「札幌時計台」なぜ有名?日本最古の時計塔はがっかりスポットではない!

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します(該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

 

札幌市時計台はなぜ有名なのでしょうか?全国的に歴史の浅い札幌市の中で、歴史的建造物といえば時計台でした。観光名物を作るにあたり、北海道開拓のシンボルとして時計台が候補に上がったのではないかと考えられます。また当時札幌では西洋建築物自体が珍しく、時計台はその中で目立った存在だったこともあいまって、北海道大学内にあった時計台を名所として扱うようになったと思われます。

思ったよりも大したことなくて「がっかり」したと言われがちな札幌時計台ですが、開拓の基盤となったクラーク博士との記念撮影スポットや姉妹時計、充実したお土産スペースなど札幌を満喫できる貴重な場所です。

 

クラーク博士が構想し、明治11年に建築された「札幌市時計台」は当初「札幌農学校演武場」でした。

館内は、開拓の歴史が学べる展示がてんこ盛りな1階フロアと当時の面影が残る演武場ホールの2階フロアの2階建てです。

 

 

 

 

札幌市時計台
住所 札幌市中央区北1条西2丁目
営業時間 8時45分~17時10分 ※入館は17時まで
休館日 1月1日〜3日
電話番号 011-231-0838
料金 大人200円、高校生以下は無料
アクセス 地下鉄南北線・東豊線さっぽろ駅ならびにJR札幌駅から徒歩約10分
地下鉄南北線・東西線・東豊線大通駅から徒歩約5分
駐車場 なし

こちらも読まれています

  1. 北海道開拓の始まり「北海道神宮」雪道参道と縁切り鳥居|御朱印と御朱印帳

  2. 函館朝市で旅前の朝時間を過ごす!海鮮丼と食後の函館珈琲、函館新聞を片手に

  3. 北海道名物スープカレー「ヒリヒリ2号 Hirihiri curry soup」骨チキチキンカリー

  4. 広島の平和記念資料館展示物がエグくて半泣きになった話

  5. 白銀のハイカラレトロ港町探訪、冬の函館旅で道南の味覚と文化を味わう

  6. 冬の北海道・札幌旅でローカルグルメと地ビール片手に名所を巡る歴史散歩