金澤神社の御朱印と御朱印袋/受付時間|兼六園内にある学問の神様、金沢の由来「金城霊沢」も必見

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

兼六園内にある「金澤神社」は、学問の神様である菅原道真公を祀る神社です。兼六園の見学と同時に参拝もできるので、立ち寄りやすいスポットです。近くには、「金城霊沢」という”金沢”の地名の由来になった場所もありますので、こちらも見どころです。

金澤神社の御朱印と御朱印帳袋 値段

金澤神社にはオリジナルの御朱印帳袋があります。袋というより布製カバーといった方が正確かもしれません。値段は1000円です。鳳凰が描かれた御朱印帳も頒布しています。この鳳凰は金澤神社の拝殿、てっぺんの部分に実際にあしらわれているものです。参拝した際には、実物も見てみましょう。

こちらは、金澤神社の御朱印です。金箔がついていて、さすが金沢。栞がおまけでついてきます。

▲金澤神社の御朱印や御朱印帳袋は、拝殿右手の授与所で頂ける。

金澤神社への参拝目的で退園→兼六園に再入場できる

兼六園の随身坂口から向かうことのできる金澤神社ですが、兼六園の有料ゾーンから少しはみ出た位置にあります。兼六園を巡っていて、その途中で金沢神社へ参拝する場合、兼六園のチケットを見せれば再び随身坂口から再入場ができます。観光がしやすいように配慮されています。

▲学問の神様を祀っていることから、合格祈願のお願い事がたくさん掛けられている。「がんばれ受験生!」と書かれた大きな絵馬の下には北國銀行のマーク。地元企業からの応援絵馬。

学問以外にも、商売繁盛や災難除けのご利益があると信仰されています。

▲拝殿。ちょうど鳳凰の部分がばっちり写ってなくて申し訳ない。

金城霊沢は金沢の地名の由来

f:id:asasikibu:20180825173607j:plain

金澤神社には金城霊沢きんじょうれいたくという泉があります。芋掘藤五郎という人物がここで砂金を洗っていたことから「金洗沢かなあらいのさわ」と呼ばれていました。これが「金沢」の地名の由来といわれています。洗った砂金を貧しい人々に与えていたという伝説も残っています。

金澤神社の参拝情報

  • 時間:終日開放
  • 拝観料:無料

関連記事

  1. 【押上天祖神社の御朱印】押上|お正月限定御朱印は七草まで頒布です

  2. 玉簾神社(箱根)の御朱印は金色&御朱印帳が豊富!時間・拝観方法を紹介する!ご利益は縁結び・心願成就

  3. 越前大野御朱印巡り!寺町通り16社を専用御朱印帳片手に巡る城下町歩き

  4. 武田神社は信玄公ゆかりの勝運神社!躑躅ヶ崎館の遺構が残る甲斐の総鎮守

  5. 鎌倉『円覚寺』で2種類の御朱印を!舎利殿は遠かった…見どころ&歴史を解説!座禅とカフェまである

  6. 猿江神社の限定御朱印|正月御朱印は1月限定です!見どころは干支の大絵馬

  7. 『高岡城』100名城スタンプ!高岡城跡・城址公園の見どころ解説

  8. 三光稲荷神社にカップル集合、縁結びの願い叶う?御朱印と御朱印帳とお守り効果|愛知県犬山市

  9. 【甲斐善光寺の御朱印】甲府|お戒壇廻りでご利益を!アクセス・見どころ・駐車場など

  10. 【七福神巡りまとめ(東京都内)】御朱印・色紙・宝船など授与品詳細を記録【随時更新】

  11. 鎌倉の建長寺で御朱印と御朱印帳を頂いた!見どころをご紹介します

  12. 金比羅山の階段数1368段、金刀比羅宮・奥社のお守りと御朱印を頂く