【日本橋桜フェスティバル】けだまさんとお花見デートレポート(日本橋~本郷三丁目)

1603年に徳川家康の命により架けられた日本橋は、五街道の起点であり、現在でも日本の道路の起点となっている場所です。日本橋の上には、道路の起点を示す日本国道路元標があり、見どころです。

さて、日本橋では毎年3~4月に「日本橋桜フェスティバル」が開催されています。前回は、2017年に参加しています。その時もご一緒したけだまとりこさんと、5年ぶりにご一緒することになりました。

日本橋桜フェスティバル2022

日本橋桜フェスティバル

日本銀行本店が面する「江戸桜通り」には道路の両側に桜が咲き乱れ、桜のトンネルを楽しむことができます。すぐ近くのモダンな雰囲気漂うエリア、COREDO室町周辺のお店では、期間中桜にちなんだお菓子やお土産が販売されます。夜間には桜色の美しいライトアップがなされ、幻想的な空間が広がります。

けだまとりこさん(通称けだまさん)
珈琲とけだま」運営者。喫茶店や駅弁をメインに紹介している人気ブログ。当記事の執筆者とブログ運営を通じて5~6年前くらいに出会い、たびたびつるんでいる仲良しです。

 

今回の2人旅の始まりは銀座線日本橋駅です。以前、桜フェスに参加した頃を思い出しながら、待ち合わせ場所へ向かいます。当時ツイッターでやり取りしていたことを思い出し、検索するとその頃のやり取りが見つかりました。記念に貼っておきます。

諏訪の御柱祭が1クール過ぎるくらいの長い付き合いとなっていたことに気が付きます。こういったつながりは大事にしていきたいものです。

はりきって思ったよりも早く集合してしまったため、店も開店前で街も閑散としています。お店も開いていないので付近を散策します。

COREDO室町の中心にそびえたつ、福徳稲荷神社です。倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀る都会の神社です。”うか”とは穀物を意味しており、五穀豊穣をつかさどる神様です。深く信仰した商人が成功したといわれていて、商売繁盛の神様としても有名です。福徳稲荷神社は、とある不動産会社のCMにも採用されていて、非常に景気の良いイメージのあるスポットです。

福徳神社は別名「芽吹稲荷」ともよばれます。1614年の春に徳川秀忠が参拝した際、鳥居に若い芽が出ているのを見て、芽吹稲荷と名付けたのがその由来です。

江戸桜通りを散策します。道路の両側に植えられた桜の木が満開で非常に美しいです。

右側にあるのは日本銀行本店。明治時代の開業当初は永代橋付近にありましたが、日本橋に移転してきました。移転先として日本橋が選ばれた理由は、商業の中心地で金融機関も集中しており、交通の要所でもあったからです。日本銀行の建物総工費は約112万円、明治時代の1円は現在の3800円相当とのことなので、今でいうと約42億5600万円です。

桜並木を見学しながら散歩です。けだまさんは現在大学生をしているので彼女の大学生活の話、それから自分の仕事の話などで盛り上がります。素敵な友人に恵まれたものです。

途中、桜フェスティバル感のあるお菓子を買ってもらっちゃいました。文明堂の個包装になっているカステラです。桜のパッケージで華やかです。

そのまま散歩の勢いが止まることもなく、国道17号線沿いを北上していきます。神田、御茶ノ水を通り過ぎ、文京区に入ります。本郷三丁目に到着です。

本郷三丁目といえば東京大学の最寄り駅、コロナの制限も色々と解禁されており、一般の立ち入りがOKだったので学校見学をするなど若干特殊な遊び方をしました。

東大の食堂で食べられる赤門ラーメンです。中華あんかけのラーメンで、3回くらい食べると中毒になり、食べずにはいられない体になってしまいます。辛くない赤い粉をごっそりかけて食べるのがお馴染みスタイル(赤い粉は韓国唐辛子)で、普通の胃袋の方はハーフサイズを注文するのがおすすめです。普通サイズはかなり大盛りなので要注意です。

こういうご時世ということもあり、けだまさんは大学生とはいえ学食や生協・売店に行く機会が今までなかったそうです。楽しんでもらえたようで、とても嬉しいです。

赤門近くにあるミュージアムショップでお土産を購入しました。UTokyoマーク入りのクリアファイルと、ポストカードです。ポストカードに描かれているのはたぶん正門です。

東大見学を楽しんだ後は、正門を出てすぐのところにある喫茶ルオーでひと休みです。学生時代の思い出の味、ワインゼリーを注文。ゼリーにしては割とキツめのワイン味です。私はこれがとても好きでした。

けだまさんとデートしてて分かったんですが、彼女わたしよりめっちゃ体力あります。ちょっと散策しただけなのに、自分はけっこう疲れてしまいました。

本郷を満喫したので、今度は電車で日本橋に戻ります。

再度、日本橋まで戻ってきてお洒落そうなカフェでしゃべり続けます。こんなに人と話したのは久しぶりでした。勉強の話、大学生活の話、その他もろもろ。時間はあっという間に過ぎ去り、2時間くらいいたでしょうか、一瞬でした。

帰りにお土産セットやお手紙までいただいてしまって、めっっちゃ嬉しかったです。また行きましょう。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 『龍神あんぱん』は箱根神社の龍神水を使ってるんだって!九頭龍神社の月次祭で奉納・配布される縁起の良いあんぱん

  2. 鎌倉円覚寺の弁天堂で御朱印を頂く!国宝洪鐘を見るべし!140段の階段があるので頑張りましょう

  3. 烏森神社ひな祭り限定御朱印の混雑状況・頂き方・注意点など!かわいいピンク御朱印は想像以上の大人気だった

  4. みさごペンション草津に宿泊したので口コミレビューをする【草津温泉の民宿】

  5. 箱根コーヒー屋の『珈琲牛乳ソフトクリーム』が大人気だった!箱根焙煎珈琲にて

  6. 鎌倉行ったら円応寺で大迫力の閻魔様を見学しよう!御朱印の迫力もすごい

  7. 鎌倉と北鎌倉の御朱印巡りおすすめコースマップまとめ!神社お寺の楽しい巡り方!

  8. 小江戸休日旅、芋菓子片手に蔵の街並みを歩くのんびりした1日

  9. 川越で饂飩を堪能「手打うどん長谷沼」うどん百名店

  10. 鎌倉まめやは鎌倉お土産に最適!つまみに合うガーリックカシューナッツやフランボワーズピーナッツ

  11. 【三越】日本橋七福神巡りの御朱印と宝船と色紙!期間、授与品など詳細【人形町散策】

  12. 草津でモーニング!湯もみと草津神社巡り~大滝乃湯と西の河原露天風呂で雪見風呂【群馬草津旅2日目】

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 広島平和記念公園の見どころ必見スポット8選

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  4. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押…

  5. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  6. 【仙台名物】牛たん炭焼「利久」牛たん極定食を食べてみよう

  7. 仙台ご当地ドリンク「ずんだシェイク」ずんだ茶寮に立ち寄ろう

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  1. 【暗黒の食塩泉】指宿の村之湯温泉|足元に湧き出る暗黒源泉

  2. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉

  3. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉

  4. 安楽温泉郷「鶴乃湯」加水なし純度100%濃厚源泉かけ流し