川越城跡、江戸17万石を誇った本丸御殿の遺構を歩く

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

川越駅から少し遠いですが、ぜひとも観光しておきたいのが「川越城跡」です。江戸時代に川越城主になった松平信綱が増築し、本丸・二の丸・三の丸・廓・櫓などなど巨大な規模の城郭が誕生。その後、明治維新のさ中に解体されてしまったものの、地元の方々の協力を経て復元された埼玉県指定文化財です。

戦後は一時期、現在の川越市立初雁中学校の運動場として使われていたこともあり、川越民にとって身近な建築物です。

現存する玄関部分と家老詰所

 

移築復元されるなどして当時のものが現存しているのは、玄関部分と家老詰所と大広間です。いずれも埼玉県指定文化財。城内にはあまり派手な装飾などはなく、落ち着いた出で立ちでまとまっています。さくっと回れば本丸御殿は20分程度で見学できます。

 

当時の城内の様子が描かれた図面が展示されています。光西寺に残されていたもので、これを見ると家老詰所の場所が本丸の奥の方に囲われていたことがわかります。家老の常駐先です。

 

貴重な展示物のみならず、縁側から見える美しい中庭も見どころ。丁寧に手入れがされており、眺めるだけで楽しめます。また、時代を感じる廊下もゆっくり歩いてみましょう。

川越の町に散りばめられた川越城の遺構を辿る

 

当時の川越城の姿はもっと大きなものでした。そのままの形では残っていませんが、川越の各所に跡地が残っています。徒歩で1kmちょっとの範囲なので、川越城の遺構めぐりをして楽しむこともできます。

[box class=”box26″ title=”川越城遺構めぐり”]

西大手門跡→太田道灌像→中ノ門堀跡→市立博物館→本丸御殿→三芳野神社→富士見櫓跡

[/box]

川越城跡の営業情報

  • 住所:埼玉県川越郭町2-13-1
  • 開館時間:9:00~17:00
  • 休館日:月曜日、12月29日~1月3日
  • 拝観料:一般100円、学生50円

関連記事

  1. 宗像大社辺津宮は宗像の歴史と伝統の中心地!沖ノ島の神宝を収蔵する神宝館も見学

  2. 宗像大社沖津宮逢拝所から沖ノ島を望む!海辺の綺麗な景色は格別

  3. 櫛田神社の御朱印と御朱印帳の値段|博多総鎮守、商売繁盛のお櫛田さんに参拝

  4. 【お舟祭り下諏訪2017】長野県|諏訪大社下社春宮から秋宮へお舟が通るよ!

  5. 秋葉山圓通寺の御朱印|名古屋市熱田の秋葉大権現とは?火の神様の火まつり神事がエグい

  6. 『高岡大仏』御朱印&御朱印帳!授与時間|日本三大仏

  7. 通い詰めてた大好きな渋谷の「人間関係」っていうカフェをレポートする

  8. 生田神社の御朱印!受付時間は9時から17時まで【貰い方と場所】

  9. 出雲大社朝霞教会のひな祭り。御朱印は見開き鮮やかピンク、授与品のひなあられを頂こう!

  10. 三光稲荷神社にカップル集合、縁結びの願い叶う?御朱印と御朱印帳とお守り効果|愛知県犬山市

  11. 『龍神あんぱん』は箱根神社の龍神水を使ってるんだって!九頭龍神社の月次祭で奉納・配布される縁起の良いあんぱん

  12. 毛越寺の御朱印と御朱印帳|世界遺産「平泉」毛越寺庭園を歩こう