道の駅うなづき「宇奈月麦酒館」人気ビールソフトを食べよう

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

道の駅うなづきにある「宇奈月麦酒館」をご紹介します。宇奈月の人気のお土産といえば「宇奈月ビール」、その製造過程を見学することができます(要事前予約)。

また、店内ではバイキングも大人気で、多くの観光客がやってくる道の駅になっています。

宇奈月ビールをいただこう

十字峡(左)とトロッコ(右)

宇奈月ビールは、黒部に流れる美味しい伏流水を使った地ビールです。立山連峰の雪解け水が湧き出る土地で、大麦の栽培をし、その麦芽で作られています。

宇奈月ビールはインターナショナルビアコンペティションや日本酒類コンクール・ビール部門などなど、数々の賞を受賞している有名なビールです。

宇奈月麦酒(缶)の種類

店内バイキングが人気

宇奈月麦酒館ではバイキングも人気です。団体のバスがやって来ることも多く、たくさんの観光客で賑わっています。

1階はバイキングのみの会場になっていて、単品での注文はできませんのでご注意ください。

お土産やグッズ販売もあり

宇奈月麦酒のグッズ販売もある

人気の宇奈月ビール缶(アルト)

さらに、宇奈月ビールのグッズ(マフラータオルや缶バッヂ、オリジナルTシャツ、文房具、マグカップ等)の販売もあります。

ビールの量り売りも人気

宇奈月麦酒館の記念スタンプ(ソフトクリーム等の販売窓口に設置)

宇奈月ビールソフトクリームがおすすめ

ビールソフトクリーム(300円)

宇奈月麦酒館の中でもおすすめのフードが、ビールソフトです。ビールの麦の香りがほのかにするソフトクリームで、美味しいです。

ビールくささがそれほど強いわけでもなく、ほんのりビール風味がするソフトクリームです。

麦酒工場見学(要予約)

2階の見学窓からビール工場が見学できる

工場見学も事前予約制で開催されています。土日は満員になってしまうことも多いので、希望の方はお早目に。

▼宇奈月・地ビール工場 特別見学プラン
https://toyama.visit-town.com/visittour/unazukibeer_kouzyoukengaku

上記見学プランに参加しなくても、見学窓から内部の様子を一部分だけ覗くことができます。

道の駅直売所「うなづき食菜館」

宇奈月麦酒館のすぐ向かいに「うなづき食菜館」があります。こちらはお土産屋さんです。販売されている商品の数はかなり豊富です。

家で作れるブラックラーメンや白エビラーメン、ホタルイカの干したおつまみだったり、日本酒・焼酎等の地酒などなど渡したら喜ばれそうなお土産が多数展開されています。ビールの試飲ができることも。

試飲した宇奈月ビール(ケルシュタイプ)

黒部市図書館「うなづき館」

黒部市立図書館

宇奈月麦酒館のすぐお隣には、黒部図書館(うなづき館)があります。帰りの電車まで時間がある場合、こちらでゆっくりするのもよいです。

宇奈月麦酒館のアクセス|最寄は下立駅(富山地鉄)

富山地方電鉄の下立駅(無人駅)

下立駅から宇奈月麦酒館までは、徒歩10分程度です。

下立駅では、線路が一本しかありません。上下線とも同じホームに来ますので、乗り間違えないように注意しましょう。

宇奈月麦酒館の基本情報

  • 〒938-0861 富山県黒部市宇奈月町下立687
  • アクセス:富山地鉄「下立駅」から徒歩10分
  • 駐車場あり(無料、100台)

こちらも読まれています

  1. 高知「田舎寿司」酢飯に柚子果汁を使った野菜寿司が美味しい

  2. 草津のオススメ居酒屋『源氏』のカウンターで一杯やってきたのでレビューする

  3. 東尋坊の遊覧船は酔う!乗った感想【雨運行】犬・ペットも乗れる

  4. 豪快かたまり肉「マルウシロック」が凄かった【肉の海】A4A5黒毛和牛をリーズナブルに!マルウシミート銀座本店

  5. 『おきな堂』時代遅れの洋食屋で「バンカラカツカレー」を食べた@松本

  6. 高松駅内パン屋ウィリーウィンキーの讃岐あんぱんが小腹満たすのにぴったりだった

  7. 「うその餅」太宰府の梅園菓子処で変わった和菓子を買ってみた!木鷽・土うそ入り

  8. 黒部秘湯の一軒宿「黒薙温泉」宿泊記ブログ!黒部峡谷鉄道トロッコでしか行けない山奥の秘湯|宿泊レビュー

  9. 宇奈月温泉「とちの湯」黒部峡谷の絶景が楽しめる日帰り天然露天風呂

  10. 岩手一関駅弁「平泉うにごはん」うにとイクラを敷き詰めた豪華弁当

  11. 『豆吉本舗』カマンベールチーズ豆だと!?非常にけしからんおつまみである

  12. 『魚津神社』御朱印/越中魚津・富山県魚津市の歴史ある神社

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。