『高岡大仏』御朱印&御朱印帳!授与時間|日本三大仏

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します

『高岡大仏』は、奈良・鎌倉に並んで日本三大仏のうちのひとつです。背後の円光背が大きな特徴です。また、大仏の下は回廊になっていて自由に入ることができます。

高岡城跡のすぐ近くにありますので、一緒に観光して行きましょう。高岡大仏では御朱印も頂くことができます。

高岡大仏の御朱印と御朱印帳

高岡大仏の御朱印です。「阿弥陀如来」と書かれています。初穂料は300円で、大仏の横にある授与所で頂くことが出来ます。参拝する前に御朱印帳を預け、先に初穂料300円を支払います。帰りに受け取って帰りましょう。

高岡大仏の御朱印がもらえる場所

f:id:asasikibu:20180626074105j:plain

高岡大仏の御朱印は、大仏向かってすぐ左隣にある授与所で頂けます。

高岡大仏

高岡大仏は、浄土宗の鳳徳山大仏寺にある大仏のことで、阿弥陀如来坐像(高さ16m)です。地元高岡の人々からは、「だいぶっつぁん」と呼ばれて永らく親しまれてきました。

高岡大仏は「日本三大仏」の中でも、街ナカに急にそびえ立っているところが特徴です。奈良大仏は東大寺大仏殿のお堂の中にあるので外から見えないし、鎌倉大仏は高徳院の森というか木々の中に鎮座しています。

これに比して高岡大仏は、唐突に町に現れるので不思議な印象です。

現在の大仏は三代目と言われています。初代と二代目は木像だったため、火事で焼失しました。

高岡大仏の初めは…鎌倉時代に源義勝という人が、二上山のふもとに高さ4.8メートルの仏像を作り、前田利長がこれを高岡開町の年(1609年)に町中に移したというのです。

大仏の下は回廊になっていて、自由に入れます。ぐるっと一周してみましょう。

今の高岡大仏は、その基壇がお堂になっていて、中には木像の大きな仏頭が安置されています。これは二代目の大仏の焼け残りと伝えられてきましたが…

▲回廊内に安置されている仏頭

二代目の焼け残りの頭と言われてきたのですが、残っている歴史書に描かれているものとは違っており、調べによると火災の翌年に寄進されたものだったようです。

▲馬頭観音菩薩石像

高岡市新西国三十三箇所の第29番霊場にもなっています。

▲時鐘

高岡大仏の境内に置かれている時鐘も歴史あるものです。江戸時代に一般庶民は時計をまだ持っていなかったので、町民に時を知らせるために、当時の高岡町奉行・寺島蔵人が鋳造しました。

しかし亀裂が入ってしまって、どうしようとなっていたところに鍋屋仁左衛門という人が、自分の財布で直しました。

高岡の名産といえば鋳物ですが、そんな鋳物の町の大仏様の鐘がぶち壊れてるとくればそれは残念過ぎるので、高岡銅器の名に恥じぬように気合いが入った鋳物職人さんが修復したのでした。

日本三大仏「高岡大仏」、歴史を感じにぜひ参拝して来てはいかがでしょうか。

高岡大仏「鳳徳寺」の参拝情報

  • 住所:〒933-0039 富山県高岡市大手町11-29
  • アクセス:高岡駅から徒歩12~13分、高岡駅からバス・コミュニティバスこみちオレンジで「高岡大仏前」下車すぐ(料金200円・乗車時間6分)
  • 拝観料:なし
  • 時間:6:00~18:00(大仏台座下回廊)

高岡大仏の隣の『高岡城跡』にも行ってみましょう。前田利長の銅像や築城当時のまま残されている石垣が見所です。100名城スタンプの設置もあります。

www.asasikibu.com

こちらも読まれています

  1. 宇奈月温泉「とちの湯」黒部峡谷の絶景が楽しめる日帰り天然露天風呂

  2. 初代神武天皇を祀る「宮崎神宮」の御朱印と御朱印帳

  3. 【巳の日】上神明天祖神社に行って年越大祓の御朱印を頂いてきた【白蛇さま】

  4. 樹齢2000年大楠「来宮神社」幻想的な緑の中を散策!御朱印が下手とかひどいとか

  5. 【甲斐善光寺の御朱印】甲府|お戒壇廻りでご利益を!アクセス・見どころ・駐車場など

  6. 北鎌倉の浄智寺で御朱印!たくさんの緑に癒されながら散歩出来ました

  7. 【波除稲荷神社の御朱印】築地|お正月御朱印と七草御朱印を頂こう!ご利益求め混雑に

  8. 上諏訪「手長神社」見どころと御朱印!諏訪湖を見渡す高台の神社

  9. 照國神社と西郷隆盛銅像!島津斉彬を祀る神社を参拝し仁王立ちの西郷どんに会う

  10. 鎌倉円覚寺の弁天堂で御朱印を頂く!国宝洪鐘を見るべし!140段の階段があるので頑張りましょう

  11. 【大阪城の御朱印と御朱印帳】貰い方案内と見どころ解説!登城記念印/西の丸庭園にも行ってみよう

  12. 【烏森神社のお正月限定御朱印】新橋|丁酉、初詣も混雑していました

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。