2017端午の節句子どもの日限定御朱印まとめ!GWに頂ける御朱印をまとめてみました【東京都内】

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

f:id:asasikibu:20180207180203p:plain

 

端午の節句ということで、子どもの日に合わせた鯉のぼりの御朱印を用意していらっしゃる神社仏閣さまが多々ございます。

 

ゴールデンウィーク期間ということで、いつもはそういうイベントに仕事の都合で参加できない大人の皆さんも、今回は参拝できるという方が多いのではないしょうか?

 

子どもの日御朱印のときだけ参拝できるオトナ、っていうのもおもしろい世の中だなぁといった気がしてまいりますけれども、そんなことは気にせず行きたい神社へ行きましょう。

 

東京都内周辺に住んでいる方が行ける範囲の神社で一覧にまとめましたので、参考にしてください。

 

 

2018/4/27更新|2018年最新版のゴールデンウィーク限定御朱印の記事はこちら

www.asasikibu.com

 

1.平河天満宮の端午の節句御朱印

f:id:asasikibu:20170430120537p:plain

 

頒布期間

2017年4月28日~5月5日

 

平河天満宮の関連記事

平河天満宮で例のおせんべいを貰って嬉しかったのでまとめる【御朱印】 

 

2.波除稲荷神社の端午ノ節句御朱印

f:id:asasikibu:20170430120613p:plain

 

頒布期間

2017年5月5日のみ(おそらく数量は限られていると思われます)

 

波除稲荷神社の関連記事

【吉野家?】波除稲荷神社でお正月御朱印はもらったけど七草御朱印はもらえなかった【築地】 

 

 

3.元三島神社の菖蒲の節句御朱印

f:id:asasikibu:20170430120531j:plain

 

頒布期間・時間

  • 墨書き:2017年5月5日のみ(午前9時~午後5時まで)
  • 書置き:2017年5月5日~5月7日

 

 

4.浅草神社の端午の節句御朱印

f:id:asasikibu:20170430120618p:plain

 

頒布期間・時間

2017年5月5日のみ(9時~16時半)

 

浅草神社の関連記事

浅草神社と浅間神社の正月限定御朱印を実際に頂いてきたのでまとめる。混雑状況や値段など 

 

その他注意点

書置き頒布は一切ありません。必ず自身の御朱印帳を持参してください。

 

 

5.太子堂八幡神社の子どもの日御朱印

f:id:asasikibu:20170430120631p:plain

 

頒布期間

2017年の~5月5日まで(いつからか不明なのですが、すでに頒布開始されております)

 

太子堂八幡神社の弁天祭御朱印

太子堂八幡神社では、先程の鯉のぼり御朱印とは別に、5月5日のみ「弁天祭御朱印」も頒布されます。(頒布開始は9時から)

 

f:id:asasikibu:20170430120637p:plain

 

その他

子うさぎに会えるとラッキー(笑)

 

 

6.出雲大社朝霞教会の鯉のぼり御朱印

f:id:asasikibu:20170430120602p:plain

 

頒布期間・時間

  • 墨書き:2017年5月5日のみ
  • 書置き:5月2日~4日、5月6日~8日
  • 頒布時間:9時~17時

 

おさがりの授与品

各日、御朱印を受けた先着200名に、おさがりの「鯉のぼり飴」が頒布されます。なくなり次第、「幸福飴」に切り替わります。

 

f:id:asasikibu:20170430120608p:plain

注意点

端午の節句期間中は、通常御朱印も赤口御朱印も行わず、鯉のぼり御朱印のみの頒布です。

 

いずれの日も、雨天中止(境内が非常に狭く、傘を差した人がいっぱい集まると周囲の交通を阻害し、危険なため)。

 

中止する場合は、下記URLの「新着情報」で前日の17時までに告知するそうです。また、その他注意点など多数ありますので、参拝予定の方は事前に必ず確認してください。

 

出雲大社朝霞教会の関連記事

 

 

以降は、端午の節句と関係ありませんが、ゴールデンウィーク期間に頂ける御朱印ということで、付け足しております。

 

7.烏森神社の例大祭蔭祭御朱印

f:id:asasikibu:20170430120624p:plain

 

頒布期間・時間

2017年4月29日~5月6日(各日9時~16時)

 

注意点

  • すべて書置きのみ
  • 期間中、通常御朱印の授与はありません
  • 急きょ頒布時間を変更する場合や頒布数の終了アナウンスは、ツイッターで行われています

 

烏森神社の関連記事

 

8.下谷神社の大祭限定御朱印

f:id:asasikibu:20170430120557p:plain

 

頒布期間

2017年5月5日~5月7日

 

初穂料

500円

 

下谷神社の壱日御朱印(5月)

毎月壱日に行われている御朱印です。月ごとに狐の色が変わります。5月はいつもより豪華で、階調になってます。

 

 

f:id:asasikibu:20170430120550p:plain

 

頒布期間

2017年5月1日のみ

 

以上です。それではみなさま、よいGWをお過ごしください。

 ( ^ω^)ノ~♪

関連記事

  1. 【御朱印帳人気ランキング鎌倉編(関東)】かわいい&おすすめ!鎌倉のお寺で御朱印巡り

  2. 【大阪城の御朱印と御朱印帳】貰い方案内と見どころ解説!登城記念印/西の丸庭園にも行ってみよう

  3. なにわのシンボル通天閣へ新世界を歩く、カオスが広がる不思議空間

  4. 【巳の日】上神明天祖神社に行って年越大祓の御朱印を頂いてきた【白蛇さま】

  5. 【お舟祭り下諏訪2017】長野県|諏訪大社下社春宮から秋宮へお舟が通るよ!

  6. 日光東照宮の見どころ「三猿」から「陽明門」まで

  7. 東京十社巡り『神田明神』御朱印&記念絵馬!6月夏越大祓式『茅の輪くぐり』レポート

  8. 大隅國一之宮「鹿児島神宮」漆塗りの社殿と県内最大級の木造建築本殿

  9. 2017年度版お正月限定御朱印まとめ(関東、東京都内周辺在住の人向け)頒布期間や時間など

  10. 【御茶ノ水御朱印めぐり決定版】10社まとめ!1日でお茶の水から神田、本郷方面へ歴史を巡りつくす散策プラン

  11. 『八坂神社』限定御朱印!見どころ7不思議、修学旅行でおなじみ祇園さん!お守り・時間

  12. 「豊国神社」大阪城公園内にある豊臣秀吉を祀った出世金運の神社に行ってみた