越前大野御朱印巡り!寺町通り16社を専用御朱印帳片手に巡る城下町歩き

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

越前大野の寺町御朱印巡りは、大野の城下町にある寺院16社を専用御朱印帳片手に巡るものです。七間通りにある大野市観光協会で頒布されている専用御朱印帳(1000円)を購入し、出発しましょう。

寺院16社は寺町通りに整然と密集して立ち並んでいるので、全て巡るにあたっての所要時間は1~2時間程度です。各寺院には貴重な文化財も多く保管されていて、拝観可能な寺院もあります。

越前大野御朱印巡り/寺院めぐり専用御朱印帳の頒布場所

▲専用御朱印帳(1000円)

越前大野御朱印巡りをするには、専用御朱印帳を購入する必要があります。値段は1000円、大野市観光協会で頒布されています。

寺町通りの16社は無人のお寺ばかりで、通常御朱印対応をしていません。

専用御朱印帳には既に筆書き部分が印刷されており、それに自分で朱印を押していきます。各お寺に置かれた台の中に朱印が入っています。

▲買ったばかりの専用御朱印帳を開いてみると、このように筆書き部分が全て印刷されていました。

▲御朱印は各寺院に設置されています。指定のページに自分で朱印を押します。専用御朱印帳の1000円以外に、各社での初穂料は特に規定されていません。

▲専用御朱印帳を販売している大野市観光協会(元町会館)は、七間通りにあります。JR越前大野駅から徒歩10分程度の場所です。

▲大野市観光協会内に設置されていたスタンプ。大野の名物朝市「七間朝市」が描かれています。

お寺を巡る順序に指定はありませんので、巡りやすいようにまわっていきましょう。寺町通りという一本の道にほぼ並んでいる形ですので、端にある誓念寺もしくは瑞祥寺からスタートするのがおすすめです。

これだけ狭い空間に様々な宗派(9宗派16ヶ寺)を集めたのは、大野城下町を整備していた金森長近が城下町の人々を統治しやすくするためだったといわれています。さらに寺院を連ねたコの字型配置によって、城下を攻めづらくする役割もあったようですね。

越前大野寺町御朱印巡り①瑞祥寺の御朱印(曹洞宗)

山門脇の石碑の裏に溜まる水はイボにつけると効くらしいです。誰が言い出したのか謎の言い伝えです。

越前大野寺町御朱印巡り②岫慶寺の御朱印(曹洞宗)

御朱印に書かれているのは「愛染明王」。境内に祀られていて、縁結びのご利益があると信仰されています。

越前大野寺町御朱印巡り③恵光寺の御朱印(時宗)

本堂右手の天満宮にある天神像は時宗十二代尊観上人が越前巡教の折に祀った。

▲御朱印には、南無阿弥陀仏と書かれている。

越前大野寺町御朱印巡り④蓮光寺の御朱印(天台真盛宗)

境内の庭先には様々な植物が植えられており、綺麗な花が咲き誇っていました。

越前大野寺町御朱印巡り⑤光玖寺の御朱印(本門法華宗)

初代朝倉孝景の弟・光玖の屋敷跡です。応仁の乱で主家を裏切って、大野の最終戦で勝利した朝倉孝景は、越前国主に君臨していた有名な戦国武将です。大野郡はその後、朝倉孝景の弟たちが代々治めていたのでした。

越前大野寺町御朱印巡り⑥妙典寺の御朱印(日蓮宗)

境内には、水をかけるとほほえむと言われるお地蔵様が安置されています。多宝塔や阿吽の鬼瓦も見どころです。

越前大野寺町御朱印巡り⑦円立寺の御朱印(日蓮宗)

本堂には市の指定文化財になっている扇の欄間があります。

越前大野寺町御朱印巡り⑧大雄院の御朱印(日蓮宗)

境内には鬼子母神像が祀られています。

越前大野寺町御朱印巡り⑨大寶寺の御朱印(真言宗)

八十八の尊像が祀られています。四国八十八カ所のお砂踏みができるようになっています。

越前大野寺町御朱印巡り⑩願成寺の御朱印(真言宗)

良縁・安産・子授けのご利益が信仰されているお寺です。

越前大野寺町御朱印巡り⑪長興寺の御朱印(臨済宗)

大野で唯一の臨済宗のお寺です。松平直良(大野藩3代藩主)の実母菩提を弔うために建立されました。

越前大野寺町御朱印巡り⑫奥之院の御朱印(時宗)

境内には首つなぎ地蔵があります。酔った男に首を落とされたのにも関わらず、何事もなかったかのようにつながっていたという言い伝えの残るお地蔵様です。

越前大野寺町御朱印巡り⑬善導寺の御朱印(浄土宗)

境内の大きな鐘楼が見どころです。大野藩主土井家の菩提寺。

越前大野寺町御朱印巡り⑭長勝寺の御朱印(浄土真宗)

山門前の大きな銅像は、親鸞です。寺町のシンボル的な存在で、寺町の中でも撮影スポットになっています。

越前大野寺町御朱印巡り⑮浄勝寺の御朱印(浄土真宗)

セイロン文字で書かれた特殊な御朱印の文字が特徴です。境内にはセイロン文字で書かれた石碑もあります。

越前大野寺町御朱印巡り⑯誓念寺の御朱印(浄土真宗)

誓念寺の本堂には400枚もの天井絵が飾られており、いつでも拝観可能です。

以上、越前大野寺町の16社を巡ってきました。所要時間はざっくり1時間半かかりました。

▲寺猫様。

越前大野の素敵な街並みを楽しみながら、静かに御朱印巡りが出来る寺町通り。越前大野城の観光とともに、寺町通りの散策もいかがでしょうか。

越前大野寺町御朱印巡り全体マップ 観光情報

  • 料金:専用御朱印帳(1000円)
  • 専用御朱印帳の販売場所:大野市観光協会のみ(8:30~17:00)

関連記事

  1. 桂浜の龍馬像と桂浜の竜宮様、海津見神社の御朱印をもらう散策旅

  2. 『ポンギー(Pongyi)』金沢のゲストハウス宿泊記/Wi-Fi電源コンセント・ドミトリー設備

  3. 歌を奉納して参拝!山形城の守り神「歌懸稲荷神社」

  4. 松本城の御朱印がもらえる場所を解説する!御朱印帳は?

  5. 高岡関野神社の御朱印は社務所か拝殿で!越中万葉七福神巡りの大黒天

  6. 幕末ロマンを巡る「箱館奉行所跡」戊辰戦争後140年を経て復元された歴史の舞台

  7. 宗像大社沖津宮逢拝所から沖ノ島を望む!海辺の綺麗な景色は格別

  8. 御朱印帳手作りワークショップでお神輿を見ながら自作手ぬぐい御朱印帳にチャレンジした件!

  9. 薩摩一之宮「枚聞神社」御朱印帳と御朱印!薩摩藩主からの厚い信仰を受けてきた神社

  10. 御朱印帳が初めて完成したので中身を順番に晒していく【御朱印帳1冊目】

  11. 富山県富山市マンホールカード!おいしい「とやまの水」無料配布中

  12. 善光寺七福神めぐりの御朱印!巡り方案内と色紙【画像】授与品・料金紹介!楽しい長野観光