福井城跡スタンプ休日の押印について/福井の由来「福の井」の水で淹れたお茶

福井城跡は、現在の福井県庁の敷地内にあります。2017年に続日本100名城に登録されたことを受けて、最近観光客が増えたスポットです。合わせて山里口御門の復元工事も行われ、そのお披露目もなされました。

福井城のスタンプ類は全て、福井県庁の受付に設置されています。県庁の中ですので、休日の観光は注意が必要です。

福井城跡のスタンプ

▲続日本100名城スタンプ137福井城

▲福井城の登城記念スタンプ

▲福井県庁の来庁記念スタンプ

福井城は、続日本100名城に登録されているので、例の茶色冊子を持ち歩いている人を付近で多く見かけます。福井城の続100名城スタンプは、福井県庁の正面玄関1階入ってすぐ左手にある受付カウンターの隅に常設されています。

▲福井県庁。

上記の画像の通り、100名城スタンプの他にも、登城記念スタンプや福井県庁のスタンプもあります。全て同じ場所に4つとも設置されていました。

福井県庁はお役所ですので、平日の時間帯(8:30~17:15)しか開いていません。土日祝日の観光で福井に訪れた人は、県庁の開庁時間に注意しましょう。

休日(土日祝)の続日本100名城スタンプ押印

平日8:30~17:15の時間帯以外、特に土日祝などは福井県庁が閉まっています。閉庁時は、押印済みの用紙が配布されているので、こちらを持って帰りましょう。用紙は、山里口御門のやぐら門」2階に設置されています。下駄箱の上に小さく置いてあったので、わかりにくいかもしれません。よく探しましょう。

櫓門。高石垣に挟まれて建っている。門の上に櫓が設けられているので櫓門といいます。内部は武器庫に使用されていた。画像右端の階段を登ると、櫓門2階へ行ける。

福井の地名の由来「福の井」福井城天守台跡

「福の井」は、福井城の築城当時から天守台にあったといわれている井戸です。1775年の絵図に「福井」とつけられた井戸が描かれていました。まさに現在の”福井”の地名の由来が「福の井」といわれているのです。

といいつつ、実際のところは別の説の方が有力だったりします。元々、福井城は「北ノ庄城」という名前だったのですが、北の字が「敗北」を連想することから、福井藩三代藩主の松平忠昌が「福居」に改名し、それが次第に「福井」になったと考えられています。

福井地震(1948)によって大きく歪んでしまった福の井は、震災後に大幅に作り換えられています。現在残っている福の井は、福井地震前のものに復元されたものです。深さ5.1m、水深は2.1mです。

▲福井震災の崩壊の跡が残る崩れた石垣。自然の威力を感じざるを得ません。

▲福の井の内部。

▲福の井の傍では、福の井の水で淹れた福井県産茶が無料でふるまわれていて、1杯頂きました。すっきりしていて余分な渋み等が無く、ほんのり甘さを感じる美味しいお茶でした。

福井城主、福井藩初代藩主の結城秀康公

福井城主は、結城秀康ゆうきひでやすから始まりました。結城秀康は徳川家康の次男で、福井藩の初代藩主です。

慶長5年(1600)、徳川家康の次男である結城秀康が越前68万石の大名として入国し、その翌年から6年の歳月をかけて、柴田勝家の築いた北ノ庄下を大規模な城郭と城下町に築き直しました。その遺構が現在の福井城です。

当時の福井城は広大な城で、五階建て高さ30mもの天守がそびえたっていたそうです。しかしながら、1669年の大火によって天守を含む一帯が焼失。そのまま福井城の天守は再建されることがありませんでした。

復元された山里口御門

山里口御門は、築城当初からあった門です。大火で焼失しましたが、再建されました。歴代藩主は、この山里口御門を通って本丸へ向かっていたと考えられています。

棟門むなもん。柱には欅材が使われている。山里口御門に使用されている木材のうち、約6割が福井県産の木材である。

福井城跡の観光情報

  • 開館時間:7:00~18:00(門は終日開放されています)
  • 拝観料:無料
  • 駐車場:なし

関連記事

  1. 清水寺『音羽の滝』の御朱印!ご利益や水の飲み方、見どころ特集!

  2. 玉簾神社(箱根)の御朱印は金色&御朱印帳が豊富!時間・拝観方法を紹介する!ご利益は縁結び・心願成就

  3. 2017年度版お正月限定御朱印まとめ(関東、東京都内周辺在住の人向け)頒布期間や時間など

  4. 巫女さんがかわいい秋葉原神社に行ったんだけど心が弱かったせいで御朱印も貰わず数分で逃亡した話

  5. 飫肥藩ゆかりの資料が展示「飫肥城歴史資料館」と旧本丸跡の飫肥杉林を歩く

  6. 福岡城の天守閣が復元されない理由は資料不足?大濠公園も散策してきた

  7. 薩摩一之宮「枚聞神社」御朱印帳と御朱印!薩摩藩主からの厚い信仰を受けてきた神社

  8. 唐津観光おすすめモデルコース半日編!ゆっくり満喫ver.

  9. 氷見番屋街で氷見牛グルメ!寿司&牛串、氷見牛コロッケ?レンタサイクルで氷見おすすめ観光スポットを巡る旅

  10. 特別名勝「岡山後楽園」城を景色に借りた大名庭園を散策【日本三名園】

  11. 恋の島、縁結びの青島神社に参拝!古代祭祀の場所・元宮へ足を踏み入れる

  12. 道後温泉の守り神「湯神社」参拝!境内社はお菓子の神様「中嶋神社」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 広島平和記念公園の見どころ必見スポット8選

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  4. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押…

  5. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  6. 【仙台名物】牛たん炭焼「利久」牛たん極定食を食べてみよう

  7. 仙台ご当地ドリンク「ずんだシェイク」ずんだ茶寮に立ち寄ろう

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  1. 【暗黒の食塩泉】指宿の村之湯温泉|足元に湧き出る暗黒源泉

  2. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉

  3. 安楽温泉郷「鶴乃湯」加水なし純度100%濃厚源泉かけ流し

  4. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉