徳島城の城山を登って本丸跡へ!徳島城博物館にも立ち寄る【蜂須賀家】

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します(該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

 

徳島駅の線路を挟んだ向こう側に広がる大きな城山が徳島城跡。春には桜の名所としても有名です。敷地内に天守は残存しておらず復元もありません。現在きちんと再建されているのは「鷲の門」だけです。

あとは美しい石垣も見どころの一つ。敷地内には徳島市立徳島城博物館があって、こちらと合わせて見学するのが定番です。

徳島城跡、城山を進む

 

城山の登り始めの場所を間違えて裏から入ってしまって、やたら大変な道のりになってしまった。この道で合ってるのかな?と心配になりながら、やっとの思いで山頂に到着してひと安心。山頂には本丸跡が残っていた。

 

 

 

城山を登って下りてきたら、ぜひ鷲の門へ。唯一最後まで残っていた当時の門だった。結局、戦争(1945)で焼けてしまい、平成元年に再建された。

 

 

 

徳島市立徳島城博物館

 

100名城スタンプは博物館の入り口、有料ゾーンの手前にあるため、押すだけなら無料で入れる。内部の見学をする場合は、一般300円の有料となる。庭園の見学料も含まれているから庭園入口で博物館のこのチケットを見せれば良い。

(上)徳島城博物館の入館券。一般300円。

徳島城博物館では徳島藩と蜂須賀家の歴史資料展示や、徳島市の文化を学べる。徳島城下町の暮らしや阿波水軍の展示が印象的だった。(館内撮影禁止)

 

 

博物館を見学した人は、その入館券を見せれば入れる。単独で庭園だけ見学したい人は、別途大人50円だけ払えば入ることができる。

阿波と淡路の25万石大名の庭園はやはり豪華。けっして規模は大きくなかったものの、長さ10mもある大石で造った石橋や枯山水は力の象徴との感があった。

こちらも読まれています

  1. TABICA(たびか)の評判!東京でお寺の土仏教室|作り方を体験してきた!クーポンギフトコードで割引参加する方法

  2. 香川の地ビール「さぬきビール」ケルシュを缶で頂く|香川ブルワリー醸造

  3. 渋銭湯「えびす湯」高松扇町の古き良き情緒ある風呂にお邪魔する

  4. 諏訪大社上社前宮の御朱印と御朱印帳!見どころ徹底解説、前宮参拝を満喫する

  5. 国指定名勝「鵜戸神宮」御朱印|亀石で運玉試し!岬の奇岩と海景色が素敵な景勝地

  6. 浅草神社と浅間神社の正月限定御朱印を実際に頂いてきたのでまとめる。混雑状況や値段など