川越城跡、江戸17万石を誇った本丸御殿の遺構を歩く

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

川越駅から少し遠いですが、ぜひとも観光しておきたいのが「川越城跡」です。江戸時代に川越城主になった松平信綱が増築し、本丸・二の丸・三の丸・廓・櫓などなど巨大な規模の城郭が誕生。その後、明治維新のさ中に解体されてしまったものの、地元の方々の協力を経て復元された埼玉県指定文化財です。

戦後は一時期、現在の川越市立初雁中学校の運動場として使われていたこともあり、川越民にとって身近な建築物です。

現存する玄関部分と家老詰所

 

移築復元されるなどして当時のものが現存しているのは、玄関部分と家老詰所と大広間です。いずれも埼玉県指定文化財。城内にはあまり派手な装飾などはなく、落ち着いた出で立ちでまとまっています。さくっと回れば本丸御殿は20分程度で見学できます。

 

当時の城内の様子が描かれた図面が展示されています。光西寺に残されていたもので、これを見ると家老詰所の場所が本丸の奥の方に囲われていたことがわかります。家老の常駐先です。

 

貴重な展示物のみならず、縁側から見える美しい中庭も見どころ。丁寧に手入れがされており、眺めるだけで楽しめます。また、時代を感じる廊下もゆっくり歩いてみましょう。

川越の町に散りばめられた川越城の遺構を辿る

 

当時の川越城の姿はもっと大きなものでした。そのままの形では残っていませんが、川越の各所に跡地が残っています。徒歩で1kmちょっとの範囲なので、川越城の遺構めぐりをして楽しむこともできます。

[box class=”box26″ title=”川越城遺構めぐり”]

西大手門跡→太田道灌像→中ノ門堀跡→市立博物館→本丸御殿→三芳野神社→富士見櫓跡

[/box]

川越城跡の営業情報

  • 住所:埼玉県川越郭町2-13-1
  • 開館時間:9:00~17:00
  • 休館日:月曜日、12月29日~1月3日
  • 拝観料:一般100円、学生50円

こちらも読まれています

  1. 高岡関野神社の御朱印は社務所か拝殿で!越中万葉七福神巡りの大黒天

  2. 千寿七福神の素敵な授与品(色紙・御朱印・ご神体)と神社を紹介する!値段や巡り方など

  3. 2017端午の節句子どもの日限定御朱印まとめ!GWに頂ける御朱印をまとめてみました【東京都内】

  4. 【巳の日】上神明天祖神社に行って年越大祓の御朱印を頂いてきた【白蛇さま】

  5. 赤瓦が映える会津若松「鶴ヶ城」会津のシンボルから歴史を学ぶ

  6. 箱根神社と九頭龍神社の御朱印&御朱印帳!龍神水は飲める!種類・場所・受付時間など参拝ガイド

  7. 【烏森神社のお正月限定御朱印】新橋|丁酉、初詣も混雑していました

  8. 西の河原露天風呂は見える?万代源泉かけ流し雪見風呂を凍えながら楽しむ【※洗い場なし】

  9. 明治神宮で御朱印帳と御朱印を頂きました!七五三や結婚式で賑わう原宿の大人気神社

  10. 【押上天祖神社の御朱印】押上|お正月限定御朱印は七草まで頒布です

  11. 「豊国神社」大阪城公園内にある豊臣秀吉を祀った出世金運の神社に行ってみた

  12. 犬山御朱印巡りおすすめ観光コースをご紹介する!犬山城下町で神社仏閣巡りをしよう!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。