兼六園内の神社で御朱印/スタンプ設置場所と歩き方【がっかりつまらない?】

兼六園は金沢が誇る日本三名園の一つです。前田家5代の前田綱紀が別荘として作庭し始めたのが、兼六園の始まりです。武家の庭園文化の奥深さを堪能できる観光地として、日本人のみならず外国人にも大人気のスポットです。

中には「がっかりした」「つまらない」という声もある兼六園。「ただの木が多くて広い庭だった」と表現する人さえいらっしゃったりしますが、庭園の楽しみ方は人それぞれ。金沢の自然豊かな空間で、加賀の歴史を想像しながら空想に耽るのも、乙なものではないでしょうか。

兼六園の御朱印と御朱印帳?兼六園の神社の場所

兼六園の御朱印や御朱印帳はありません。ただし、兼六園の区画の中に「金澤神社」がありますので、そちらで頒布されている御朱印と御朱印帳を頂くのも良いでしょう。

▲金澤神社の御朱印帳と御朱印帳袋

場所は兼六園の随身坂の出口を出てすぐです。金沢城から兼六園に向かった人は石川門を通過して「桂坂口」から入場するかと思いますが、そのちょうど反対側です。梅林がある方です。随身坂口は、金澤神社への参拝目的でいったん退場した場合、再びチケットを見せればそこから兼六園へ再入場できます

兼六園のスタンプ設置場所は桂坂口券売所内

兼六園には記念スタンプがあります。兼六園自体の御朱印がない代わりに、記念スタンプを押して帰りたいと思った人もいるでしょう。

設置場所は、桂坂口の券売カウンターです。カウンターに常に置かれているわけではなく、券を売っている窓口のお姉さんにお願いすると出してくれます。

▲桂坂口

兼六園の歩き方

f:id:asasikibu:20180825144749j:plain

兼六園のシンボルといえば唐崎松からさきのまつです。雪の重みで枝が折れないようにつけられる雪吊りは、兼六園の冬の風物詩です。雪吊りの作業が行われる時期は、毎年11月1日9:00~です。取り外しは3月15日から始まって1週間程度で終了します。雪吊り作業は唐崎松からまずスタートし、取り外されるのは唐崎松が一番最後になっています。それだけ大切にされている松なのです。

13代藩主・斉泰が近江八景の一つ、琵琶湖畔の唐崎から松の種子を取り寄せて育てた黒松。兼六園の中で最も枝ぶりの見事な木です。

根上松ねあがりのまつも迫力があって見ごたえのある松の木です。40本もの根が入り組んで、高さ2mほどもせりあがっています。奇怪さと美しさを併せ持つ、兼六園の名物松です。

この松は、13代藩主・斉泰が、松の根が地表近くに成長する性質を利用して土を盛り上げて若松を植え、根を深く土で覆い、成長後に土を除いて根をあらわにしたものだと伝えられています。

兼六園噴水は、日本最古の噴水といわれている貴重なものです。池の水面との高低差を利用し、自然の水圧で噴き上げています。そのため、霞ヶ池の水位によって、噴水の勢い・高さも多少変動するということになります。

金沢城の二の丸に、辰巳用水を引く前の試作として作られたものといわれています。

▲園内には清らかな水が流れます。

栄螺山さざえやま。小高くなっているので、霞ヶ池の全体を見渡せる。

▲霞ヶ池。

見どころたくさんの兼六園、何度も訪れたくなる場所です。

兼六園の営業情報

  • 3月1日~10月15日:7:00~18:00
  • 10月16日~2月末:8:00~17:00
  • 入園料金:大人310円、子供100円(兼六園+1利用券500円もあります)
  • 駐車場:あり(石川県兼六駐車場)

関連記事

  1. 世田谷・代田の鎮守「代田八幡神社」に参拝、オリジナル御朱印帳

  2. 【2017ひな祭り限定御朱印まとめ】桃の節句!東京都内周辺編を一覧にしてみました

  3. 生田神社の御朱印!受付時間は9時から17時まで【貰い方と場所】

  4. 氷見番屋街で氷見牛グルメ!寿司&牛串、氷見牛コロッケ?レンタサイクルで氷見おすすめ観光スポットを巡る旅

  5. 水道橋『三崎稲荷神社』の御朱印!旅行安全のご利益があると噂の千代田区の神社

  6. 松本城の御朱印がもらえる場所を解説する!御朱印帳は?

  7. 中尊寺の御朱印13種回り方マップ|黄金文化の魅力あふれる世界文化遺産

  8. 道後温泉の守り神「湯神社」参拝!境内社はお菓子の神様「中嶋神社」

  9. 草津山光泉寺の御朱印と御朱印帳!草津温泉を開湯した行基が作った薬師如来像を祀る

  10. 霞城公園「山形城跡」散策!カッコよすぎる最上義光の騎馬像

  11. 毛越寺の御朱印と御朱印帳|世界遺産「平泉」毛越寺庭園を歩こう

  12. 巫女さんがかわいい秋葉原神社に行ったんだけど心が弱かったせいで御朱印も貰わず数分で逃亡した話

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 広島平和記念公園の見どころ必見スポット8選

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  4. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押…

  5. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  6. 【仙台名物】牛たん炭焼「利久」牛たん極定食を食べてみよう

  7. 仙台ご当地ドリンク「ずんだシェイク」ずんだ茶寮に立ち寄ろう

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  1. 【暗黒の食塩泉】指宿の村之湯温泉|足元に湧き出る暗黒源泉

  2. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉

  3. 安楽温泉郷「鶴乃湯」加水なし純度100%濃厚源泉かけ流し

  4. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉