【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します(該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

駅弁の中でも、牛たん弁当は人気上位に君臨する定番のお弁当です。牛たん弁当にもいろいろと種類がありますが、今回ご紹介するのは「日本レストランエンタプライズ」の「炭火焼風牛たん弁当(1300円)」です。紐をひっぱって加熱する機能が付いている容器で、ホカホカの状態でいただくことが出来ます。駅弁は常温でもおいしいものが多いですが、それでもホカホカにはやはり敵いません。

加熱機能付き容器でアツアツに


パッケージ正面

弁当を水平に置き、容器の紐を引っ張って数分待機します。すぐに湯気が出てきて良い香りがしてきます。


少々高級感をも感じる黒い容器

紐を引っ張って放っておくとあったかくなるのはなんで?
中に、酸化カルシウム(生石灰)と水の袋が入っています。紐を引くと水の袋が破けて、酸化カルシウムに水が吹きかかる仕組みになっています。
水がかかると、酸化カルシウムが水と反応して、発熱しながら水酸化カルシウムに変化します( CaO + H2O → Ca(OH)2 )。この時に起こる発熱を利用したのが、加熱式容器です。

塩竈の藻塩


宮城県塩釜沖の海水を煮詰めて作った「塩竈の藻塩」

「炭火焼風牛たん弁当」が他の会社の牛たん弁当と違うのは「塩竈しおがまの藻塩」がついてくるところです。こだわりの塩がついてくるだけで、気分も上がります。塩竈市は、仙台の少し南にある宮崎県の定番観光スポットです。特に美味しいお寿司で有名な場所です。


あったかくなった弁当

出来上がったようなので、いただきましょう。蓋を開けると湯気とともに牛たんの香りが広がり、食欲をそそります。中身は、6枚の薄切り牛たんと飾り人参、付け合わせが入っています。

麦飯を牛たんで包んでいただく…ついつい一口が大きくなります。じわじわと染み出る牛たんの旨みにとても満足しました。美味しかったです。これに仙台の地ビールなんかを合わせて飲んだりすれば、完璧ですね。

こちらも読まれています

  1. 十和田神社の御朱印授与時間と木製御朱印帳|青龍大権現を祀る十和田湖畔の神秘的神社

  2. 焼きたての会津みそ田楽焼を頬張る「満田屋」囲炉裏の炭火で良い焦げ目

  3. 百名山の名峰・月山の麓で造られる月山ビール(ピルスナー)

  4. 会津・珈琲館蔵でランチ!名物の分厚い濃厚パングラタンとレトロな店内で休憩

  5. 弘前城の天守閣移動と石垣工事|見学入場OK!見どころ簡単解説

  6. 赤瓦が映える会津若松「鶴ヶ城」会津のシンボルから歴史を学ぶ