「六義園」紅葉ライトアップが美しすぎた!和歌の浦を模した特別名勝の大名庭園で幻想的な夜を過ごす

※ご連絡※
画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します(該当記事のコメント欄からご連絡くださいませ)

六義園りくぎえんの紅葉ライトアップに行ってみました。かなり幻想的で綺麗だという評判は聞いたことがあったものの、思っていた以上でした。紅葉の時期だけでなくて、桜の時期にもライトアップ行事が催されています。

ごついカメラを構えた張り切った人から何となくデートしているカップルまで、様々な人でにぎわっていました。11月中旬頃から12月の上旬までで、紅葉ライトアップは終わってしまったので、次は春です。

青い光に包まれる六義園の紅葉ライトアップ

 

紅葉と青い光。一見合わなさそうで、実際に見てみると非常に幻想的です。都会の真ん中にもこんな美しい光景があったんですね。地面にはスモークが焚かれていて、それに光の色がよく映り、より綺麗に見えます。

六義園/江戸時代の大名庭園

紅葉ライトアップの時期は、通常17時までの開園が21時まで延長されます。入園料は300円。小学生と都内中学生は無料です。また、みどりの日(5月4日)と都民の日(10月1日)は無料公開されているので、そういう日に訪ねてみるのもアリでしょう(ライトアップ時期とは被っていませんが)。

▲六義園の入園券。

江戸期の庭園は、六義園の他に「小石川後楽園」もあります。いずれも都内で非常に有名な庭園です。

六義園と和歌の浦

徳川綱吉(五代将軍)の側用人だった柳沢吉保が設計して作った六義園は、和歌のテーマパークといわれることがあります。というのも、六義園は和歌の浦(和歌山県)を模して造られているからです。

六義園を通じて、和歌の浦を感じられるような造りになっています。ちなみに「六義園」は「六体」という和歌の分類に由来しています(そえ歌、かぞえ歌、なぞらえ歌、たとえ歌、ただごと歌、いわい歌)。

六義園で表現されている和歌の浦には、その2か月くらい前に私も実際に行っていて(ああ、あれか)と情景をリアルに想像しながら楽しめました。確かにあの場所は、異様に綺麗な景観でしたね。

▼ 六義園で模されている「和歌の浦」はこんなところです。

www.asasikibu.com

www.asasikibu.com

www.asasikibu.com

和歌山県もPR活動をしていて(cf. 六義園を拠点にした和歌山市のPR活動 )六義園の園内にはパネルが展示されていました。関連記事として上にあげた「玉津島神社」「和歌浦天満宮」「紀州東照宮」も登場していました。ついでに和歌山ラーメンもプッシュされていてお腹が空きます。

(上)日暮れ前の「中の島」。

吹上茶屋にて抹茶とお菓子休憩、土産販売もある

ライトアップ開始までまだ時間があったので、園内の吹上茶屋で待機。庭園を眺めながら、お抹茶セットを頂きます。六義園オリジナルの手ぬぐいや人形焼など、お土産もこちらで販売されていますし、観光スポットとしても充実してます。

  • 「駒込」駅(JR山手線・南北線)から徒歩7分
  • 「千石」駅(都営地下鉄三田線)から徒歩10分
  • 駐車場なし

こちらも読まれています

  1. 【鷽替え神事2018】名古屋で鷽が頂ける神社!鷽巡りルート特集!鷽替え神事限定御朱印

  2. 越前大野城のスタンプと雲海の条件(時期/撮影場所/時間)まとめ【福井県の天空の城】

  3. 犬山祭を行う神社、針綱神社の御朱印と御朱印帳!戌の日は大盛況「奉納からくり」

  4. 天成園(箱根)日帰り温泉口コミブログ!浴衣無料&天空大露天風呂が最高だった【クーポン使おう】

  5. 幕末ロマンを巡る「箱館奉行所跡」戊辰戦争後140年を経て復元された歴史の舞台

  6. 小江戸ビール、川越の名産・薩摩芋で作った琥珀色の紅赤を一杯