『長町武家屋敷跡野村家』cmで話題になった金沢のアノ場所/料金・アクセス

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

長町武家屋敷跡野村家は長町の中で唯一、一般公開されている武家屋敷跡です。大人550円の料金を支払えば、誰でも見学することができます。

また野村家の見学までしなくても、周囲の界隈の土塀は無料で見学できます。武士が行き交った藩政期の面影や雰囲気を味わうことができます。

武家屋敷跡野村家の庭園はJR北陸新幹線開業cmで登場!

f:id:asasikibu:20180825212627j:plain

▲野村家の庭園。この濡れ縁がcmに登場した。

JR北陸新幹線の開業cmで、着物を着た杏さんと外国の方が揃って腰かけていた場所です。なかなか人気のスポットで、見学客が絶えることがありませんでした。

特に外国人の観光客が縁側に腰掛けているのを多々見かけたので、海外の方には結構ハマる場所です。ミシュランガイドで星2つを獲得していることも大きいでしょう。

f:id:asasikibu:20180825223255j:plain

確かに言われてみれば、見覚えがあります。この写真は野村家の入口、料金を支払う窓口付近に置かれています。

加賀藩 野村家について

1583年に前田利家が金沢城に入城して、加賀百万石の基礎が築かれました。野村家は前田に直臣として従った中級武士の一族です。加賀で繁栄した由緒正しい家で、家督は十一代にわたります。

▲前田利家に直臣として従っていた野村伝兵衛の鎧が野村家の入り口に展示されている。

▲内部には当時の刀や書簡、お金などの展示もある。2階は茶室になっています。

武家屋敷跡野村家のスタンプ。入り口券売カウンターの隅に設置されている。

武家屋敷跡、土塀に囲まれた町並みを散策する

一般公開されている野村家以外は、住民が普通に日常生活を送っている家が多数あります。大声で騒いだり、覗き込んだり、中を無理やり撮影したりするなどの迷惑行為は厳禁です。観光用に開かれているとはいえ、節度を持って見学する必要があります。

武家制度が解体されたことで、屋敷は菜園などに変わっていきましたが、門や土塀、用水路はかろうじて残ってきました。雪から土塀を保護する薦掛けは、金沢の冬の風物詩にもなっています。

長町武家屋敷休憩館

野村家の近くには、休憩館があります。町並みを歩き、野村家を堪能して、少し疲れたらこちらで休みましょう。中にはパンフレットがたくさん置かれているので、休みながら次の計画を立てたりできますよ。

▲休憩館に設置されている武家屋敷跡のスタンプ。窓口のところにあります。

金沢市老舗記念館

武家屋敷跡の周辺には博物館もあります。こちらは老舗記念館といって、金沢の伝統的な町民文化の展示施設です。

薬種商であった中屋家は、五代藩主・前田綱紀の薬を処方していたこともあり、格式の高い家柄です。中屋家による「中屋薬舗」の建物が、文化財的に価値があるということで金沢市に寄付され、藩政期の「みせの間」等の復元を経て、一般向けに展示施設として解放されるに至りました。

拝観料金は大人100円です。

▲復元された「みせの間」に置かれている「官許」と書かれた大きな看板は、当時の中屋薬舗の屋根の上にかかげられていたもの。

▲年季の入った看板。

香林坊地蔵

金沢駅から徒歩で武家屋敷跡に向かうときに通るのが、香林坊の交差点です。香林坊というのは、香林坊地蔵尊から来ている名前で、実際に道路にはお地蔵様があります。

越前朝倉氏に仕えた向田兵衛は、天正八年(1580)当地に移り町人となって薬種商を営む。比叡山の僧であった縁者の香林坊を婿養子に迎え、店の名も香林坊とする。

ある夜、兵衛の夢枕に立った地蔵尊のお告げにより処方した目薬が、藩祖前田利家の目の病を治し、香林坊は大いに名を上げる。この夢で見た地蔵尊を造り店の小屋根に安置し商売が繁盛する。

寛永の大火のとき、地蔵尊辺りで不思議と火が止まったため、香林坊の火除け地蔵とも呼ばれるようになる。

何気なく通り過ぎてしまいそうなお地蔵様ですが、ぜひ立ち止まって見てみましょう。スターバックス付近の横断歩道を渡ったところにあります。

金沢武家屋敷跡の散策おすすめ順路

ここまで武家屋敷跡周辺を観光してきました。最後にまとめておくと、このような順路で辿っていくと良いでしょう。

  1. 金沢駅
  2. 香林坊地蔵尊
  3. 武家屋敷跡の土塀や町並みを楽しむ
  4. 武家屋敷跡 野村家
  5. 武家屋敷休憩館
  6. 金沢市老舗記念館
  7. (前田土佐守家資料館)

前田土佐守家資料館は、老舗記念館のすぐ向かいにあります。時間の都合で今回は断念しましたが、余裕がある方はこちらにも寄ると良いでしょう。老舗記念館との共通拝観券(50円お得になる)もあります。

長町武家屋敷跡の観光情報|駐車場/所要時間/アクセス

  • 駐車場:専用はなし、周囲にいくつか民営駐車場あり
  • 見学所要時間:1時間程度
  • アクセス:香林坊から徒歩(下記マップ参照)
  • 野村家 営業時間:午前8時30分~午後5時30分(10月~3月は午後4時30分まで)
  • 野村家 休館日:12月26日と12月27日

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 宇奈月温泉「河鹿」でランチ!ホタルイカ釜めしとゲンゲ唐揚げ

  2. 宇奈月ダム見学!湖面橋と黒部川の絶景を楽しもう

  3. 道の駅うなづき「宇奈月麦酒館」人気ビールソフトを食べよう

  4. 金沢城の天守閣復元は【画像】金沢城址公園の所要時間・料金・場所など観光案内まとめ

  5. 兼六園内の神社で御朱印【兼六園の歩き方】

  6. 尾山神社(金沢)の御朱印と御朱印帳/時間

  7. 函館山ロープウェイで函館山の山頂展望と美しい夜景を見に行こう

  8. 【1泊1945円】福井リライムに宿泊したので口コミを書く【女一人旅】リクライナーコーナーで寝る

  9. 山梨の特別名勝、昇仙峡の仙娥滝で渓谷美と清流を眺める

  10. 尾崎神社(金沢市)御朱印と御朱印帳/金沢東照宮

  11. 『ポンギー(Pongyi)』金沢のゲストハウス宿泊記/Wi-Fi電源コンセント・ドミトリー設備

  12. 初代富山県知事の別邸「松桜閣」近江八景になぞらえた優美な庭

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。