恋愛成就「圓満寺」恋のお結び玉と湯の大地蔵尊

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

 

恋愛成就のご利益があるとして道後温泉女子旅で人気なのが「圓満寺えんまんじ」です。ちりめんで彩られた色とりどりのお結び玉は見ているだけでもとっても楽しいはず。

小さなお寺ですが、ぜひ立ち寄りたいスポットです。伊佐爾波神社から歩いて行けます(5分程度)。

圓満寺の恋愛成就「お結び玉」がかわいい!1個300円

 

圓満寺がなぜ女性に人気なのかといえば、こちらのカラフルなお結び玉!境内のいたるところに結び付けられていて、写真映えします。地蔵尊が手に持っている湯玉((湯玉は道後温泉のシンボルマーク。お湯がブクブク沸騰する様子やその泡を表現しているといわれる。))がモチーフです。1個300円で頒布。

地元の方が手作りで作っているのだそう。

お結び玉の貰い方

お堂内の賽銭箱に300円入れ、好きなお結び玉をひとつ取ったら、左手に乗せてお願い事をします。

傍に置いてあるミニお札を1つ持ち帰り、願いが叶ったら返納してください。選んだお結び玉は境内に結んでもいいし、記念に持って帰ってもいいです。選んだお結び玉にペンで願い事を書いてから境内に結んでいる人も多いようですが、それが良いのか悪いのかは不明。

 

これだけあるとどれも可愛くて、迷ってしまいます。永遠に迷った挙句、愛媛なのでミカンっぽい組み合わせの柄にしました。境内に結ばず、旅の記念に持ち帰ります。

 

 

松山出身の俳人が考案した「えまたま」1枚500円

 

「えまたま」は松山の俳人・神野紗希氏が考案した絵馬です。絵馬に俳句が書かれていて、空欄に名前など具体的な名称を書き込むことで完成するという珍しい絵馬です。松山市の市花、椿がモチーフになっており4種類あります。

  1. 「これからも ○○と一緒 紅椿」
  2. 「白椿 ○○と結ばれますように」
  3. 「椿山 ○○家ずっと 幸せに」
  4. 「落椿 ○○の恋の火 ひとつだけ」

「椿山」椿山は全体を真っ赤な椿がそめるほどの山。家の繁栄を願いました。
「白椿」白い椿に純粋な恋心の清らかさを託しました。
「紅椿」紅い椿は愛の円熟をあらわしました。
「落椿」ポトリと落ちた悲しい椿の様にならないように願いを込めました。

―境内の看板より引用

湯の大地蔵尊・火除け地蔵

 

仏堂には「湯の大地蔵尊」が鎮座。行基が道後温泉にやってきた際、楠木の大木に掘ったと言い伝えられています。かつて、道後温泉のお湯が止まってしまった際に、こちらのお地蔵さんに祈願をして何とかなったそうです。そんなことから「湯の大地蔵尊」と呼ばれるようになったとか。

 

今まで道後温泉が大きな火災に遭わずに来られたのは、このお地蔵さんのおかげだということで「火除け地蔵」と別名呼ばれます。寒柝が置いてあるので、お参りの際に鳴らしてみましょう。

また、「火除け」が転じて「浮気防止」(火遊びを除ける)のご利益もあるとかないとか。

圓満寺の本堂

 

圓満寺は、阿弥陀如来がご本尊です。本堂でもきちんとお参りをしましょう。本堂前には、仮名詩碑というちょっと珍しい石碑が建っているので忘れずにチェック。本堂左手前には水琴窟があり、涼しげな水の音色を聞くことができます。

圓満寺の御朱印授与(2020年9月現在:休止中)

 

圓満寺では御朱印の頒布も本来はされているのですが、おそらくご時世柄でしょう、休止中でした。御朱印は、御朱印帳・筆・硯・印・朱肉…などなど様々触れるものがあり、人の手を介しすぎるゆえ、仕方ありません。

休止の確認をしたのは2020年9月時点ですので、その後再開した等、情報ありましたらご提供いただけると嬉しいです。

▼近くの寺社仏閣

[getpost id=”3704″]

[getpost id=”3696″]

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 福井城跡スタンプ休日の押印について/福井の由来「福の井」の水で淹れたお茶

  2. 国指定名勝「鵜戸神宮」御朱印|亀石で運玉試し!岬の奇岩と海景色が素敵な景勝地

  3. 明月院(あじさい寺)の見どころ!菖蒲やあじさいが綺麗なお寺、御朱印も頂きました

  4. 徳島県の大谷焼ぐい呑みを紹介する

  5. 円頓寺の御朱印・御首題|名古屋城建築時に余った木で誂えた鬼子母神像が見所@名古屋市

  6. 十和田神社の御朱印授与時間と木製御朱印帳|青龍大権現を祀る十和田湖畔の神秘的神社

  7. 玄界灘の美しい眺望を持つ浮城「唐津城天守閣」の歴史と見どころ

  8. 2017年度版お正月限定御朱印まとめ(関東、東京都内周辺在住の人向け)頒布期間や時間など

  9. 「六義園」紅葉ライトアップが美しすぎた!和歌の浦を模した特別名勝の大名庭園で幻想的な夜を過ごす

  10. 高知城歴史博物館!高知城の麓にある土佐藩主山内家の貴重資料を見学しよう

  11. 【上野の御朱印めぐりルート】上野天満宮!五條天神社や上野大仏、清水観音堂などおすすめルートをご紹介

  12. 川越熊野神社で縁結び祈願、茅の輪くぐりと御朱印の種類

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。