain

広島城内売店にて『広島レモンサイダー』

御朱印を頂こうと思っていたのですが、財布の中に万札しかなくてどうしよっかなーと迷っていたところ、広島護国神社のすぐに、売店があるのを発見しました。ちょうど喉も乾いていたので、『広島レモンサイダー』を買いました。

f:id:asasikibu:20161112172326j:plain

▲『広島レモンサイダー』

あんま好きな味じゃなかった(爆)人工甘味料系の後味がありました。カロリーオフ系のジュースはあまり好きじゃないので、ちょっとミスりました。

売店の中は、通常のお土産と、ちょっとした軽食や飲み物も置いてありました。

広島護国神社の御朱印

御朱印代は300円です。広島護国神社の御朱印がもらえる場所は、拝殿の左手にある授与所です。整った几帳面そうな字ですね。

https://www.instagram.com/p/BMtBnIMjGCY/

『広島城 跡地』を散策する!原爆でほぼ壊滅…現在あるのは天守閣を含め、復元されたもの。

広島城の建築物は、原爆でほぼ壊滅しました。現在観光用に開かれているのは、天守閣も含めて全て復元されたものです。

f:id:asasikibu:20161113013445j:plain

お堀の入り口から中へ入ります。城内公園へは入場無料です。奥の天守閣のみ拝観料がかかります。

f:id:asasikibu:20161113013925j:plain

広島城の歴史が展示されています。ミニチュア模型がとても精巧に作られていて、じっくり見ていると時間が過ぎてしまいます。

f:id:asasikibu:20161113014146j:plain

『広島城天守閣』は一番奥にあります、拝観料がかかります|100名城スタンプはたぶんこの中

https://www.instagram.com/p/BLB8H39jAkC/

意外と入り口から天守閣に辿り着くまでに距離があって、広島駅からここに来るまでのバスで消耗したのも合わせて、疲れが。低血糖気味になってしまって、ここでダウンしました。

なんとか行った証拠に写真だけ数枚納めて残念ながら、すぐに撤収してしまいました。100名城スタンプも押せなかったし、また次回の楽しみに取っておくことにします。

広島城天守閣入場料

大人370円

営業時間

9:00~17:30(変動あり)

ちょっと休むために健康ランド的な温泉に行こうと思い立ち、探してみるとどうやら『ほの湯』という天然温泉があるらしい、ということでそちらへ移動しました。

『天然温泉 ほの湯』でゆっくり旅の疲れを癒す

かなりへんぴな場所にあったので多少迷いましたが、到着してみるとかなりのお客さんがいました。結構人気のお湯のようです。

f:id:asasikibu:20161112174318j:plain

『ほの湯』アクセス

広電「宇品二丁目」で下車し、徒歩15分弱です。

電停を降りたら、県立広島大学方向へただひたすらまっすぐ歩きます。そして、県立広島大学を通り過ぎても、そのままずーっとまっすぐです。自動車教習所を通り過ぎます。何もなくてだんだん不安になってくるのですが、そのまままっすぐ歩いていると、急に見つかります。

営業時間

朝10:00~深夜1:00 (!)

入泉料金、入浴料金

  • おとな750円、小学生400円
  • 幼児150円、3歳以下無料

専用駐車場

あり(無料)

『ほの湯』は広々とゆっくりくつろげる温泉!ある程度人数多くても広いから大丈夫

お風呂なので、内部の写真はないんですけど、とっても気持ちよかったです。女湯の話にはなりますが、思ってたより広くて、たくさんの方が利用していました。

露天風呂も何種類かあって、とっても楽しくお湯に浸かれました。露天風呂の中央には、大きなテレビが設置されているので、テレビを眺めながら、のんびりゆっくりすることができます。

ほの湯の設備・備品について

  • シャンプー、リンス、ボディソープあり
  • ドライヤーあり
  • 鍵付きロッカーあり

脱衣所のロッカーは大きくて、旅人ごっこをやっていた自分の大荷物も、すっかり収納できました。(ロッカーは鍵付きでした

シャンプー、リンス、ボディソープは、備え付けのものがありました。また、ドライヤも設置されているので、自由に使うことができます。

以上、広島城を中心にご紹介しました。

www.asasikibu.com

www.asasikibu.com

www.asasikibu.com

www.asasikibu.com

  • コメント: 0

関連記事

  1. 岡山・倉敷を旅する【追記】

  2. 金澤神社の御朱印と御朱印袋/受付時間|兼六園内にある学問の神様、金沢の由来「金城霊沢」も必見

  3. 【大阪城の御朱印と御朱印帳】貰い方案内と見どころ解説!登城記念印/西の丸庭園にも行ってみよう

  4. とげぬき地蔵高岩寺の御朱印|巣鴨!商店街の塩大福と草餅が旨い!洗い観音、御影のお話も

  5. 諏訪大社下社秋宮の御朱印と御朱印帳!見どころ徹底解説、秋宮参拝を満喫する旅

  6. 出雲大社朝霞教会の限定御朱印まとめ!ひな祭り御朱印、赤口、節分・立春の金文字御朱印など

  7. 清水寺『音羽の滝』の御朱印!ご利益や水の飲み方、見どころ特集!

  8. 「豊国神社」大阪城公園内にある豊臣秀吉を祀った出世金運の神社に行ってみた

  9. 富山県護国神社の御朱印

  10. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押さないように注意

  11. 越前大野城のスタンプと雲海の条件(時期/撮影場所/時間)まとめ【福井県の天空の城】

  12. 名古屋城御朱印案内|もらえる場所!”御朱印ありますか?”御朱印帳は無し

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 広島平和記念公園の見どころ必見スポット8選

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  4. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押…

  5. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  6. 【仙台名物】牛たん炭焼「利久」牛たん極定食を食べてみよう

  7. 仙台ご当地ドリンク「ずんだシェイク」ずんだ茶寮に立ち寄ろう

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  1. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉

  2. 【暗黒の食塩泉】指宿の村之湯温泉|足元に湧き出る暗黒源泉

  3. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉

  4. 安楽温泉郷「鶴乃湯」加水なし純度100%濃厚源泉かけ流し