築地駅から徒歩数分、『築地本願寺』をご紹介します。築地本願寺には御朱印がありません。元々ありません。築地本願寺に御朱印がない理由、そして、代わりの記念スタンプについてまとめたいと思います。
CONTENTS
築地本願寺には御朱印がない|浄土真宗は「唱えるだけで良い」としているから
築地本願寺の御朱印らしき嘘つき画像(?)が出回っていることもありますが、築地本願寺には最初から御朱印はありません。
途中でやめたとかではなくて、最初から無いです。それはなぜなのでしょうか?
浄土真宗では「お経を唱えるだけでいいのですよ」としている宗派です。元々、御朱印というのは、お経を書いたものをお寺に納めた印として受け取っていたというのが起源です。
”お経を書きましょう”という教えをもたない浄土真宗では、御朱印は相いれないというか、必要とされないですよね。だから最初から無かったのです。

しかし、お問い合わせが多かったからなのかどうなのかはわかりませんが、築地本願寺には「記念スタンプ」がしっかり用意されています。
私も参拝したときに押してきましたので、ここでご紹介します。
築地本願寺の記念スタンプは全部で3種類!すべて大判でデザインも良し
こちらが築地本願寺で押した記念スタンプ3種類です。
画像だとわかりにくいかもしれませんが、大判のスタンプで印影には迫力があります。ちょうど御朱印で押してもらう、大きめの朱印に似ています。
拝観の料金は無料です。自由に見学することが出来ます。
記念スタンプの設置場所
築地本願寺の正面階段を上って、お堂内の入り口付近です。3種類ともここに設置されていました。押したい人が勝手に押して帰るシステムです。
築地本願寺の記念スタンプを御朱印帳に押すと後で後悔するかもしれないよという話
築地本願寺のスタンプコーナーで、持参の御朱印帳に記念スタンプを押している人をかなりたくさん見かけました。ちょっとメモとして書いておきます。
私としては他人の勝手ですし、本人のやりたいようにやればそれで良いと思っているのですが、寺社によってはそうもいかないところがあります。
突き返されたり小言を言われたり?
たまに寺社によっては、「御朱印以外の、例えばこういった記念スタンプ等が押してある御朱印帳には、御朱印をしません」と突き返すところがあります。
また、御朱印しないとまでは言わなくても、少し嫌がったり、多少の小言を言ってくる寺社も、あったりします。
色々と空気が分かっているうえで、まとめたいからあえて押す、というのは別に勝手だと思います。しかし、御朱印を始めたばかりの方で、まだよく空気感がわからないという方は、御朱印以外のものは何でも、御朱印帳に押したり書いたりしないようにしておいた方が無難だと思います。
私はよく、記念スタンプだったら御朱印帳に挟みっぱなしの挟み紙(適当な半紙)に押すことが多いです。御朱印帳開くと、だいたいそのまま挟まってるじゃないですか。あれを使います。そして、押した記念スタンプはこのようにまとめています。
以上、築地本願寺の御朱印、記念スタンプのお話でした。
お時間があれば、近くの波除稲荷神社にも寄ってみましょう。