宇奈月温泉「とちの湯」黒部峡谷の絶景が楽しめる日帰り天然露天風呂

とちの湯は黒薙源泉の露天風呂が非常におすすめの日帰り入浴施設です。目の前に広がるうなづき湖と黒部峡谷の絶景が楽しめます

車だと宇奈月駅から10分程度、EMUで25分くらい、徒歩だと60分はかかりますので、アクセスには要注意です。

とちの湯について

とちの湯外観

EMUに乗ってとちの湯までやってきました。帰りの発車時刻を確認してから、入浴へ向かいましょう。

とちの湯の入浴料

大人(高校生以上)510円
子ども(小中学生)250円
小学生未満無料

天然木の温かみを感じる館内

とちの木

もともと「とちの湯」の近くに、大きなとちの木があり、これを目印にしていたことから、とちの湯と呼ばれるようになりました(現在はその木は無くなってしまいました)。

樹齢70年の立山杉

設備

ロッカーが完備されています。フロント横に鍵付きのものがあります。また、脱衣所には貴重品ロッカーもついているので安心です。

アメニティ

リンスインシャンプーと石鹸があります。

フェイスタオルのみ販売あり、バスタオルはないので持参する必要があります。

館内着はありません。

営業期間

春から秋まで営業しています。冬季は閉鎖されます。営業期間中は年中無休で営業しています。詳しい営業期間の詳細は公式のお知らせページをご確認ください。

▼とちの湯公式
https://tochinoyu.com/category/period/

宇奈月湖と黒部峡谷の絶景露天風呂

うなづき湖とトロッコが見える

エメラルドグリーンのうなづき湖(黒部川)

連なる黒部峡谷が美しい

こんな場所に温泉があるとは、秘境感満載

目の前にはこのような絶景が広がります。黒部峡谷の山々とうなづき湖、タイミングによっては黒部峡谷鉄道トロッコがやってきます。

絶景を楽しみながら、温泉に入ります。

源泉宇奈月温泉(黒薙)
泉質弱アルカリ性単純温泉(低張性高温泉)
効能神経痛・筋肉痛・五十肩・慢性胃腸消化器病・冷え性・痔病・関節痛・運動麻痺・打ち身 他

露天風呂と内湯があります。美肌の湯とされるお湯は、上流の黒薙から引いてきています。柔らかなお湯に体がポカポカと温まります。

ぜひ一度、入っていただきたい絶景露天風呂です。かなりおすすめな温泉です。

とちの湯の記念スタンプ(フロントに設置)

とちの湯の基本情報

  • 〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉6215
  • 10時00分~17時30分(受付は17時まで)
  • https://tochinoyu.com/
  • 076-562-1122
  • 冬季休業あり(営業期間中は無休)

こちらも読まれています

  1. 宇奈月喫茶店「カフェモーツァルト」ボリューム満点ブランチがおすすめ

  2. 欅平温泉「猿飛山荘」硫黄泉の源泉かけ流し

  3. 西の河原露天風呂は見える?万代源泉かけ流し雪見風呂を凍えながら楽しむ【※洗い場なし】

  4. 法曹関係者に大人気!宇奈月神社の御朱印と権利濫用守りをご紹介|黒部市の宇奈月温泉駅近く

  5. 富山城の御朱印情報!富山城址公園とその歴史を学ぶ

  6. 『ポンギー(Pongyi)』金沢のゲストハウス宿泊記/Wi-Fi電源コンセント・ドミトリー設備

  7. 「矢木温泉」下諏訪のぬるめ無人浴場!かけ流しの透明な湯

  8. 秘湯「名剣温泉」宿泊記ブログ!黒部峡谷鉄道トロッコで行く秘境の温泉宿|宿泊レビュー

  9. 永平寺の御朱印と御朱印帳!種類・場所・受付時間|見所「七堂伽藍」めぐり解説

  10. 『雨晴海岸』がマジで絶景な件!道の駅「雨晴」からの景色を楽しむ

  11. 会津の公衆浴場「竹之湯」熱めの超音波風呂で汗を流す

  12. 『魚津埋没林博物館』2000年前の埋没林と蜃気楼の上映を見よう!富山湾の大自然の不思議に出会う

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…