【巳の日】上神明天祖神社に行って年越大祓の御朱印を頂いてきた【白蛇さま】

https://www.instagram.com/p/BOb8F8VDc8s/

巳の日に『上神明天祖神社』に行ってきました。クリスマスとか、参拝日よりでしかないよね、と自分に言い聞かせて行ってまいりました。

巳の日&年越大祓ということで、限定の御朱印もいくつかありました。全てハンコタイプの御朱印ですが、カラフルで結構豪華な仕上がりとなっています。

上神明天祖神社の「年越大祓御朱印」は12月30日まで

「限定御朱印」というものは、混むしきりがないしめんどくさいし(おい)で、あまり参戦してこなかったのですが、ツイッターのタイムラインでみなさまが、上神明神社と烏森神社の御朱印をUPしているのを、見かけに見かけ、私も欲しくなってしまいました(チョロい)

上神明天祖神社は、御朱印だったり、SNSだったりに積極的な、イマドキ神社なのです。他の限定御朱印についても、本文中でご紹介します。

「西大井駅」から徒歩15分くらいで到着!

今日は「巳の日」だったので、混んでないか心配だったのですが、全然空いてました。

上神明天祖神社の由緒やご利益など

旧社名は「神明社」でしたが、370年前に、上神明天祖神社と下神明天祖神社に分社しました。

天照大御神を祀っています。末社の弁天社には、厳島神社のいつもの三柱、白蛇大神など。伏見稲荷社には、稲荷大神。などが祀られています。これらの総称を、「蛇窪大明神」と呼んでるそうです。

https://www.instagram.com/p/BOddhpVDXTm/

上神明天祖神社の社務所へ行きましょう!

御朱印ブームに乗じてかはわかりませんが、最近始まった「福めぐり」の台紙が飾られています。隣には、弁財天の記念スタンプがありました。

上神明天祖神社の弁財天の記念スタンプ

最近購入して、かなり役立ってるシロクマノートにまたまた貼り付けておきました。

上神明天祖神社の御朱印&御朱印帳

社務所にいる美人な巫女さんたちにお願いしましょう。各300円です。

「蛇窪大明神御朱印」と「年越大祓御朱印」

https://www.instagram.com/p/BOb8F8VDc8s/

社名の通常御朱印と弁財天御朱印

https://www.instagram.com/p/BOeCJp3DXnM/

上神明天祖神社の期間限定御朱印について

「蛇窪大明神」の御朱印に関しては、月替わりで色違いのものがあります。

それから、今回の「年越大祓」のものと、新嘗祭の御朱印もあったり。

きりがないですねまじで。上神明天祖神社専用の御朱印帳を用意して、毎回拝受しにくる人もいるようです。

『白蛇御朱印帳』が人気

初穂料1200円です。白って、神聖な感じがして綺麗ですよね。これを購入して、上神明天祖神社の御朱印のみを頂くようにしている方も多いようです。限定御朱印いっぱいありますからね。

「年越大祓」の御朱印を拝受した人には、大祓形代が配られる

形代に自分の穢れを移して、その形代を身代わりにするというものです。

「巳の日」の巳みくじを引いてみよう

この日は、巳の日だったので、巳みくじが引けました。ひっくり返すと穴が開いていて、そこにおみくじが入っています。初穂料は500円です。

https://www.instagram.com/p/BOeA6E9DSeB/

おみくじが引きたいというより、白蛇さんの置物が欲しい気持ちが9割、、こうやって整列されるとお饅頭みたいで非常にかわいいです。

珍しく「大吉」でした

荏原七福神の弁財天

こんな絵馬もありました。萌えキャラっぽくなってますね。上神明天祖神社は、荏原えばら七福神のうちのひとつで、弁財天を担当しているのです。

あと私いつも、荏原(えばら)が読めません。覚える良い方法ないかな…

撫で白蛇

周りは、巳みくじのちっちゃい白蛇でいっぱいです。

厳島弁財天社には手作り感がすごい、白蛇や龍がいっぱいいた

それから、こちらの弁天社は特徴的です。

手作り感あふれる、龍神。

そして、こちらも手作り感のある白蛇

賽銭箱のところにも、白蛇。

蛇ニガテな人は、ちょっと怖いかもしれませんw 全部でかいですし

稲荷大明神

京都の伏見稲荷神社の分霊を祀っています

以上、上神明天祖神社でした。

このあとは、烏森神社へ行きました。

 

  • コメント: 0

関連記事

  1. 慈照寺『銀閣』で御朱印を頂いて境内をゆっくり散策

  2. 岡山城の御朱印(御城印)がカラフル!烏城の天守から旭川を見下ろす

  3. 湯畑で食べ歩き!御座之湯でゆったり、源氏で旨い酒!湯畑ライトアップ横目に民宿でおやすみ【群馬草津旅1日目】

  4. 「仏像講座」如来とは?釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来・大日如来

  5. 北鎌倉の浄智寺で御朱印!たくさんの緑に癒されながら散歩出来ました

  6. 世田谷・代田の鎮守「代田八幡神社」に参拝、オリジナル御朱印帳

  7. 蕾ほころぶ梅めぐり散歩、のどかな春の世田谷観梅名所を歩く

  8. 日本三菅廟「和歌浦天満宮」階段上の楼門から望む美しい和歌浦の絶景

  9. 白根神社(草津)の御朱印!ご利益は?麓の松美そば屋もおすすめらしい

  10. 東京23区内唯一の渓谷「等々力渓谷」豊かな緑と綺麗な空気の中を散策

  11. 宗像大社三社の御朱印と御朱印帳まとめ【貰い方観光ルート詳細】

  12. 温泉寺|上諏訪【御朱印】諏訪湖を一望できる温泉寺!諏訪湖七福神の布袋尊

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 広島平和記念公園の見どころ必見スポット8選

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  4. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押…

  5. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  6. 【仙台名物】牛たん炭焼「利久」牛たん極定食を食べてみよう

  7. 仙台ご当地ドリンク「ずんだシェイク」ずんだ茶寮に立ち寄ろう

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  1. 安楽温泉郷「鶴乃湯」加水なし純度100%濃厚源泉かけ流し

  2. 【暗黒の食塩泉】指宿の村之湯温泉|足元に湧き出る暗黒源泉

  3. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉

  4. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉