【お舟祭り下諏訪2017】長野県|諏訪大社下社春宮から秋宮へお舟が通るよ!

f:id:asasikibu:20171030033803j:plain

下諏訪の「お舟祭り」のレポートです!

2017年度は7月31日と、8月1日に行われました。諏訪の街中、大にぎわいでした。地方の祭りは、東京の祭りとは雰囲気が違いますよね。

「みんなで祭りを作るぞ」という空気感がすごく漂っていて、一体感があり、これはこれで楽しめます。

お舟祭り下諏訪2017の雰囲気を1分の動画にまとめた

お祭りの雰囲気を1分程度の動画にまとめているので、お時間ある方、これから長野へ行く方は観てください!


お舟祭り下諏訪2017@長野県諏訪大社下社|春宮から秋宮へ!街全体が元気になるお祭り

チャンネル登録はこちら

お舟祭りってどんな祭り?

御霊代を春宮から秋宮へ移す遷座祭。

御霊代に続いて翁媼人形を乗せた柴舟が曳行されることからお舟祭と呼ばれています。

御頭郷と呼ばれる祭りの担当地区の氏子数百人が、長さ10m、重さ5トンという巨大なお舟を御柱祭さながらに力を合わせて曳行します。

前夜の宵祭りには氏子による長持ち、神輿等のパレードが華やかに行われます。

(※お舟祭り当日は、下諏訪周辺が大幅に交通規制されるので、ご注意ください。)

こちらがお舟祭りで使われる「お舟」です。重さは5トン(驚き)

諏訪大社下社春宮で、準備をしているひと幕です。

祭り本番では、街の男たちが威勢のいい声を上げながら、諏訪大社下社秋宮までひっぱっていくのです。

諏訪大社下社春宮から出発します

こちらが諏訪大社下社春宮。「万治の石仏」もすぐ近くにあるので、立ち寄るべし。

春宮の手前を右に曲がって道なりに坂を登れば「慈雲寺」というが非常に美しいお寺もありますよ!

神様を受け入れる準備万端な諏訪大社下社秋宮!

春宮から移動してきた神様は、秋宮へ入ります。秋宮では、神様を新たに受け入れるための準備がなされていて、綺麗な飾りなどが楽しめます。

神楽殿の裏側は、拝殿に向かい合う部分です。そのため、裏側であるにも関わらず、綺麗に装飾されていました。

下諏訪の町の様子を見てみよう!秋宮の参道は、出店がずらりと立ち並ぶ

ここは高台になっているので、下諏訪の町が見渡すことができます。ちょうど、諏訪大社下社秋宮の入口付近ですね。

写真だとわかりずらくて申し訳ないんですが、遠くに、諏訪湖も見ることができます。開けていて、とっても気持ちのいいポジションなのです。

諏訪民の祭り愛がすごい!町の人々の盛り上がりを見てみよう!

都会の祭りって、金儲けの匂いが強く出ていますが、地方の祭りは、みんなで祭りをつくろうぜ感が強いので楽しいです。

街全体で楽しもうとしているあたたかい雰囲気に、荒んでいた心が癒されていきます(ぇ)下諏訪町、そして祭りに参加する人々の様子を見てみましょう。

諏訪市消防団の吹奏楽部による演奏

管楽器の生演奏っていいですよね、

万治の石仏くんがいた、子どもに大人気

春宮の近くにある石仏のかわいいキャラクターです。なんだかんだ、このあたりでは有名人なのです。子どもが歓声をあげながら、わらわらと集まって囲まれていました。

f:id:asasikibu:20171030043138j:plain

この後、人気者の現実をうっかり見てしまったことは秘密にしておこうと思う。

f:id:asasikibu:20171030042842j:plain

下諏訪宿、夜の様子!夏の夜の美しさが際立ちます

夜になるとまた、違った良さが出てきます。

切ないような懐かしいような。

夏の夜のにおいって、強制的にセンチメンタルにさせられるから、下手するとあのにおいの中には、何か変な成分が含まれてるんじゃないかと思う(含まれていません)

夜になってもまだ楽しんでいる人々。

最後に諏訪湖の花火で〆よう

お舟祭りの後に、下諏訪花火が少しあがります。そして、さらに1時間後くらいに、上諏訪でもあがります。

諏訪湖の畔ぎりぎりのところでこのように見ることができるのです。

これは、8月15日の大きな諏訪湖花火大会ではなくて、8月中毎日15分間行われている花火です。

ごらんのとおり、15日以外はかなり空いています。都会のごちゃっとした花火大会しか行ったことなかったから、これはかなり新鮮な花火でした。

空いている中、静かに湖の畔で見られる花火には、穏やかな感動があります。

おまけ

写真を失敗して、世界のピンチっぽい厨二感ただよう一枚が撮れました(おい)使徒襲来。

オワリ

  • コメント: 0

関連記事

  1. 恋の島、縁結びの青島神社に参拝!古代祭祀の場所・元宮へ足を踏み入れる

  2. 玄界灘の美しい眺望を持つ浮城「唐津城天守閣」の歴史と見どころ

  3. 白い無地のれん「Painmoji(パンモジ)」下諏訪パン屋さん/諏訪大社下社春宮のお隣でおやつを買うべし

  4. 御朱印帳人気ランキング愛知(東海)|かわいい!愛知県御朱印帳可愛いもの編~東海御朱印巡りでまったり癒し旅

  5. 鎌倉円覚寺の弁天堂で御朱印を頂く!国宝洪鐘を見るべし!140段の階段があるので頑張りましょう

  6. 山寺(立石寺)御朱印注意点【説教と写経の話】山寺で御朱印貰う予定の方に向けて

  7. 2017年度版お正月限定御朱印まとめ(関東、東京都内周辺在住の人向け)頒布期間や時間など

  8. 金澤神社の御朱印と御朱印袋/受付時間|兼六園内にある学問の神様、金沢の由来「金城霊沢」も必見

  9. 恋愛成就「圓満寺」恋のお結び玉と湯の大地蔵尊

  10. 愛知県護国神社御朱印!桜の季節には多くの参拝客で賑わい、結婚式の場所としても人気

  11. 毛越寺の御朱印と御朱印帳|世界遺産「平泉」毛越寺庭園を歩こう

  12. 日光東照宮の御朱印まとめ!御朱印帳・御朱印帳袋、拝受場所や種類【本社・奥宮・鳴龍】

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 広島平和記念公園の見どころ必見スポット8選

  2. 山全体が修行と信仰の場「山寺・宝珠山立石寺」見どころ

  3. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  4. 【築地本願寺は御朱印ではなく記念スタンプ】3種類!御朱印帳には押…

  5. 【塩竈の藻塩】炭火焼風牛たん弁当!加熱機能付きでホカホカ

  6. 【仙台名物】牛たん炭焼「利久」牛たん極定食を食べてみよう

  7. 仙台ご当地ドリンク「ずんだシェイク」ずんだ茶寮に立ち寄ろう

  8. 瑞巌寺と五大堂|伊達政宗の美意識感じる安土桃山文化史跡を巡る

  9. 松島沿岸に浮かぶ福浦島で良縁に出会う

  10. 松島の霊場「雄島」をゆく!霊場の島で朽ちる岩窟を探検する

  1. 安楽温泉郷「鶴乃湯」加水なし純度100%濃厚源泉かけ流し

  2. 【暗黒の食塩泉】指宿の村之湯温泉|足元に湧き出る暗黒源泉

  3. 上諏訪の路地裏秘湯「大和温泉」源泉かけ流しの穴場温泉

  4. 明治25年創業「指宿温泉 弥次ヶ湯温泉」肌触りサラサラ源泉