毛谷黒龍神社(福井)御朱印と御朱印帳/お守り

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

毛谷黒龍神社の御朱印は、黒龍が描かれていて人気のデザインです。また、黒龍は日本古来の四大明神のひとつであるからか、福井の神社の中でも、願いが叶ったというレビューが特に多く、女性たちが集まるスポットでもあります。

境内には開運スポットが充実していて、厄割り石や願掛け石、撫で石などがあります。福井駅から少し遠いのが若干の難点。

毛谷黒龍神社のアクセスと福井神社巡り

毛谷黒龍神社は、福井駅からは徒歩20~25分かかるので少し遠いです。しかし、福井の神社仏閣巡りを楽しむ流れで参拝するならば、徒歩でも全然アリです。

  1. 福井駅からスタート
  2. 福井城跡(福井県庁)
  3. 福井神社
  4. 佐佳枝廼社
  5. 柴田神社
  6. 毛谷黒龍神社

このような形で巡れば、観光も楽しめるし良いのではないでしょうか。すべて行くと2~3時間くらいで巡れると思います。もし、毛谷黒龍神社だけに行きたい場合は、気合をいれて駅から25分歩くか、駅から京福バス(74・72・79)に乗って5分程度、「足羽山公園下」で降りれば目の前です。

これらの神社にプラスして、足羽神社、藤島神社、出雲大社福井分院、福井県護国神社なども巡ってもよいかもしれませんがいずれも若干遠いので、スムーズに福井巡りを楽しむのであれば、先程の5~6か所にとどめておくのがちょうどよいです。

毛谷黒龍神社の御朱印と御朱印帳

毛谷黒龍神社の御朱印は2種類あります。見開きが500円、1ページに収まる御朱印は300円です。参拝客の方々は、おおよそ見開き御朱印をお願いしている方が多かったです。

毛谷黒龍神社の御朱印帳もある。1冊1200円で頒布している。黒地に龍の刺繍が入っている豪華な仕様。

▲毛谷黒龍神社の社務所。御朱印やお守りなどの授与品はすべてこちらでいただける。完全に家の外観をしているので入りづらさもあるが、ドアを開けてしまえば普通に授与品が並べれているのでご安心を。

毛谷黒龍神社で人気のお守りは「力守り」です。恋愛だけでなく何かと行動力など、”強い力” を求める人に男女問わず、購入者がいます。

▲社務所の中に飾られている黒龍の絵は、写真に撮って待ち受けにすると運気が上がると噂があり、カメラに収める人多数(写真撮影OK、むしろ授与所の方が撮るように薦めてくる)

毛谷黒龍神社の黒龍大神様は水の神様

毛谷黒龍神社に祀られている黒龍大神様は、水を司る神様です。水は人間が生活する上でかかせない生きる根源であることから、広くすべての生存活動に御霊徳があると信仰されています。その中でも特に、厄除け・子授け子育て・安産祈願、縁結び等にご利益があるといわれています。

境内には西宮恵比寿神社もあることから、商売繁盛のご利益も強く信じられています。

願掛け石。願いをかけて石を3回打つ。この石は今から千年前に、九頭竜川へ落ちたものと伝えられている。

厄割り石。割れた白い盃が散らかっている図は少し寒気がしなくもない。

境内にある厄割り石では、土でできた盃に息を吹きかけ、自分の中の厄を移します。そして、厄割り石めがけて投げ割ります。

境内には男女問わず、真剣にお参りをしている人々が多かったです。それだけあつい信仰を集めている神社なのですね。

毛谷黒龍神社の参拝情報 駐車場/時間

  • 授与時間:9:00~16:00
  • 拝観料:無料
  • 駐車場:あり(10台弱)
  • アクセス:福井駅から徒歩20分、京福バス「足羽山公園下」下車目の前

関連記事

  1. 2017七夕限定御朱印と夏詣限定御朱印まとめ!東京都内周辺編、週末御朱印巡り旅~

  2. 山梨「金櫻神社」鬱金桜と水晶お守りが有名な水晶加工発祥の地

  3. 東京十社巡りに出かけよう!専用御朱印帳を片手に記念絵馬を拝受しながら巡る旅~日枝神社、赤坂氷川神社~

  4. 日光東照宮の見どころ「三猿」から「陽明門」まで

  5. 名古屋といえば熱田神宮は外せない!御朱印は3種類、別宮も忘れずに参拝しよう【熱田さん】

  6. 越前大野城のスタンプと雲海の条件(時期/撮影場所/時間)まとめ【福井県の天空の城】

  7. 根津神社の御朱印【東京十社巡り】文京区|文学と関わり深い根津神社をのんびり散歩しよう

  8. 福井城跡スタンプ休日の押印について/福井の由来「福の井」の水で淹れたお茶

  9. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  10. 大隅國一之宮「鹿児島神宮」漆塗りの社殿と県内最大級の木造建築本殿

  11. 宗像大社辺津宮は宗像の歴史と伝統の中心地!沖ノ島の神宝を収蔵する神宝館も見学

  12. 四柱神社の御朱印と御朱印帳販売!時間・ご利益・料金について