八剱神社・八剣神社【御朱印】上諏訪|諏訪湖の御渡りを記録し続ける神社

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。
ご迷惑おかけしております。
リクエスト頂ければ優先して修正します(早く修正して欲しい記事がありましたら、該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

長野県上諏訪八剱やつるぎ神社に参拝しました。 手長神社の宮司さんが兼務している神社です。近くにありますので、一緒に参拝することをおすすめします。

社務所はありますが、どなたかが常駐しているのかどうかはよくわかりません。お守りや御朱印は、八剱神社では一切拝受できませんが、手長神社で受けることができます。

縣社八剱神社に参拝しました

上諏訪駅から酒蔵の通りをまっすぐ進み、「横笛」を過ぎたあたりで右に曲がって到着です。ちょうど境内に誰もいなくて、ゆっくり散策できました。

八剣神社の由来・由緒

八剣神社は八千矛神やちほこのかみと主祭神に日本武尊やまとたけるのみこと誉田別尊ほむたわけのみことを合わせて祀る小和田の氏神である。

古来は、船湛神主によって奉祀され、諏訪神社に準じた神事を行うとともに、諏訪湖の御渡みわたり拝観という特殊神事を守り伝えてきた。

天正十八年(1590)高島築城に際し、城地にあった八剱神社と高島村は現在地に遷された。

初代高島藩主諏訪頼水は当社を城の鎮護神社として以来歴代の藩主は産土神として篤い崇敬の念を寄せ、社領、絵馬、神宝等を寄進している。江戸時代の末までは諏訪神社の夫島権祝が神官として仕えた。

八剱神社の大祭は?

大祭は夏の虫除け祭り、秋の例大祭、みかん祭りの他、七年目毎の寅申の年に御柱大祭が斎行される。

御柱祭には御柱の曳建てとともに、御本殿の立替えと遷座祭が行われ氏子地区毎にご遷宮の飾り物を作って奉祝し、その宏大豪華さを競った。

八剱神社といえば、「御渡り神事」です

御渡りは、神様が通った跡と言われています。八剱神社では、御渡りの記録が1600年代から現代に渡って、しっかりと記録されています。

諏訪の七不思議の第一にあげられる「諏訪湖の御渡り」は諏訪明神が氷の上を渡られた跡といわれ、御渡りができれば氷上を人馬が渡っても危険でないとされてきた。

当社には天和三年(1683)以降の御渡り拝観の記録「御渡り帳」が伝わり今日まで書き継がれている。

拝殿は嘉永元年(1848)に上棟したもので、彫刻は立川専四郎富種の手になるものである。

これが諏訪湖の御渡りです。実際の写真が飾られていました。

零下10℃の日が3~4日続いたときに、御渡り発生のコンディションが整います。諏訪湖が全面氷結して、大音響とともに亀裂が盛り上がって湖上を割きます。

こちらが八剱神社の拝殿です

境内社がたくさん。謎が深まる、、

八剣神社の御朱印

こちらが八剱神社の御朱印です。手長神社で頂くことができますよ。

八剣神社の御朱印の値段

300円

八剣神社の御朱印の頂き方

近くの手長神社」の社務所で頂けます。御朱印やお守りなどは、すべて手長神社で拝受できます。ちなみに、手長神社では「八剱神社」「手長神社」「足長神社」三種類の御朱印を頂くことができます。

八剣神社の近くの神社・観光スポット

近くには、先ほど登場した手長神社、それから温泉寺があります。

他には、教念寺甲立寺もあります。

温泉なら、こちらの大和温泉。硫黄泉の源泉かけ流しです

関連記事

  1. 松本城の御朱印がもらえる場所を解説する!御朱印帳は?

  2. 山寺(立石寺)御朱印注意点【説教と写経の話】山寺で御朱印貰う予定の方に向けて

  3. 【お城御朱印集め】全国もらえる場所一覧!城御朱印・御朱印帳まとめ!登城記念符特集

  4. 松本の正統派アイリッシュパブ「OLD ROCK」でひとり飲みしていた日々

  5. 『平安神宮』大鳥居の高さは24m!御朱印と御朱印帳|白虎楼と蒼龍楼が美しい!

  6. 東光寺(甲府)の御朱印!御朱印帳はなし。武田信玄が大切にしていたといわれる庭園が素敵な甲府のお寺を散策しよう

  7. 『高岡大仏』御朱印&御朱印帳!授与時間|日本三大仏

  8. 下神明天祖神社『熊本復興御朱印』授与終了間近なので参拝してきた(現在は終了)

  9. 2017年度版お正月限定御朱印まとめ(関東、東京都内周辺在住の人向け)頒布期間や時間など

  10. 巫女さんがかわいい秋葉原神社に行ったんだけど心が弱かったせいで御朱印も貰わず数分で逃亡した話

  11. 【春日大社 千年の至宝まとめ】上野の春日大社展へ行ってきた!チケット、アクセス、見どころなど(御朱印帳は売ってないよ)

  12. 名古屋といえば熱田神宮は外せない!御朱印は3種類、別宮も忘れずに参拝しよう【熱田さん】