烏森神社ひな祭り限定御朱印の混雑状況・頂き方・注意点など!かわいいピンク御朱印は想像以上の大人気だった

烏森神社のひな祭り御朱印を頂いてきたので、まとめます。

烏森神社については、すでにいくつか記事をUPしていまして、お前一体いくつ記事を書くんだよ?みたいな感じになってまいりましたので、かる~~くささっとまとめる程度にいたします。

2017年のひな祭りは参加しなかったけど、来年以降ひな祭り御朱印頂くんだー!という方は参考になると思いますのでどうぞご覧下さい。

烏森神社のひな祭り

f:id:asasikibu:20170328162558j:plain

烏森神社ひな祭り御朱印の混雑状況(AM8:20頃)

このようにですね、大変なことになっておりました。授与開始は8:30なのですが、私が到着した8:20にはすでにこんな混雑状況でした。

f:id:asasikibu:20170328162542j:plain

写真で見るとわかりにくいのですが、混雑はあれど混乱はありません。これだけ人はたくさんいますけど、みんな静かに整列して待っている状況です。

整理券配布の担当者がひとり配置されていました。その方が「あなたはここへ並んでください、次の人はここに並んでください」といった具合に、かなり細やかな誘導をして下さっていたので、これといった混乱もなく今年は(小声)無事に運営しておられました。

並ぶ列はかなり整頓されていて、先頭の人から最後尾の人まで全て境内の中に収まっていました。去年いろいろあったことだし、きっと多くの配慮や研究をなされたのだろうと思います。

ひな祭り御朱印を頂く際の注意点

多くの人が集まるので、ルールがあります。

  1. 【整理券もらう】
  2. 【離れるな】
  3. 【なくすな】

f:id:asasikibu:20170328210824j:plain

まずは、”最後尾はこちら”という紙をぶら下げている係の方から、整理券をもらってください。指示に従って、列に並びます。

列に並んだら、途中で列を離れないでください。ごちゃごちゃになって周りの方の迷惑にもなってしまいます。

それから、整理券はなくさずに。授与所で自分の順番が来た時に、初穂料500円と一緒にこの整理券を渡して御朱印と引き換えてもらうことになりますので、数十分の間ですけれども、しっかり保管しておきましょう。ちなみに、なくしたらアウトです(笑)

烏森神社ひな祭り御朱印情報まとめ(2017年度版)

混雑、混乱を避けるため、3月3日当日の授与はなし。ひな祭り当日は、整理券配布や参拝所配布も一切なしでした。

  • 授与期間:3月17日~3月31日
  • 時間:8:30~(なくなり次第終了)
  • 授与数:各日300体ずつ
  • 初穂料:500円
  • 注意点:一人一体書置のみ

ひな祭り御朱印は一人一体のみですので注意!

「代理で家族の分も」とか、そういうのも無理です。当日参拝しに実際にやってきた人が一体だけ持って帰れます。

烏森神社の『ひな祭り御朱印』

ピンクでかわいらしいですね。そりゃ人気なわけです。こちらは私が実際に頂いてきたものです。

烏森神社ひな祭り御朱印の授与品は2つ!『梅茶』が頂ける

ひな祭り御朱印と併せて、授与品が2つあります。

  1. ひなまつり御守
  2. お供物(梅茶)

御守りは、毎回御朱印に合わせたものが配布されていますよね。ひなまつり版はピンクでこれまたかわいいです。

それからお供物として、梅茶も付いてきました。おいしく頂きました。普段のイベントが何もないときに御朱印を頂くと、甘酒味の飴(もしくはドライフルーツみたいなもの)を頂くことが多いです。

烏森神社でひな祭り御朱印を頂くまでにかかった所要時間

平日に行って30分くらいでした。

私は、8:20に到着して整理券をもらい列に並んでいました。そして時間通り、8:30頃から列が動き始めました。列が動き始めると、割とスイスイ進んでいき、かなりスムーズでしたので、待たされている感があまりなくストレスはありませんでした。

”持参の御朱印帳への書込みは一切行わず書置の配布のみ”としていた為、このようにスムーズに授与を行うことができていたのだと思います。

私は書置きでも墨書きでも、こだわりが全然ないので、書置きのみにして時間がかからないようにしてくれるのは、とてもありがたいと感じました。

それから、出勤前だろうなぁという感じの方々が結構たくさんいらっしゃいました。新橋という場所柄、会社へ行く前に寄ることができる方が多いのですね。

ひな祭り御朱印の狙い目の日はいつ?天候との関係

雨が降るなど天気が悪く寒い日は、神社側のお心遣いから、授与開始時間が前倒しされることがありました。裏がきちんととれているわけではないのですが、8時前から始まった日もあったようです。

また、そういった天気の悪い日は参拝者数も減るようで、遅れてお昼前頃に行ったのに、まだひな祭り御朱印が残っていて頂くことが出来た(!)という話を見かけました。

ですので、あえて天気の悪い日を狙って参拝するという手もあるかもしれないですね。

それから、特に授与開始初日などの早い時期は、8:30より前にすでに300体分の整理券が終了していたようです。

来年どういう流れになるのかわかりませんけど、今年と同じように期間がある程度長く設けられているのであれば、初日とか2日目とかは避けて、多少落ち着いてから参拝した方が無難そうです。

お参りだけの人は並ばないでいい

御朱印の列はすごいですけども、ただお参りをしに来たという方は、御朱印の列は無視して境内に入り、お参りをすることができます。

f:id:asasikibu:20170328162549j:plain

ひな祭り御朱印を頂く人たちは、先に御朱印を頂き終わってから、お参りをする流れになります。

今度はお参り列に並ぶのか…と思いきや、境内に出来ているお参り待ちの列はとても短いので、全然時間はかかりません。3分くらいかな?

3月3日ひな祭り当日は白酒・甘酒・ひなあられ無料振る舞いがやっているぞ

3月3日当日は御朱印なしと案内がありましたが、じゃあ何をやっているのかというと、こちら!

白酒、甘酒、ひなあられの振る舞いを無料で行います(3月3日のみ)。無料配布の時間が決まっているので、この点は要注意ですね。

男性は白酒、女性は甘酒とひなあられが頂けました。「ひなまつり」ということなので、ひなあられは女性限定配布となったのでしょう。

逆に、5月5日は男性限定で何か配布するんじゃないかな?っていう気がします(勘)

烏森神社ひなまつり御朱印のレポートでした!

烏森神社の他の記事はこちら

  • コメント: 0

関連記事

  1. 水上御朱印巡りと日帰り旅の観光プラン!水上での過ごし方

  2. 「豊国神社」大阪城公園内にある豊臣秀吉を祀った出世金運の神社に行ってみた

  3. 犬山御朱印巡りおすすめ観光コースをご紹介する!犬山城下町で神社仏閣巡りをしよう!

  4. 出雲大社朝霞教会の限定御朱印まとめ!ひな祭り御朱印、赤口、節分・立春の金文字御朱印など

  5. 三光稲荷神社にカップル集合、縁結びの願い叶う?御朱印と御朱印帳とお守り効果|愛知県犬山市

  6. 鎌倉まめやは鎌倉お土産に最適!つまみに合うガーリックカシューナッツやフランボワーズピーナッツ

  7. 日本三菅廟「和歌浦天満宮」階段上の楼門から望む美しい和歌浦の絶景

  8. 十和田神社の御朱印授与時間と木製御朱印帳|青龍大権現を祀る十和田湖畔の神秘的神社

  9. 愛知県護国神社御朱印!桜の季節には多くの参拝客で賑わい、結婚式の場所としても人気

  10. 岡山神社の御朱印、城の本丸に鎮座していた城内鎮守の社

  11. 鎌倉と北鎌倉の御朱印巡りおすすめコースマップまとめ!神社お寺の楽しい巡り方!

  12. 温泉寺|上諏訪【御朱印】諏訪湖を一望できる温泉寺!諏訪湖七福神の布袋尊

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 広島平和記念公園の見どころ必見スポット8選

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  4. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押…

  5. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  6. 【仙台名物】牛たん炭焼「利久」牛たん極定食を食べてみよう

  7. 仙台ご当地ドリンク「ずんだシェイク」ずんだ茶寮に立ち寄ろう

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  1. 安楽温泉郷「鶴乃湯」加水なし純度100%濃厚源泉かけ流し

  2. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉

  3. 【暗黒の食塩泉】指宿の村之湯温泉|足元に湧き出る暗黒源泉

  4. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉