宗像大社中津宮は七夕伝説発祥の地、湍津姫神を祀る県の有形文化財に参拝

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します(該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

宗像大社中津宮は七夕伝説発祥の地といわれており、夏の大島七夕祭りでは美しい幻想的な光景が見られると人気のスポットです。湍津姫神を祀っています。

宗像大社中津宮

鳥居

中津宮拝殿

中津宮拝殿

中津宮には宗像三女神の内、湍津姫神が祀られています。「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産として、2017年7月に世界遺産登録されていて、中津宮はその中の構成資産です。

境内から見下ろす海景色

海景色

鳥居から参道を進み、高台から眺める海景色は素敵です。

天真名井

中津宮の授与所で神職さんに「ぜひ真名井戸も見て行ってくださいね」と言われたことから行ってみることにしました。

授与所の横道を進むとすぐです。

境内から湧き出る清水(飲めます)

宗像大社中津宮の御朱印(3社いただけます)

授与所

宗像大社の中津宮の授与所では、御朱印が3社分いただけます。

  • 中津宮
  • 沖津宮逢拝所
  • 御嶽神社(※書置きのみ)

中津宮と沖津宮の見開き御朱印

御嶽神社の御朱印(書置き)

宗像大社の御朱印帳

大島にある「沖津宮逢拝所」「御嶽神社」は無人なので、中津宮で御朱印をいただくことができます。

宗像大社のご朱印について詳細は下記の記事をご確認ください

宗像大社中津宮アクセス|神湊港ターミナルから大島港へフェリー15分

辺津宮からレンタサイクルで神湊港ターミナルへ。

券売機で乗船券を購入(560円)し、フェリーに乗車して大島へ向かいます。ターミナルはとても綺麗で、待合室もありました。

フェリーの内部は思ったより広くてゆったりしていました。揺れる海面を見ながら短いクルージングです。大島港についたら、中津宮は港からすぐです。

宗像大社中津宮の基本情報

こちらも読まれています

  1. 『熱海城』歴史がないのが歴史?クイズの答え(2018)を考える【昭和の観光迷城】

  2. 【上野の御朱印めぐりルート】上野天満宮!五條天神社や上野大仏、清水観音堂などおすすめルートをご紹介

  3. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉

  4. 霧島錦江湾国立公園「長崎鼻」の岩場を歩く、恋する灯台と開聞岳の景観

  5. 富山県護国神社の御朱印

  6. 【2017成田山節分会情報まとめ】混雑、何時から場所取り?御朱印は6個!【芸能人の撒いた福豆が欲しい】