『増山城』は、越中で有名な山城です。越中三大山城ともいわれます。上杉謙信が三回攻めた城として知られていて、それだけ守りの固いお城だったのです。
増山城は「続・日本100名城」に選出され、記念スタンプが設置されるようになり、観光で訪れる人が以前に比べて増えました。
しかしながら、富山の山奥ということもありアクセスが非常に悪いのと、ウェブで調べても車以外でのアクセス方法が全然きちんと出てこない(どのバスに乗るのか、どのバス停で下りるのか、その時刻表も全部わからない)ので、とりあえず行ってはみたのですが、結局辿り着けませんでした(おい)
埋蔵文化財センターの人に色々聞いて、帰って来てからもう一度調べてみたのですが、バスだけでは行けませんね(笑)私はもう富山を離れるので行くことはありませんが、もしもう一度行くんだったらこのプランで行く、と思ったものを遺しておきますので、どこかの旅人さんの参考になれば幸いです。
増山城跡観光の前提知識
増山城跡のふもとにある「増山陣屋」に、続日本100名城スタンプのシールが設置されています。その近くの和田ダムではダムカードの配布もあるので、興味ある人はついでに寄っていきましょう。
▲砺波市埋蔵文化財センター。増山城へは辿り着けませんでしたが、ここで「増山城」続日本100名城スタンプを押してきました。
増山城とは別に、「砺波市埋蔵文化財センター」という場所には、シールではなく、続日本100名城のスタンプ自体が設置されています。
時間がなくて増山城跡まで行けなさそうな人は、ここにスタンプだけ貰いに来る形になる人もいるでしょう。
また、埋蔵文化財センターでは、増山城跡に登城した人に「増山城 登城認定証」を無料で配布してくれます。増山城で撮った写真などを見せればOKです。
増山城観光プラン①砺波駅南→バス「東開発」→徒歩1時間→増山陣屋・増山城跡→徒歩1時間→埋蔵文化財センター→バス「北明太子堂」→砺波駅
▲砺波駅のバス乗り場は、改札出て右方向のにある出口。
1日のモデルコース
9:02 高岡駅(城端線)
9:24 砺波駅(城端線)
9:45 加越能バス砺波総合運動公園線「砺波駅南」(大人一律200円)
10:01 「東開発」下車
~徒歩1時間程度~
11:15 増山陣屋(スタンプシール)・増山城跡散策開始
12:45 埋蔵文化財センターへ徒歩で向かい始める
~徒歩1時間程度~
14:00 埋蔵文化財センターでスタンプと登城証明書をもらう
※埋蔵文化財センターは9:00~17:00営業
14:41 加越能バス砺波総合運動公園線「北明太子堂」
15:05 「砺波駅南」下車
15:50 砺波駅(城端線)
16:17 高岡駅(城端線)
※ 青字部分は、平日のみのダイヤです。
土日祝日の場合は、青字部分以下はこのように変わります。
15:56 加越能バス砺波総合運動公園線「北明太子堂」
16:20 「砺波駅南」下車
16:47 砺波駅(城端線)
17:17 高岡駅(城端線)
以上の形で、1日の時刻とプランを考えてみました。大変そうな計画ですが、おそらくこの流れで一番スムーズな流れだと思います。
一応、増山城跡に一番近いバス停は「増山(栴檀野線)」です。本当はバスの乗り継ぎだけで全部行ければ良いんですが、あれこれ調べた結果、無理、というのが私の結論です。
「増山」バス停に辿り着けるバスに、砺波駅から向かった場合上手く乗れないんですよね。参考になるかと思いますので、バスの時刻表を載せておきます。
増山城観光プラン②砺波駅内観光案内所(or道の駅砺波)でレンタサイクル→チャリ40分→増山陣屋・増山城跡
あれこれバスの時間に惑わされるくらいなら、レンタサイクルを借りて、これで全部周ってしまうプランも考えられます。
砺波駅から増山陣屋まで、全部徒歩だとおおよそ2時間ちょっとらしいので、単純計算でチャリだと片道40分程度と思われます。迷うかもしれないので1時間位見ておくと安心ですね。
プラン①では、砺波駅からバスに乗ってさらにそこから1時間くらい歩く、ということを考えると、砺波駅から直接チャリで1時間位ぶっ飛ばして増山城まで行ってしまうプラン②の方が良いという方もいるでしょう。
ただし、レンタサイクルの利用曜日・時間には注意が必要です。
砺波駅内観光案内所にてレンタサイクルの貸出を行っていますが、火曜日と水曜日は定休日(あと年末年始も)です。また、冬季期間はそもそも貸出が中止です。
利用料金は、8時間500円です。1時間や4時間コースもありますが、増山城観光の場合はこれでは足りないので、8時間コースにしておきましょう。
利用時間は9時から17時まで、最終受付時刻は15時なので、この点にも注意です。
火曜日・水曜日の場合
砺波駅内観光案内所が定休日の火曜日・水曜日の場合は、駅から多少離れますが、「道の駅 砺波」でもレンタサイクルをやっているので、そちらへ行きましょう。
以上、増山城の観光プランを立てておきました。田舎すぎてかなり迷われるかもしれませんが、参考になれば幸いです。
こっちの行き方で行った方が、行きやすかったよ!等あれば、ご意見を下の方のコメント欄に寄せていただけると嬉しいです。