山梨「金櫻神社」鬱金桜と水晶お守りが有名な水晶加工発祥の地

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

金櫻かなざくら神社は、山梨県の昇仙峡を登ったところにある神社で、水晶が有名です。御朱印も水晶で作られた朱印を押してもらえる珍しいものになっています。金峰山の頂上に祀った少彦名命すくなひこなのみことが、金櫻神社の起源。境内にある「昇龍」「降龍」も見どころです。

金櫻神社(山梨)の御朱印と御朱印帳

金櫻神社ではここで発見された水晶がご神宝として大切にされています。そのゆかりから、御朱印も水晶で作られています。大きな水晶ですよね。ご好意で触らせて頂くと、ひんやりしててすべすべとしていました。

▲書いてもらった金櫻神社の御朱印。

金櫻神社のものの他に、大国天の御朱印もあります。御朱印帳の頒布もありました。

金櫻神社の参拝

2000年前頃に疫病が蔓延したときに、甲斐の国を守るために少彦名命を祀ったのが金櫻神社の由来です。ここ金峰山の山頂には奥宮があります。

昇龍・降龍

f:id:asasikibu:20190106162149j:plain

▲昇龍・降龍。

拝殿の両脇にはかつて焼失して復元された「昇龍・降龍」があります。水晶を抱いているのが特徴です。

鬱金桜

ご神木は鬱金桜です。「金の成る木の金桜」と言われ、大切にされてきました。社名「金櫻神社」の由来にもなっています。

View this post on Instagram

Yukimiさん(@yukimi_0120)がシェアした投稿

鬱金桜は、毎年4月下旬から5月上旬頃に淡い黄金色の花が咲き誇ります。この時期は、金運にあやかろうと多くの参拝客でにぎわいます。合わせて、水晶お守りを受けて帰る方が多くいらっしゃるのだそう。

関連記事

  1. 【2017成田山節分会情報まとめ】混雑、何時から場所取り?御朱印は6個!【芸能人の撒いた福豆が欲しい】

  2. 2017年度版お正月限定御朱印まとめ(関東、東京都内周辺在住の人向け)頒布期間や時間など

  3. 日光東照宮の見どころ「三猿」から「陽明門」まで

  4. 諏訪の酒蔵『酒ぬのや本金(ほんきん)』飲みやすい「からくち太一」は日常に溶け込むお酒

  5. 【お城御朱印集め】全国もらえる場所一覧!城御朱印・御朱印帳まとめ!登城記念符特集

  6. 【波除稲荷神社の御朱印】築地|お正月御朱印と七草御朱印を頂こう!ご利益求め混雑に

  7. 歌を奉納して参拝!山形城の守り神「歌懸稲荷神社」

  8. 【甲斐善光寺の御朱印】甲府|お戒壇廻りでご利益を!アクセス・見どころ・駐車場など

  9. 靖国神社の御朱印をもらって遊就館見学をした

  10. 玉藻公園の高松城跡を見学、披雲閣にて瀬戸内芸術祭のイベントが開催

  11. 【七福神巡りまとめ(東京都内)】御朱印・色紙・宝船など授与品詳細を記録【随時更新】

  12. 羽田七福いなりめぐり限定記念御朱印帳【羽田七福神の御朱印】30周年無料御朱印帳を頂いたのでご紹介します!