Warning: Undefined array key "enbl_47" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/plugins/jp-map/src/jp-map.php on line 163
瑞龍寺(富山高岡)の御朱印は見開き推奨!御朱印帳・時間|トイレの神様が祀られているお寺 | 旅散らかし 旅散らかし

瑞龍寺(富山高岡)の御朱印は見開き推奨!御朱印帳・時間|トイレの神様が祀られているお寺

富山県高岡にある国宝『瑞龍寺』の御朱印はデザインが豪華で、見開き推奨の御朱印です。描かれているのはトイレに祀られている神様です。実際にも、瑞龍寺のお手洗いに置かれています。

瑞龍寺は、富山の中でも有名なお寺で国宝になっています。加賀藩二代藩主だった前田利長が幅を利かせていた地域で、前田利長の銅像が富山の色んなところにあったりします。

瑞龍寺の御朱印と御朱印帳

朱印代は各300円で、見開きでお願いしました。御朱印帳の頒布もありました。左側の御朱印はデザインが素敵ですよね。烏蒭沙魔明王うすさまみょうおうという神様の仏像です。明王が左足を上げて、不浄な振る舞いをした猪頭の亥子神に活を入れている姿が特徴的です。烏枢沙摩明王は禅宗の寺で東司とうすの守護神として祀られていることが多いです。

東司っていうのは、トイレのことです。植村花菜さんの「トイレの神様」という曲が流行ったときに、より注目されるようになったのが瑞龍寺なのでした。この曲の中でも歌われていますけど、烏枢沙摩明王のお札を貼ってトイレを綺麗にしとくとご利益を受けられるということで、 病気平癒・安産成就・子孫繁栄を求めて多くの人が参拝します(お札は要事前予約)

実際にも、瑞龍寺のお手洗いに仏像が設置されているので、ぜひ見てみましょう。拝観券受付のすぐ裏にあるトイレです。

瑞龍寺の御朱印の頒布場所

御朱印所と拝観券販売は同じ場所です。すぐ入り口にあるので、迷うことはないでしょう。高岡駅から徒歩15分程度で到着出来ます。

瑞龍寺の拝観券

f:id:asasikibu:20180626190921j:plain

拝観券(大人500円)を購入するときに一緒に御朱印帳を渡しておきましょう。番号札と引き換えに、帰りに受け取るシステムです。ご朱印代は先に支払っておきます。

国宝・瑞龍寺の見どころ

高岡山瑞龍寺は、加賀二代藩主前田利長公の菩提寺として建てられたお寺です。国宝指定がされているのは「山門」「仏殿」「法堂」です。瑞龍寺のシンボルといえば山門なのですが、現在補強工事中で山門全体がグレーシートに覆われており、姿を見ることはできません。

山門

f:id:asasikibu:20180626191912j:plain

山門は見られなかったのですが、山門の中にある仁王像は見学することが出来ます。迫力があります。

仏殿

青々とした芝生と晴れた空の色が素敵ですね。きれいに手入れをされた芝生の中央に建つのが「仏殿」です。仏殿の中には自由に入ることができます。

仏殿の前は記念撮影をする人も多かったです。景色がとても美しいですし、映えます。仏殿の中は通り抜けることができます。通り抜けると「法堂」があります。

法堂

法堂の内部へも入ることができます。特徴的なのが法堂の中に「お抹茶席」が設けられている点です。

▲1回500円のお抹茶席

▲法堂の鬼瓦

瑞龍寺はどんなお寺なの?

北陸新幹線で人の行き来が多くなった高岡にある瑞龍寺。高岡市は前田利長によって開かれた場所です。城を築いて城下町を作った人です。

特に鋳物を中心に栄えました。そのため、高岡には鋳物の製造所や一般の人が見学できる博物館や資料館が多くあるのです。

▲瑞龍寺の参道にある前田利長の銅像

瑞龍寺が建てられたのは1614年です。造営には約20年の歳月がかかりました。国宝として指定された「山門」「仏殿」「法堂」の他に、総門・禅堂・大庫裏・大茶堂・回廊三棟は重要文化財として指定されています。

瑞龍寺の伽藍について

中国の寺院建築に習って作られている瑞龍寺の伽藍は、「総門」「山門」「仏殿」「法堂」が一直線上に並べられています。

さらに、「僧堂」と「大庫裏」が左右対称に設置されて、それぞれが回廊でつながっています。このような美しい建築様式も、瑞龍寺の大きな見どころのひとつです。

▲回廊

▲大庫裏(お寺の台所)には釜が連なって置かれていました。

瑞龍寺の記念スタンプ

f:id:asasikibu:20180626202401j:plain

瑞龍寺には大判の記念スタンプが設置されていました。設置場所は、拝観券&御朱印所のところです。拝観券を買って入る有料ゾーンのちょうど外の部分で端っこにありますので、お見逃しなきよう。

瑞龍寺の参拝情報

  • 住所:〒933-0863 富山県高岡市関本町 高岡市関本町35
  • 時間:9:00~16:30閉門(12/10~1/31は16:00閉門)、入場は閉門30分前まで
  • 拝観料:大人500円、中高生200円
  • アクセス:あいの風とやま鉄道「高岡駅」徒歩15分、JR「新高岡駅」徒歩18分

瑞龍寺と一緒に巡れるスポットとしておすすめなのが「高岡大仏」「高岡城」です。また、瑞龍寺から徒歩10分のところに「前田利長の公墓所」があります。11.9mの巨大な石塔があり、日本の大名のお墓の中で一番高いといわれています。

こちらも読まれています

  1. 諏訪大社上社本宮の御朱印と御朱印帳!見どころ徹底解説、本宮参拝を満喫する

  2. 宇奈月温泉街ぶらぶら観光散策ルートをご案内!やまびこ遊歩道で自然を堪能しよう

  3. 鎌倉の建長寺で御朱印と御朱印帳を頂いた!見どころをご紹介します

  4. 鷽替え神事で湯島天神に行って木鷽を貰ってきたので混雑状況をレポートしておく

  5. 谷中七福神巡りの御朱印と色紙、福絵|授与品を詳しく説明、記念スタンプも!

  6. 烏森神社ひな祭り限定御朱印の混雑状況・頂き方・注意点など!かわいいピンク御朱印は想像以上の大人気だった

  7. 水道橋『三崎稲荷神社』の御朱印!旅行安全のご利益があると噂の千代田区の神社

  8. ゴールデンウィークgw御朱印まとめ都内編!期間限定、5月端午の節句&こどもの日に御朱印巡りをしよう!

  9. 意富比神社・船橋大神宮|伊勢参りと日光参りができる格式高い神社

  10. 南部酒造「花垣」福井・奥越前の城下町で湧き出る名水を使った地酒

  11. 根津神社の御朱印【東京十社巡り】文京区|文学と関わり深い根津神社をのんびり散歩しよう

  12. 史跡『湯島聖堂』御朱印&御朱印帳の料金と時間!合格祈願にご利益がある大きなお守り!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…