道の駅うなづきの『宇奈月麦酒館』をご紹介します。宇奈月の人気のお土産といえば「宇奈月ビール」なのですけれども、その製造過程を見学することもできます(日程要確認)
また、店内ではバイキングも人気で、多くの観光客がやってくる道の駅になってます。
道の駅「宇奈月麦酒館」
宇奈月ビールは、黒部に流れる美味しい伏流水を使った地ビールです。立山連峰の雪解け水が湧き出る土地で、大麦の栽培をし、その麦芽で作られています。
宇奈月ビールはインターナショナルビアコンペティションや日本酒類コンクール・ビール部門などなど、数々の賞を受賞している有名なビールでもあります。
- 国際ビール大賞
- アジア・ビアカップ
- 全国酒類コンクール地ビール部門
などなど。
店内では、バイキングが人気です。団体のバスがやって来ることも多く、たくさんの観光客で賑わっています。1階はバイキングのみの会場になっていて、単品での注文は一切できないのでご注意ください。
さらに、宇奈月ビールのグッズ(マフラータオルや缶バッヂ、オリジナルTシャツ、文房具、マグカップ等)の販売もあります。
▲ビールソフトクリーム(¥300)。
ビールの麦の香りがほのかにするソフトクリームでした。普通に美味しいです。ビールくささが強い訳でもなく、かといってビール風味って言われればたしかにそうだなぁと納得できるそんな味です。一度お試しあれ。
宇奈月ビールの酒造見学
宇奈月麦酒館の2階からは、宇奈月ビールの製造過程を見学することができます。
この日はお休みだったのですが、日にちによっては間近でしっかり見学できる日もあります。気になる方は事前に稼働日をチェックしてから行きましょう。
道の駅うなづきの記念スタンプ
道の駅のスタンプはソフトクリームなどの販売窓口のところに設置されていました。黒部峡谷のトロッコ鉄道がデザインされています。
道の駅直売所「うなづき食菜館」
宇奈月麦酒館のすぐ向かいにあるのが「うなづき食菜館」です。こちらはお土産屋さんです。販売されている商品の数はかなり豊富です。
家で作れるブラックラーメンや白エビラーメン、ホタルイカの干したおつまみだったり、日本酒・焼酎等の地酒などなど。
▲食菜館で無料配布されていた宇奈月ビール(ケルシュタイプ)
さらっと飲めておいしい。キレがよくフルーティーな味わいで喉ごしが良すぎるため、ぐいぐいいってしまいます。
黒部図書館(うなづき館)
宇奈月麦酒館のすぐお隣には、黒部図書館(うなづき館)があります。帰りの電車までの時間が結構あったので、ここで読書をしながら待ちました。
▲ジャンルの偏りがひどい。
最寄り駅は富山地方鉄道「下立(おりたて)」駅
▲当然のごとく無人駅。改札とかそういうやつは無い。
線路が一本しかないけど、上下線ともこのホームに来ますので、乗り間違えないように注意しましょう。
道の駅うなづき「宇奈月麦酒館」営業情報
- 住所:〒938-0861 富山県黒部市宇奈月町下立687
- アクセス:富山地鉄「下立駅」から徒歩7~8分
- 駐車場:無料(100台)
この記事へのコメントはありません。