山梨「金櫻神社」鬱金桜と水晶お守りが有名な水晶加工発祥の地

金櫻かなざくら神社は、山梨県の昇仙峡を登ったところにある神社で、水晶が有名です。御朱印も水晶で作られた朱印を押してもらえる珍しいものになっています。金峰山の頂上に祀った少彦名命すくなひこなのみことが、金櫻神社の起源。境内にある「昇龍」「降龍」も見どころです。

金櫻神社(山梨)の御朱印と御朱印帳

金櫻神社ではここで発見された水晶がご神宝として大切にされています。そのゆかりから、御朱印も水晶で作られています。大きな水晶ですよね。ご好意で触らせて頂くと、ひんやりしててすべすべとしていました。

▲書いてもらった金櫻神社の御朱印。

金櫻神社のものの他に、大国天の御朱印もあります。御朱印帳の頒布もありました。

金櫻神社の参拝

2000年前頃に疫病が蔓延したときに、甲斐の国を守るために少彦名命を祀ったのが金櫻神社の由来です。ここ金峰山の山頂には奥宮があります。

昇龍・降龍

f:id:asasikibu:20190106162149j:plain

▲昇龍・降龍。

拝殿の両脇にはかつて焼失して復元された「昇龍・降龍」があります。水晶を抱いているのが特徴です。

鬱金桜

ご神木は鬱金桜です。「金の成る木の金桜」と言われ、大切にされてきました。社名「金櫻神社」の由来にもなっています。

View this post on Instagram

Yukimiさん(@yukimi_0120)がシェアした投稿

鬱金桜は、毎年4月下旬から5月上旬頃に淡い黄金色の花が咲き誇ります。この時期は、金運にあやかろうと多くの参拝客でにぎわいます。合わせて、水晶お守りを受けて帰る方が多くいらっしゃるのだそう。

  • コメント: 0

こちらも読まれています

  1. 『平安神宮』大鳥居の高さは24m!御朱印と御朱印帳|白虎楼と蒼龍楼が美しい!

  2. 【押上天祖神社の御朱印】押上|お正月限定御朱印は七草まで頒布です

  3. 出雲大社朝霞教会の限定御朱印まとめ!ひな祭り御朱印、赤口、節分・立春の金文字御朱印など

  4. 福顔酒造「ウイスキー樽で貯蔵した日本酒。」新潟の地酒を呑んだ件

  5. 平福寺と甲立寺の御朱印(長野県岡谷)上諏訪・甲立寺の御朱印は平福寺で頂ける

  6. 【鷽替え2018】鷽が頂ける東京都内周辺神社総まとめ特集!鷽替え神事限定御朱印

  7. 「丸岡城」スタンプの場所と見どころ/所要時間

  8. 今治城でスタンプラリーと御城印を楽しむ!大規模な模擬天守と櫓を巡る旅

  9. 国指定名勝「鵜戸神宮」御朱印|亀石で運玉試し!岬の奇岩と海景色が素敵な景勝地

  10. 岡山神社の御朱印、城の本丸に鎮座していた城内鎮守の社

  11. 意富比神社・船橋大神宮|伊勢参りと日光参りができる格式高い神社

  12. 「定山渓神社」御朱印なし|定山渓温泉を築いた美泉定山が合祀される神社

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します。

Warning: Undefined array key "show_date" in /home/c6168084/public_html/asasikibu.com/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 爆速提供!昭和漂う亀戸餃子本店。1人2皿以上の餃子一筋専門店で軽…

  2. 歴史街道を自分の足で【東海道五十三次】街道歩き旅①日本橋~品川宿

  3. 小石川後楽園で満開の桜を見ながら庭園散歩!水戸徳川家の中屋敷が…

  4. 花桃咲く桃源郷!わたらせ渓谷鐵道「わ鐵」で行く、春の絶景ローカ…

  5. 日光山巡りの始まりの場所!輪王寺三仏堂を参拝

  6. 降り注ぐ幻想的な藤の花!あしかがフラワーパークの妖艶な藤を楽し…

  7. ネモフィラの青い絨毯が広がる絶景!国営ひたち海浜公園、初夏のネ…

  8. 魅力たっぷり初島へ!熱海から30分、首都圏から一番近い離島で新鮮…

  9. 早太郎伝説で有名!駒ヶ根市「光前寺」見どころまとめ

  10. 平泉の国宝が目の前に!特別展「中尊寺金色堂」現地レポート(上野…